1880~1967
イラン石油国有化を行った政治家。民族主義が高まる中で首相(在任1951~53)として石油国有化法を施行し、アングロ・イラニアン石油会社の施設を接収したが、1953年軍部クーデタで失脚した。
ベック式暗記法!
ひどく強引 愛国も。
1951年
アングロ・イラニアン石油会社国有化
モサデグ
1880~1967
イラン石油国有化を行った政治家。民族主義が高まる中で首相(在任1951~53)として石油国有化法を施行し、アングロ・イラニアン石油会社の施設を接収したが、1953年軍部クーデタで失脚した。
ベック式暗記法!
ひどく強引 愛国も。
1951年
アングロ・イラニアン石油会社国有化
モサデグ
ベック式!「ひどく強引 愛国も。」
1951年 イラン アングロ・イラニアン石油会社国有化
モサデグ首相
1935年、イランは国名をペルシャから改称し近代国家をめざした。1951年、民族主義者のモサデグ首相(写真右)はイギリス系のアングロ・イラニアン石油会社の国有化をはかったが、1953年にアメリカに後押しされた軍部のクーデタでその試みは挫折した。
橋下の発言に対する評価はここではしない。
それにしてもここぞとばかりな奴多いよな。
嘉田由紀子とか。
論理あほ過ぎるし。
どうしてこう大はしゃぎなんだろう。
朝日はまあ気持ちはわかるが、
待ちに待ってたものな、橋下の失言。
そりゃ嬉しいやろ。
熟語編 和訳問題
次の文を和訳しなさい
I knew at once that she was one of my old friends.
熟語編 訳と解説
訳. 僕は、彼女が僕の古い友人のひとりだとすぐに分かった。
※〈one of 名詞〉で「~の一人」。この場合、名詞の部分には複数名詞がくる。
後(あと)はするから すぐに行け。
at once 「すぐに」
onceだけの意味は「一度」。この単語に「短い時間で」という意味の前置詞atがついて〈一度に〉から「すぐに」となった。
●類義語識別ポイント―「すぐに」
単語 |
識別ポイント |
この形で覚えよう。 |
at once |
「ただちに」の感じで緊急性がある。 |
Do it at once. 「すぐにやってしまいなさい。」 |
soon |
「まもなく」という感じ。 |
Spring will come soon. 「まもなく春になるでしょう。」 |
right now |
「いますぐ」nowを強めた語。 |
I'm coming right now. 「今行きます。」 |
● 昭和時代(昭和天皇 第一次近衛文麿内閣)
1938(昭和13)年 〈国家総動員法〉★
Passage of the National General Mobilization Law is issued.
戦(いくさ)は国家 総動員。
1938年 国家総動員法 近衛文麿内閣
日中戦争の長期化に対処し、第一次近衛文麿内閣は1938年に国家総動員法が制定され、政府は議会の承認なしに経済と国民生活の全般にわたって統制する権限を確立。
これに基づき、翌1939年、一般国民を徴発し、軍需工場で働かせる国民徴用令が施行された。
■ 次の2つの文の表す内容がほぼ同じになるように、( )内に適当な1語を入れなさい。
If you start now, you’ll catch the last train.
Start now, ( ) you’ll catch the last train.
命令文, and~-解答・解説
解答.If you start now, you’ll catch the last train.
= Start now, ( and ) you’ll catch the last train.
訳.もしあなたが今出発すれば、最終電車に間に合うでしょう。(上)
=今出発しなさい、そうすれば最終電車に間に合うでしょう。(下)
単語・熟語 catch「捕まえる」
解き方 命令文,(コンマ)+and の形で、「~しなさい、そうすれば」の意味となる。また、命令文,(コンマ)+or の形で、「~しなさい、さもなければ」の意味となる。
●ベック式!英文法暗記術 命令文, and~ 暗記フレーズ
命(めい) ,(コン) and(アンド) 「そうすれば~」。
命令文,and=「~しなさい、そうすれば」
そのまんまの覚え方やと思うやろけど、実際、効果大きいよ~。
can’t be~
■ 次の日本語訳を完成しなさい。
He can’t be in the hospital. I saw him this morning.
