ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1922年 〈ラパロ条約〉★

2013-08-29 | 『新世界史頻出年代暗記』

 ●左から2人目ヴィルト独首相、その右へ順にソ連のクラーシン、外務人民委員ゲオルギー=チチェーリン、ヨッフェ

●ドイツ(ワイマール共和国)‐ロシア(ソ連)

The Treaty of Rapallo marks a rapprochement between the Weimar Republic and Bolshevik Russia.

ひどく不似合(ふにあ) そのラッパ。

1922年  ドイツ           ソ連 ラパロ条約    

1922年、戦後経済復興のためジェノヴァ国際会議に招かれたソ連とドイツの間で、ソ連の承認・外交関係回復などを内容とするラパロ条約を締結。

各国に衝撃を与えた。

ラパロ条約に反発したポワンカレ内閣フランスは、1923年1月、ドイツの賠償金支払いの遅延を口実に、ベルギーとともにドイツ工業の中心地ルールに出兵、占領した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1922年 〈ファシスト党のローマ進軍〉★

2013-08-29 | 『新世界史頻出年代暗記』

 ●イタリア

With the March on Rome, Fascism obtains power and Benito Mussolini becomes prime minister.

幾人(いくにん)ファッショ 無理に黒。

1922年       ファシスト党   ムッソリーニ

                         黒シャツ隊

                          ローマ進軍    

イタリアでは革命におびえる資本家や地主の支持を得てファシスト党が勢力を拡大。

1922年、国民の間に社会主義への失望が広まるや、ムッソリーニローマ進軍を強行。

政府は鎮圧を考えたが国王は強力な政府の出現を期待して、ムッソリーニ政権が生まれた。

これによって史上初のファシズム政権が誕生した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

would like to~

2013-08-29 | ベック式!高校受験英単語暗記法

次の(     )内から適するものを選びなさい。

私は何か冷たいものをたべたいのですが。

I (ア.may イ.shall ウ.would) like to eat something cold.

 

 would like to~-解答・解説

 

解答.ウ.would

訳.(私は何か冷たいものをたべたいのですが。)  

単語・熟語  something cold 「何か冷たいもの」

 

 解き方   wouldは助動詞willの過去形。would like to~「~したいものです」の連語でよく使われる。

 

  • ベック式!英文法暗記術 would like to

 暗記フレーズ 

「~したいものです」 裏(うら)行くと。

      「~したいものです」はwould like to

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1925(大正14)年 〈ラジオ放送の開始〉★

2013-08-29 | Weblog

● 大正時代(大正天皇 第1次加藤高明内閣)

First regular broadcasting begins by the Tokyo Broadcasting Station.

遠くに声を 届けます。
          1925年  東京放送局 ラジオ放送開始

1925年、芝愛宕山の東京放送局でラジオ放送が開始。翌26年には東京放送局を母体として日本放送協会(NHK)を設立。51年には民間放送も始まった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1917年 〈ロシア革命〉★★★

2013-08-29 | 『新世界史頻出年代暗記』

 

●ロシア(ロマノフ朝)

 

Russian Revolution: The workers of Petrograd, led by the Bolshevik leader Vladimir Lenin, attack the Kerensky Provisional Government.

特異(とくい)な例は ロシアから。

1917年    レーニン    ロシア革命

 

第一次世界大戦突入後のロシアでは、戦局の悪化から社会不安が増大。1917年3月、ペトログラードで食糧危機から労働者のストライキが起こったが、軍隊は鎮圧を拒否した。このような情勢下、ニコライ2が退位し、ロマノフ王朝は滅亡。臨時政府も戦争を継続したため、レーニンの指導による11月の武装蜂起で倒され、ソヴィエト政府が成立した(ロシア革命)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする