ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1212年 〈鴨長明、『方丈記』〉★

2013-05-10 | 『新日本史頻出年代暗記』

 ●鎌倉時代(鎌倉文化)

Kamo no Chomei writes Hojoki.

 ずいぶん著名(ちょめい) 方丈記。

  随筆文学  鴨長明   『方丈記』 

 

1212年、神職の家に生まれた鴨長明(かものちょうめい)は無常を感じて京都郊外の日野に閑居。

日本の代表的随筆文学の一つ『方丈記』を著した。

『枕草子』『方丈記』『徒然草』は三大随筆と言われる。

ベック式!日本文化史暗記術 ベック式!日本文化史暗記術

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18世紀末 〈モーツァルト、古典派音楽を確立〉★

2013-05-10 | 『新世界史頻出年代暗記』

 

●オーストリア・古典派音楽

 

. In 18th century Mozart writes more than 600 music.

不意の結婚 もう悪阻(つわり)

「フィガロの結婚」 古典派音楽 モーツァルト

 

オーストリアの作曲家モーツァルトは35年の短い生涯に「フィガロの結婚」(1786)、「ドン=ジョバンニ」(1787)、「魔笛」(1791)の三大歌劇、交響曲・協奏曲など広い分野にわたり、多くの傑作を残し、ハイドン、ベートーヴェンとともに古典派音楽を確立した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へイロータイ(へロット)  ヘイロータイ の覚え方

2013-05-08 | 『新世界史頻出年代暗記』

 古代ギリシアのスパルタの奴隷身分。

スパルタに征服された先住のギリシア人で、スパルタ市民のクレロス(所有地)の耕作に従事。

スパルタはヘイロータイの服従の上に成立した。

 ヘイロータイの覚え方 スパルタはドーリア人の建てたポリスで、商工業に従事するペリオイコイや農業に従事させたヘイロータイを支配していた。

ヘイロータイが奴隷身分であったことを、ヘイタイと漢字変換で覚えよう。

                         heilotai

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山県有朋 やまがたありとも の覚え方

2013-05-03 | ベック式!日本史用語集

 

 1838~1922 明治・大正時代の軍人・政治家 陸軍大将・元帥。長州藩出身。

松下村塾に学び、奇兵隊を率い討幕運動で活躍。

明治維新後、兵部大輔・陸軍卿を歴任し、徴兵令の制定、参謀本部の設置、軍人勅諭発布など陸軍の基礎確立に尽力した。

第1次伊藤博文内閣の内相として地方自治制を制定。

日清戦争では第1軍司令官、日露戦争では参謀総長となる。

この間1889・’98年の2度にわたって内閣を組織し、藩閥・軍閥の巨頭として政党勢力進出を抑制した。

伊藤博文の死後は、元老として絶大な権力を握った。

 

山県有朋内閣 やまがたありともないかく

〔第1次〈1889.12~’91.5〉〕

 条約改正失敗で倒れた黒田清隆内閣のあと組閣。’90年教育勅語

を発布。1回帝国議会で、国境としての「主権線」とともに、朝鮮を含む国家の安全独立を保障する勢力範囲「利益線」防衛のため、陸海軍増強の必要性を説き、「民力休養」「経費節減」を主張する民党と対立したが、自由党切崩しでこれを乗りきった。

 こう暗記! 

  帝国議会 一夜暮れ。 

   第一回帝国議会  1890

                第1次山県有朋内閣

 

 

〔第2次〈1898.11~1900.9〉〕

 隈板内閣のあとを受け組閣。軍備拡張のため地租増徴案(3.3%となった)を成立させた。

’99年、文官任用令を改正して官吏の任用資格を厳しくし、翌年には軍部大臣現役武官制を確立し、治安警察法を制定するとともに、衆議院議員選挙法を改正して年選出議員の定員を増加し、有権者の納税資格を引き下げた(直接国税の制限額が10円となった)。

北清事変への参加を断行したのもこの内閣である。

伊藤博文の立憲政友会創立により総辞職。

行く俺たちは 現役や。

 1900年 治安警察法

        軍部大臣現役武官制

            第2次山県有朋内閣

      

                    

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松岡洋右 まつおかようすけ の覚え方

2013-05-02 | ベック式!日本史用語集

 

 昭和期の外交官・政治家。山口県の生まれ。1933国際連盟脱退の際の日本代表。

 こう暗記! 

  引くサッサまず 連盟を。

1933 斉藤実内閣 松岡洋右  国際連盟脱退

40年、第2次近衛文麿内閣の外相となり、日独伊三国同盟を締結。

41年、ドイツ・イタリア訪問の帰途、日ソ中立条約を結び、日米交渉を巡り、近衛首相と対立。内閣改造で辞職を余儀なくされた。


面白いほど流れをつかみ、完璧に覚えられる仕掛けが満載のベック式!日本史用語集

 

面白いほど流れをつかみ、完璧に覚えられる仕掛けが満載のベック式!日本史用語集


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★奥羽越列藩同盟  おううえつれっぱんどうめい

2013-05-02 | ベック式!日本史用語集

 戊辰戦争に際して東北・北越諸藩の間で結ばれた反政府軍事同盟。

1868年3月、会津藩追討令を受けた東北諸藩は14藩連署の会津藩赦免願が鎮撫総督府に拒否されると、5月3日に25藩による奥羽列藩同盟が成立。

これに長岡などの北越6藩も加わり、奥羽越列藩同盟として新政府に抵抗した。

6月には輪王寺宮を軍事総督に迎えたが9月官軍により平定された。


面白いほど流れをつかみ、完璧に覚えられる仕掛けが満載のベック式!日本史用語集

面白いほど流れをつかみ、完璧に覚えられる仕掛けが満載のベック式!日本史用語集


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする