ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

世界史入試問題 大阪大学 2012年 1

2015-01-15 | 入試問題+ゴロ合わせ

【1】 次の文に関連する、以下の問いに答えなさい。

 アフガニスタンは、南アジア・中央アジア・西アジアの接点に位置する地域として、周辺の諸国家・勢力を呼び込むとともに、四通八達の地としてシルクロード交易の要衝となってきた。

1世紀後半に著された見聞録『エリュトゥラー海案内記』には、中国の生糸や絹織物をインド西海岸に送りだす中継交易拠点として、バクトリアの都であったバクトラ(現アフガニスタンのバルフあたり)の名が伝えられている。

問1 『エリュトゥラー海案内記』が書かれたころ、バクトラを含むアフガニスタンの北部あたりにイラン系といわれる王朝が台頭した。

彼らは西北インド一帯に進出し、ローマ・漢両帝国との東西交易を仲介して繁栄した。

この王朝とは何か、その名を答えなさい。

問2 アフガニスタンの地域は、?10世紀~12世紀、?19世紀の両時期においてどんな国家の支配もしくは影響下に置かれたか。各時期とも必ずインドという語を用いて述べなさい(150字程度)。

問3 『エリュトゥラー海案内記』はエジプト在住のギリシア人商人により著されたといわれるが、当時エジプトでは東西交易の拠点としてアレクサンドリアが繁栄していた。

この都市は、その建設以降7世紀までの間、どんな国家の支配もしくは影響下に置かれたか。宗教の変遷にも留意して述べなさい(180字程度)。

【1】
問1 クシャナ朝

問2 10世紀、ガズナ朝が起こりインド北部を支配した。その後でゴール朝もインド帝国北部を征服した。ロシアの南下政策による攻撃と、それに対抗したイギリスによる攻撃を受けた結果、アフガン戦争がおきイギリスの保護国となった。

問3 アレクサンドリアはマケドニアのアレクサンドロス大王の東方遠征の際に建設された。

大王の死後、ディアドコイ戦争を経てアレクサンドリアはプトレマイオス朝エジプトに支配された。

1世紀プトレマイオス朝はローマに滅ぼされたため、アレクサンドリアはローマの支配下でキリスト教化し、五本山の一つにもなった。

7世紀にはウマイヤ朝の支配下に入りイスラム化した。

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

受験 ブロ グランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百9

2015-01-15 | 百人一首を最速で覚える

花の色は うつりにけりな いたづらにわが身よにふる ながめせしまに

はなのいろは うつりにけりな いたづらにわがみよにふる ながめせしまに

小野小町の歌
小野小町 女

現代訳

花の色もすっかり色あせてしまいました。降る長雨をぼんやりと眺めいるうちに。 (わたしの美しさも、その花の色のように、こんなにも褪せてしまいました)

小野小町(おののこまち)の紹介

小野 小町(おの の こまち、生没年不詳)は、平安時代前期9世紀頃の女流歌人。六歌仙、三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人。

花の色は ういわな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百8

2015-01-15 | 百人一首を最速で覚える

わが庵は 都のたつみ しかぞすむ世をうぢ山と 人はいふなり

わがいほは みやこのたつみ しかぞすむよをうぢやまと ひとはいふなり

喜撰法師(きせんほうし)の紹介

喜撰(生没年不詳、伝不詳)は、平安時代初期の僧・歌人。六歌仙の1人。

わが庵は みしよひ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする