つぎの文を読んで空欄 1~5 にもっとも適する語を下の語群から選び、その記号をマークせよ。また空欄 A~E には、もっとも適する語を漢字のみ記入せよ。
明治政府は混乱をきわめていた紙幣制度を全国的に統一し、安定した通貨を流通させるため、( 1 )の建議によって 1871 年[ A ]条例を定めた。また、1872 年には新紙幣を発行して、旧来の[ B ]札・民部省札など政府および藩札を交換し、紙幣の統一を進めた。しかし、1877 年の[ C ]に際して、多数の不換紙幣を増発し、国立銀行も盛んに不換銀行券を発行したため、はげしいインフ
レーションがおこり、紙幣価値の安定という目標は達成できなかった。
そこで、政府は 1881 年に[ D ]を大蔵卿に就任させ、財政のたて直しと紙幣の整理に着手した。1882 年に[ E ]を設立し、1885 年から兌換銀行券を発行し、また翌年には政府紙幣の正貨兌換もはじまり、ここに貨幣制度が確立された。
わが国は日清戦争の賠償金を基礎に、1897 年欧米にならって金本位制を実施した。その後 1917年になって金輸出が禁止され、しばらくの間金本位制から離脱したが、外国為替相場は下落と動揺を重ね、国際収支はますます悪化した。
そこで、1929 年に成立した( 2 )内閣は( 3 )を大蔵大臣に就任させ、当時の慢性的不況を克服しようとして、産業合理化、( 4 )につとめて物価の引き下げをはかるとともに、1930 年 1 月から金解禁を断行した。
ところが、1929 年 10 月の世界恐慌のために輸出は激減して入超がひどくなり、金の流出がはげしく、わずか2 年間で 7 億 3000 万円の正貨が流出し、物価・株価は急速に下落し、日本経済は深刻な恐慌状態におちいった。
そして 1931 年 12 月、( 5 )内閣の組閣と同時に金輸出を再び禁止させ、銀行券の金兌換を停止させた。
〔語群〕
ア.高橋是清 イ.浜口雄幸 ウ.斎藤実 エ.渋沢栄一 オ.若槻礼次郎 カ.伊藤博文 キ.緊縮財政 ク.田中義一 ケ.ブロック経済 コ.団琢磨 サ.大久保利通 シ.井上準之助
ス.犬養毅 セ.重要産業統制 ソ. 岡田啓介
[解答]
1 一カ 2 一イ 3 一シ 4 一キ 5 一ス
A.新貨 B.太政官 C. 西南戦争 D.松方正義 E.日本銀行
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます