ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

全否定

2013-08-09 | ベック式!高校受験英文法

 

次の二つの文が同じ意味になるよう(   )に適する語を入れなさい。

We did not have any rain last week.

= We had (    ) rain last week.

 

 

 全否定-解答・解説

解答.no

訳.(先週は少しも雨が降りませんでした。)  

単語・熟語  rain「雨」

 

 解き方  

 not any 「少しも(全く)~ない」という表現はno と同じ。

全否定の意味になる。

  • ベック式!英文法暗記術 全否定

 暗記フレーズ 

not anyと no同じ、

「まったく~ない」と全否定

notany noと同じ意味で

       「まったく~ない」という全否定になる。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1928年 〈不戦条約〉★

2013-08-09 | 『新世界史頻出年代暗記』

 ●国際(戦間期)

The Kellogg-Briand Pact is signed in Paris).

行(い)くには不戦 帰路は無事。

1928年  パリ   不戦条約 ケロッグ=ブリアン協定 武力によらない


ロカルノ条約の調印に活躍したブリアンは“国際紛争の解決は武力によらない”ことを定めた協定をアメリカに提案。

アメリカ国務長官ケロッグは、不戦条約(ケロッグ=ブリアン協定)の締結を提案することで応えた。

この結果、1928年にはパリで不戦条約が調印された。

しかし、この条約には制裁条項がなく、自衛権も否定されなかったため、実質的効果は極めて少なかった。

 ●赤は1928年に、オレンジは29年に不戦条約に調印した国

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1928年 〈第1次五ヵ年計画開始(~1932年)〉★

2013-08-09 | 『新世界史頻出年代暗記』

 ●ロシア(ソ連)

Joseph Stalin launches the First Five-Year Plan.

特(とく)に始まる 五年です。

1928年        五ヵ年計画 スターリン

1928年、スターリンは基礎産業部門を重点に、本格的社会主義経済である五カ年計画を実施。

また穀物調達を円滑に進めるためコルホーズ(集団農場)とソフホーズ(国営農場)を組織して農業の集団化運動を展開した。

世界恐慌で崩壊に瀕した資本主義世界と対照的に生産を増し、1932年までに多くの部門で目標額を超えた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1929年 〈世界恐慌起こる〉★★

2013-08-09 | 『新世界史頻出年代暗記』

 ●アメリカ(アメリカ合衆国

The New York Stock Market crashes to an all-time low, signaling the start of the Great Depression.

特(とく)に苦しき 大不況。

1929年 ニューヨーク 世界恐慌 

                                    フーヴァー 共和党

                                                       ウォール街

1920年代後半、アメリカ経済は“永遠の繁栄”を誇っているかに見えたが、みかけほど安定してはいなかった。

1929年10月24日、いわゆる“暗黒の木曜日”にウォール街のニューヨーク株式取引所で株価が大暴落。

時のフーヴァー共和党大統領は無策に終始し、たちまち資本主義世界全体に波及して世界恐慌となった。

 フーヴァー大統領

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷川等伯、『智積院襖絵』・『松林図屏風』★

2013-08-09 | ベック式!日本史用語集

「松林図屏風」

 ●桃山文化(絵画)

Hasegawa Touhaku painted Suibokuga and Shouhekiga.

  小さく勝利伯(とうはく)も。

   「智積院襖絵」

       「松林図屏風」 長谷川等伯 桃山文化

 

長谷川派の始祖で雪舟5代を自称した長谷川等伯は狩野派を学び、雪舟や中国の牧谿(もっけい)に傾倒して古典的水墨画を復興、金碧障壁画にも傑作を残した。

その子久蔵らとの共作『智積院(ちしゃくいん)襖絵』は独自の金碧画様式を形成。

一方、宋元画に学び『松林図屏風』で水墨画の和様化の極致を示した。

 「智積院襖絵」

 

ベック式!日本文化史暗記術 ベック式!日本文化史暗記術

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1929年 〈国民会議ラホール大会、プールナ=スワラージを決議〉★

2013-08-09 | 『新世界史頻出年代暗記』

 ●インド(インド帝国)

 

The All India Congress in Lahore demands Indian independence.

人(ひと)苦肉だね ブルーなら。

1929年         ネルー プールナ=スワラージ

                                                      ラホール大会 

世界恐慌の影響でインドの民衆は困窮化。

ネルーが議長をつとめた国民会議ラホール大会で、ガンディーが提唱した完全独立を意味するプールナ=スワラージという運動方針が採択された。

翌1930年からガンディーは非暴力・不服従運動を再開し、抵抗の新戦術として塩税に抗議する塩の行進を敢行。

また、イギリス商品の排斥運動が全国的に実施された。

 ●ラホール

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする