ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1517年 〈ルターの宗教改革〉★★★

2014-02-09 | Weblog

 

●ドイツ(神聖ローマ帝国)

 

Martin Luther nails the Ninety-five Theses to the church door at Wittenberg.

以後(いご)非難する 贖宥状(しょくゆうじょう)

1517年        ルター  贖宥状 95か条の論題

                            宗教改革 

 

イギリスのウィクリフやベーメン(ボヘミア)のフスのような先駆者をへて、16世紀に入ると教会革新運動が広がった。1517年、ウィッテンベルク大学教授ルターは、ローマ教皇レオ10サン=ピエトロ大聖堂の改修資金調達のため、贖宥状(免罪符)を乱発したことに対して九十五カ条の論題を発表。カトリック教会を批判し、宗教改革の口火を切った。それに対してローマ教皇はルターを破門し、さらに神聖ローマ皇帝カール5ヴォルムス帝国議会にルターを喚問し、自説の撤回をもとめた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1517年 マムルーク朝を滅ぼす

2014-02-09 | Weblog

セリム1

 

エジプト(マムルーク朝)

Cairo is captured by the Ottoman Empire; the Mamluk Sultanate falls.

以後(いご)いなくする マムルーク。

1517年      スルタン=カリフ制 マムルーク朝を滅ぼす

 

オスマン=トルコ第9代のセリム1は、イランのサファヴィー朝を破り、タブリーズを占領し、1517年にはカイロを陥れエジプトのマムルーク朝を滅ぼしてメッカ・メディナの保護権を獲得。

以後のスルタンはカリフ政治の後継者としての役割も果たした(スルタン=カリフ制)。


世界史 ブログランキングへ


受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1519年 〈マゼラン、世界周航の旅に出発〉★★

2014-02-09 | Weblog

 

 

●スペイン(スペイン王国)

Ferdinand Magellan leaves Europe to circumnavigate the world.

一行(いっこう)行くよ 世界まで。

1519年           世界周航 マゼラン

 

ポルトガル出身のマゼラン(マガリャンイス)はスペイン王カルロス1に香辛料の宝庫モルッカ諸島を目指す航海を提案し、1519年に出発。南米大陸の南端を通過して太平洋を横断、フィリピン諸島に到達した。彼はここで戦死したが、部下がアフリカ回りで1522年にスペインに帰還して世界周航に成功、地球球体説を証明した。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1526年 〈ムガル帝国の建国〉★

2014-02-09 | Weblog

 

●インド(ムガル帝国)

Battle of Panipat: Babur invades northern India and captures Delhi, beginning the Mughal Empire, which lasts until 1857.

以後(いご)にムガール バーブルで。

1526年 ムガル帝国 バーブル パーニーパットの戦い デリー

 

父方からティムール、母方からはチンギス=ハンの血を引くバーブルは、ティムール帝国の再興を夢見て一時サマルカンドを占領するが、ウズベク族の反撃にあった。西トルキスタンの支配をあきらめたバーブルはインドへの侵入を開始。1526年にパーニーパットの戦いでロディー朝を破ってデリーを占領、ムガル帝国を建国した。

 

同年 〈オスマン=トルコ;モハーチの戦い〉

1526年、スレイマン1率いるオスマン=トルコの軍がモハーチの戦いでハンガリー軍を破り、国王ラヨシュ2世が敗死、ハンガリーは1699年のカルロヴィッツ条約までオスマン=トルコに支配された。この後、オスマン帝国は神聖ローマ帝国と国境を接するようになり、以後対立が激化した。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1529年 〈第1次ウィーン包囲〉★★

2014-02-09 | Weblog

 

 

 

●トルコ(オスマン=トルコ)

Vienna is besieged by the Turkish forces of Suleiman.

以後(いご)憎いんだ スレイマン。

1529年   ウィーン包囲  スレイマン1

 

16世紀のヨーロッパでは神聖ローマ帝国カール5が強大な権力を誇った。形勢不利に陥ったフランス王フランソワ1は、オスマン=トルコのスレイマン1に支援を要請。オスマン軍はハンガリー遠征を経て1529年、神聖ローマ帝国の本拠地であるウィーンを包囲(1次ウィーン包囲)したが、寒冷と兵糧不足のため撤退を余儀なくされた。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1523年 〈寧波の乱〉★

2014-02-09 | Weblog

●室町時代(後柏原天皇 足利義満)
1523年 〈寧波の乱〉★
Envoys of the Hosokawa family and the Ouchi family clash in Ninpo, China, over right to tally trade with Ming-dynasty.
以後罪(つみ)負うは 寧波(ニンポー)さ。
           1523年 大内氏=博多 寧波の乱 細川氏 堺 

大内氏と結ぶ博多商人と細川氏と結ぶ堺商人の勘合船が日明貿易港として開かれた寧波で衝突。そのため貿易は一時中断、その後大内氏が貿易を独占した。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする