ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

96年 〈五賢帝時代(~180年)〉★

2015-01-30 | 百人一首を最速で覚える

 ●ローマ(帝政)

  Nerva is declared emperor by the Senate.

  苦労(くろう)知らねば 五賢帝。

       96年        ネルヴァ帝即位  五賢帝

 

アウグストゥス以降の約200年間、ローマ帝国は大きな戦闘もなく安定が保たれていたため、パックス=ロマーナ(ローマの平和)とよばれた。その後半を占める五賢帝の時代ネルヴァに始まり、トラヤヌス・の時代に帝国領土は最大となった。またハドリアヌスは辺境防備に、アントニウス=ピウス・は内政に意を用いた。マルクス=アウレリウス=アントニヌスはストア哲学を学び、哲人皇帝とよばれた《五賢帝の名前は後の皇帝ほど長いことに着目すれば、比較的簡単に覚えられる!》。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百16

2015-01-30 | 百人一首を最速で覚える

立ちわかれ いなばの山の 峰に生ふる

     まつとし聞かば いまかへりこむ

たちわかれ いなばのやまの みねにおふるまつとしきかば いまかへりこむ

中納言行平の歌
中納言行平 男

現代訳

あなたと別れて(因幡の国へ)行くけれども、稲葉の山の峰に生えている松のように、あなたが待っていると聞いたなら、すぐにも都に帰ってまいりましょう。

中納言行平(ちゅうなごんゆきひら)の紹介

在原 行平(ありわら の ゆきひら、弘仁9年(818年) - 寛平5年7月19日(893年9月6日))は、平安時代前期の歌人・公卿。平城天皇の第一皇子である弾正尹・阿保親王の次男(または三男)。在原業平の兄。官位は正三位・中納言。在中納言・在民部卿とも呼ばれた。小倉百人一首では中納言行平。

wikipediaで中納言行平について調べる

「立ちわかれ いみまい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする