ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

入試 条約改正 4

2014-12-13 | 入試問題+ゴロ合わせ

以下の文章を読み、文中の空欄のなかに、もっとも適当と思われる語句を、下記の語群から選んで、その符号で答えよ。

安政 5(1858)年 6 月、アメリカを中心とする黒船外交の圧力のもとで、大老井伊直弼が調印した( 1 )は、いくつかの点で不平等な内容を強制されたものであった。在留外国人への( 2 )を認めるという治外法権があり、( 3 )も、その税率は協定によるということで、( 4 )を放棄させられていたのである。

明治新政府は、その改正を外交の基本課題とせざるをえなかった。明治 4(1871)年 11 月、その改正の予備交渉もあって、( 5 )を全権大使とする使節団を欧米に派遣した。その目的は果たせなかったが、その後まず明治 11(1878)年に( 6 )外務卿が、アメリカと( 7 )の改正交渉に成功したものの、イギリス・( 8 )の反対で成立しなかった。

国内では( 9 )らが国民協会を組織して強硬外交を主張した。明治 23(1890)年には、( 10 )外相による交渉で、ほぼ改正に同意をとリつけたが、( 11 )皇太子が日本の警官によって負傷させられるという( 12 )がおこり、同外相が辞任し、交渉は挫折した。しか
しその翌年にかけて外相( 13 )によって、日英通商航海条約が締結されるにいたり、ようやく( 14 )の廃止に成功した。さらに明治 44(1911)年にいたり、( 15 )の回復にも成功して、ついに新条約の締結となるのである。
〔語群〕
ア ロシア  イ 小村寿太郎  ウ フランス  エ 日米和親条約  オ 領事裁判権  カ 大隈重信  キ 貿易自由権  ク 陸奥宗光  ケ アメリカ  コ 岩倉具視 サ 通行税 シ 大津事件 ス 関税 セ 日米修好通商条約  ソ 大久保利通  タ 西郷隆盛  チ ドイツ  ツ 寺島宗則  テ 関税自主権  ト 青木周蔵  ナ 日露戦争  二 国内自由旅行権  ヌ 西郷従道   ネ イギリス  ノ 外交自主権 ハ 井上馨  ヒ 防衛自主権  フ オランダ  ヘ オーストリア
[解 答]
1 セ  2 オ  3 ス  4 テ  5 コ  6 ツ  7 テ  8 チ  9 ヌ  10 ト  11 ア 1 2 シ  13 ク  1 4 オ  15 テ

受験 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一橋 2012年 世界史 第3問 | トップ | 入試 明治期貨幣・金融政策2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

入試問題+ゴロ合わせ」カテゴリの最新記事