彼は____________________________________。私は今朝彼に会った。
can’t be~-解答・解説
解答.入院している(病院にいる)はずがない。
訳.(彼は入院している(病院にいる)はずがない。私は今朝彼に会った。)
単語・熟語 hospital 「病院」
解き方 canには①「~できる」②「~してよい(=may)」③「~のはずがない」などの意味があるが、③は後ろにbe動詞を置いて使うことが多い。
暗記フレーズ
関東、ビリの はずがない。
can’t be~ 「~のはずがない」
Iranian Revolution
パフレヴィー王朝が打倒され、イラン・イスラーム共和国が樹立されたイスラーム革命。
強権的に推し進めたパフレヴィー2世の近代化政策(白色革命)に対する不満は、石油収入増(1974年)に際する富の不公平な分配などによって急速に高まった。
78年1月の聖地ゴムにおける神学生デモ弾圧事件以後、幅広い反国王勢力が亡命中のシーア派の宗教指導者ホメイニーを核に結集した。
同年12月10日~11日のアーシューラーの大デモなどを経て国王は国外に退去。
ホメイニーの帰国の後、79年2月11日に革命政府が全権を掌握した。
この事件でイランからの石油の輸出が途絶し、第2次石油危機の引き金となった。
●イラン革命
ひどく泣く彼 亡命に。
1979年 パフレヴィー2世
ホメイニー
第2次石油危機
野田聖子という人を理解しようと努めて、番組も見たけど、どうしても理解できん。
俺が男だからだろうか。
障害が即不幸とは思わないが(ただ「障害があって幸せだった」というのは本人しか言わないでしょ、そのことからこれがどういう性質の言葉かは自ずとうかがえるはず)、あんなに新曲のキャンペーンみたいにテレビにあれほどすさまじい状態の家族をさらす必要があるのか(朝も夜もやってた。朝は番宣だろうが、そんなに見せたいのか?)。
あの子の父親ではなさそうだが、旦那はどう考えてるのか。
どうしても理解できん。
ましてや少子化に歯止めをかけるための避妊規制って。
キリスト教で、創造神である父なる神、子なる神イエス=キリスト、聖書の3者は本来一体であり、絶対神の三つのペルソナ(位格)として現れるとする教理思想。
ニケーア公会議でアタナシウス派が主張し、正統教義として採択され、カトリック教会の基本教義となった。
アタナシウス派とアリウス派
アタナシウス派の唱える三位一体説では神とキリストの立場に違いは「なし」とし、アリウス派は「あり」としたのである。
1951年の独立後、リビアでは王政がとられたが、1969年9月に青年将校らがクーデタを起こし、王政を廃止して共和政とした。
その中心となったカダフィはイスラームの発展とアラブの統一を唱え、長期にわたる独裁体制をしいた。
しかし2011年にリビア内戦で政権は崩壊、自身も反政府部隊によって殺害された。
●リビアクーデタ
ひどく老朽(ろうきゅう) 化だ、リビア。
1969年 カダフィ リビア
飛鳥時代の皇族。
天武天皇の第3皇子。
文武の道に長じ、太政大臣として国政を執行。有力な天皇候補者であったが、謀叛の疑いで持統天皇に捕らえられ刑死。751年に編纂された『懐風藻』に歌を残す。
●『懐風藻』
ベック式暗記法!
なぁ来いお遣(つか)い 感心ね。
751年 大津皇子
『懐風藻』 漢詩集
● 昭和時代(昭和天皇 平沼騏一郎内閣)
Germany invades Poland; World WarⅡ begins in Europe.
行(い)く早急(さっきゅう)に ポーランド。
1939年 第二次世界大戦 ポーランド ドイツ
1939年、ドイツは突如ソ連との間に独ソ不可侵条約を結んで全世界を驚かせた。
これに衝撃を受けた平沼騏一郎内閣は、「欧州情勢は複雑怪奇」と声明して総辞職。
このような情勢の中、「ドイツのポーランド侵攻をきっかけとして第二次世界大戦が始まった。
(画像は1939年、9月1日 ヴェステルブラッテのポーランド軍守備隊に砲撃を浴びせるドイツ戦艦シュレスヴィヒ・ホルシュタイン)
●日本‐中国(中華民国)
Sino-Japanese War – Battle of Lugou Bridge: Japanese forces invade China.
戦(いくさ)長引く 抗日の。
1937年 抗日民族統一戦線
近衛文麿内閣
1936年の二・二六事件で軍部の力が肥大化した日本は、1937年7月7日に起こった盧溝橋事件 《「盧溝橋」の〈盧〉の字にも〈七〉!》 を機に、日中戦争を起こした。
近衛文麿内閣は、当初不拡大の方針を示したが、軍部はこれを無視し、戦線を広げていった。
その後近衛内閣は1940年には汪兆銘の傀儡政権を作って局面の打開を図ったが失敗した。
※写真は盧溝橋の国民革命軍部隊
● 昭和時代(昭和天皇 第二次近衛文麿内閣)
Tripartite Pact is signed by Japan, Germany, and Italy.
行(い)くよお好み 日独伊。
1940年 (第2次)近衛文麿内閣 日独伊三国軍事同盟
平沼内閣にかわった阿部信行内閣は大戦不介入を宣言。
続く米内光政内閣もこの方針を受け継いだが、陸軍の圧力で倒れ、1940年第2次近衛文麿内閣が成立し、南方進出の足がかりとして北部仏印進駐を開始。
また枢軸の結束を固めるため、三国軍事同盟を締結した。
アメリカを仮想敵国としたこの同盟は日米の対立を深刻化させた。