ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1533年 〈インカ帝国の滅亡〉★

2014-02-06 | Weblog

 

 

 

 

 

●南アメリカ(インカ帝国)

Spanish conquest of the Inca Empire: Pizarro executes Inca Atahualpa anyway.

以後(いご)散々な インカの日。

1533年           インカ帝国滅亡 価格革命 ピサロ 

 

15世紀、ケチュア族は強大化してペルークスコを都にインカ帝国を建設。彼らは文字を持たなかったが、数量を表わす記録にはキープ(結縄)を用いた。スペイン人は莫大な富の略奪とキリスト教布教を目的に、中南米のインディオ国家を征服。1533年にはピサロがアンデス山脈一帯の広大な地に栄えたインカ帝国を滅ぼした。アンデス山脈ではポトシ銀山が発見され、採掘された銀がヨーロッパに流入し、価格革命が起こった。

 

 《インカ帝国とアステカ帝国》  インカ帝国の滅亡と同時期の1521年、メキシコのアステカ帝国は、スペイン人のコルテスによって滅ぼされた。ピサロに滅ぼされたインカ帝国との混乱を防ぐため、「インカ」「ピサロ」「ペルー」「クスコ」がそれぞれ3文字であるのに対し、「アステカ」「コルテス」「メキシコ」はそれぞれ4文字だということに着目して覚えよう!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裸子植物

2014-02-06 | Weblog

▲マツ の花のつくり

【ベック式!高校受験の理科2分野重要ポイント暗記術】

 マツやイチョウのように、胚珠が子房につつまれておらず、むき出しになっている植物を何植物というか。

(     )植物

 

 答え.裸子植物

覚え方

 杉イソ鉄 裸(はだか)の木。

スギ マツ イチョウ ソテツ 裸子植物 ヒノキ 

                         樹木のみ

マツイチョウの他、スギソテツなどの植物は、胚珠子房に包まれておらず、むき出しになったままの裸子植物である。

裸子植物の胚珠は雌花のりん片(ぺん)に直接ついているのでめしべはない。

したがって、めしべの先端である柱頭もない。

また、裸子植物は樹木だけで草はない。

DLmarketで購入

【ベック式!高校受験の理科2分野重要ポイント暗記術】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別宮孝司

2014-02-06 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1534年 〈首長法〉★★

2014-02-06 | Weblog

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●イギリス(テューダー朝)

Establishment of Anglican Church; Henry breaks away from the Roman Catholic Church, becoming Head of the England Anglican Church.

以後(いご)見よヘンリ 早(は)や首長。

1534年 イギリス国教会 ヘンリ8世    首長法     

 

イギリス王ヘンリ8は王妃カザリンとの離婚問題で教皇と対立、1534年に首長法を発布。国王を首長とするイギリス国教会を創立し、修道院を解散してその土地・財産を没収した。

そして次のエドワード6はカルヴァン主義を取り入れて一般祈祷書を作り、新教色を打ち出したが、その後姉のメアリ1は、夫となったスペインのフェリペ2世の影響もあってカトリックを復活させた。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1538年 〈プレヴェザの海戦〉★★

2014-02-06 | Weblog

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●トルコ(オスマン=トルコ)

Battle of Preveza: The Turkish fleet of Suleiman the Magnificent defeats the Holy League of Emperor Charles V.

統合(とうごう)三派 押すプレー。

1538年       オスマン=トルコ 

スレイマン1世 プレヴェザの海戦

 

1538年、大帝と呼ばれたスレイマン1は、スペイン・ヴェネツィア・ローマ教皇の連合艦隊をギリシア西岸におけるプレヴェザの海戦で撃破。全地中海の制海権を握り、オスマン朝の勢力を絶頂に導き、一大帝国を築き上げた。この間スレイマン大帝は、スペイン・神聖ローマ帝国のハプスブルグ朝と対立するフランスのフランソワ1と同盟し、諸特権であるカピチュレーションを与えた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1541年 〈カルヴァンの宗教改革〉★

2014-02-06 | Weblog

▲カルヴァン   

●教会(中世カトリック教会)

Calvin starts Protestant Reformation in Geneva.

以後(いご)よい分かる 自由だね。

1541年  予定説    カルヴァン   ジュネーヴ

 

チューリヒではルターの影響を受けたツヴィングリが宗教改革を開始。フランス人のカルヴァンフランソワ1の新教徒迫害を逃れてスイスに亡命し、1536年に『キリスト教綱要』を出版。

1541年にジュネーヴに招かれたカルヴァンは神政政治を実施、予定説を唱え、蓄財を肯定した。

また司教制を廃止して教会員の中から選んだものに牧師を補佐させる長老主義を取り入れた。

 

 【関連文化史―マックス=ヴェーバー】  

 

蓄財を肯定するカルヴァン精神資本主義精神ととらえ、資本主義発達の一因として注目したのが19世紀末のドイツの社会学者マックス=ヴェーバーである。その説は『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』(1904年)に詳しい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1543(天文12)年 〈鉄砲の伝来〉★★

2014-02-06 | Weblog

●室町時代(後奈良天皇 足利義晴)
1543(天文12)年 〈鉄砲の伝来〉★★

Machlock muskets are introduced to Japan by Portuguese on the island of Tanegashima off the coast of Kyushu.

以後(いご)予算出た 鉄砲で。
           1543年        種子島 鉄砲伝来 ポルトガル人


1543年、ポルトガル人を乗せた中国船が大隅国種子島に漂着。島主の種子島時堯はポルトガル人の持っていた2挺の鉄砲を入手し、家臣に製造法を学ばせた。鉄砲は急速に全国に広まり、足軽鉄砲隊による集団戦法や平山城・平城など築城法にも大きな影響を与えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする