ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

東条内閣の引責辞任

2018-08-25 | 入試問題+ゴロ合わせ

1944(昭和19)年7月18日 サイパン島陥落。東条内閣総辞職、小磯国昭内閣成立。

行くよ死闘に 最後霊。

1944年 インパール作戦 東条英機内閣  サイパン島陥落 小磯国昭内閣成立 レイテ沖海戦

※サイパン島は東京大空襲の拠点に。

[point]
1.インパール作戦惨敗とサイパン島の陥落で、東条英機内閣は引責辞任した。

[解説]

1.ハワイ真珠湾攻撃マレー沖海戦(1941.12)で、各国の軍事専門家は、もはや航空機が戦争の主役であることに否応なく気づかせられた。しかし当の日本はこの大転換に気づかず、大艦巨砲主義に固執した。一方そのことをよく理解したアメリカは、太平洋上に散らばる島々の航空基地奪取に力点を置き、つぎつぎに攻略、ついに日本が敗勢のなかで決めた「絶対国防圏」内の要衝サイパン島を攻略、本土空襲が可能になった(1944.6~7)。

2.東条首相はサイパンを「難攻不落の島」と天皇に宣言していたが、わずか1ヶ月、それも実質10日で陥落した。同島の飛行場を確保したアメリカ軍は、以後新開発の超長距離爆撃機B29による日本本土への空襲を開始し、日本の敗戦はもはや決定的となった。またサイパン陥落の1週間前、インパール作戦も無惨な失敗に終わっており(1944.1~7)、大本営が同島の「玉砕」を発表した日、東条内閣は総辞職する以外になかった。


3.なお空母の艦載機は航続距離が短く、継続的な日本本土空襲(一度限りの決死的な日本近海侵入攻撃(ドーリットル空襲1944.4)は除く)は不可能で、飛行場の確保が必要であった。

2017慶大・法

設問3 戦時下の国民や兵士に対しては、戦局の進展に伴い種々の要請がなされることになる。下線部(ウ)サイパン島が陥落したことは、御前会議で決定された防衛ラインである絶対国防圈の一角が崩されたに伴い、ほぼ同時期に新たに行われたものを選べ。

 1.部落会・町内会・隣保班・市町村常会整備要綱により、末端の住民組織である「隣組」が全国に組織されることになった。

 2.国民学校の初等科児童の疎開促進が閣議決定された。
 3.高級衣料、装飾品などのぜいたく品の製造、販売を禁止する七・七禁令が出された。
 4.軍需品生産に充てるため、一般家庭などに対し金属製品の供出が要請された。
 5.戦場で軍人が守るべき行動指針を示し、「生きて虜囚の辱めを受けず、死して罪禍の汚名を残すことなかれ」の一か条が含まれる「戦除訓」が出された。」

(答:2 ※1×隣組は1940年に設置、3×七・七禁令は1940年、4×金属品の供出は1941年、5×戦陣訓は1941年に陸軍大臣東条英機が出す)〉


2017上智大・外(独ポ)神総(心理)

 日中戦争開始以来続いている中国戦線においては、太平洋戦争開戦後、米中間の協力を防止する作戦、華中・華南問を連絡させる作戦などがとられた。そして、日本軍は、中国側が「(シ)作戦」と呼んだ抗日ゲリラに対する大掃討作戦を実施し、一般の中国人に対しても多大の被害を与えた。さらに、当時の満州のハルビンには、(ス)部隊と呼ばれる細菌戦研究の特殊部隊がおかれ、中国人やロシア人の捕虜に対する人体実験が行なわれた。

 1944年7月、マリアナ群島にあるサイパン島が陥落して、「絶対国防圏」の一角が崩れたのをうけて、時の内閣は、その責任をとって総辞職した。そして、後任の首相には陸軍出身の大将(セ)が就き、彼に海軍出身で過去に首相に就いたこともあった(ソ)が海相として協力する陸海軍の連立内閣が成立し、戦局の劣勢がますます深まるという難局に臨むことになった。


問1 文中の空欄(シ)~(ソ)に関する次の問いに答えなさい。

(12)空欄(シ)に入る用語はどれか。もっとも適切なものを、次の中から1つ選べ。

 ①二光 ②三光 ④四光 ④五光


(13)空欄(ス)に入る数字はどれか。もっとも適切なものを、次の中から1つ選べ。


 ①621 ②631 ③721 ④731


(14)空欄(セ)に入る人物は誰か。もっとも適切な人名を、次の中から1人選べ。


 ①鈴木貫太郎 ②広田弘毅
 ④小磯国昭  ④阿部信行


(15)空欄(ソ)に入る人物は誰か。もっとも適切なものを、次の中から1人選べ。


 ①米内光政 ②吉田善吾
 ③岡田啓介 ④及川古志郎」


(答:12②、13④、14④、15①)〉


2017同志社大・グロコ(英中)

【問カ】下線部カ東条英機に関して、この人物が首相を務めていた期間の出来事として誤っているものを下記から1つ選び、その番号を記入せよ。

 1.ガダルカナル島撤退

 2.サイパン島陥落
 3.東京大空襲
 4.大東亜会議」


(答:3)〉


2016関西学院大学・全学部

問3.下線部c原爆ドームに関連して、原爆投下に至る太平洋戦争中の出来事について、発生順に正しく並んでいるものを下記より選びなさい。

 ア.ガダルカナル島撒退→サイパン島陥落→沖縄戦

 イ.サイパン島陥落→ガダルカナル島撤退→沖縄戦
 ウ.ガダルカナル島撤退→沖縄戦→サイパン島陥落
 エ.サイパン島陥落→沖縄戦→ガダルカナル島撤退」

(答:ア)〉

 
2016明大・農

問7 下線部(キ)太平洋戦争に関連して、太平洋戦争での戦闘経過の順序として古いものから年代順に正しく配列したものを下記から一つ選べ。

 ①レイテ沖海戦
 ②ミッドウェー海戦

 ③サイパン島陥落
 ④沖縄戦


〔選択肢〕

 A①②③④ B①③②④
 C②①③④ 
D②③①④
 E③①②④」


(答:D)


2016法大・文(英地心)法(国)営(戦略)

問5 下線部d東条英機内閣総理大臣にもっとも関係のうすいものを、以下のア~エのなかから一つ選べ。

 ア 1940年10月、大政翼賛会を結成した。

 イ 1942年4月、戦争翼賛体制の確立をめざして、衆議院議員選挙を実施した(翼賛選挙)。
 ウ 1943年11月、大東亜会議を開催した。
 エ 1944年7月、マリアナ諸島のサイパン島が陥落すると、内閣は総辞職した。」

(答:ア)〉


2013慶大・経済

 太平洋戦争末期には、アメリカはE日本の本土に無差別熔攣を行なうとともに。沖縄への攻撃を開始し、島民を巻き込む激しい戦いの末に占領した。沖縄は、日本が敗北し講和条約が締結された後もアメリカの占領下に置かれた。日本への復帰が実現した後にも沖縄には広大な米軍基地が存在し続けている。

問10 下線部Eに関連して。次のa~dの事項は下の年表のどこに入れるのが適切か、年表中の空欄1~7からそれぞれ選びなさい。(重複使用不可)


 a.沖縄本島に米軍が上陸

 b.小磯国昭内閣成立
 c.ポツダム宣言発表
 d.ミッドウェー海戦で日本軍が敗北

  ( 1  )

 ガダルカナル島から日本軍が撤退
  ( 2  )
 サイパン島陥落
  ( 3  )
 米軍がレイテ島への上陸を開始
  ( 4  )
 東京大空襲により10万人以上が死亡
  ( 5  )
 ドイツが無条件降伏
  ( 6  )
 広島と長崎に原爆投下
  ( 7  )」

(答:a5、b3、c6、d1)〉


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 持明院統と大覚寺統  | トップ | 近代日朝関係史1 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

入試問題+ゴロ合わせ」カテゴリの最新記事