ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1582年 〈イェルマークのシベリア経営〉★

2015-01-22 | 『新世界史頻出年代暗記』

 

●ロシア(ツァーリ国)

 

Yermak and his soldiers overthrew Kuchum Khan's Tatar empire at Qashliq in a battle that marked the "conquest of Siberia".

行こう初めて シベリアに

1582年 イェルマーク

       イヴァン4世 ウラル山脈 シビル=ハン国

 

ロシアは16世紀後半のイヴァン4世(雷帝)の治世にウラル山脈を越えて本格的なシベリア進出を開始した。毛皮獲得の利益を狙い、雷帝より東方安堵の詔勅を得たストロガノフ家をバックにしたコサックの首長イェルマークは1582年シビル=ハン国の首都カシリク近郊のイルティシ川チュヴァシ岬で起きた戦いで勝利してカシリクを占領し、シベリア経営を行って東方進出の基礎を固めた。

彼らは、毛皮を求めて広大な平原に広がるタイガ(針葉樹林帯)を、そこを蛇行する河川を船で航行し、ロシアはイェルマークが占領したシベリアの一部を領土に組み入れた。1613年にロマノフ朝が成立した頃には、中部シベリアのエニセイ川に到達していた。この時期、ロシア人は毛皮を求め北方のタイガ地帯を東進したため、その南方の内陸アジアの遊牧民たちとの抗争はまだあまり見られなかった。

コサック

コサックとはロシアの農奴制社会から東方辺境に逃亡した農奴・貧民の集団である。このような「無宿人」をロシア政府は彼らが辺境の開発防衛に当たることを条件に自由を与え懐柔し、国家機構の中に取り込んだ。
 1581年からシビル汗国を攻撃したイェルマークが、彼らを敗走させた1582年は、日本史では本能寺の変で織田信長が倒れ、その後の混乱を制した豊臣秀吉が天下統一へ大きく前進する年である。ロシア・日本とも群雄割拠の状態から中央集権へと向かう形で歴史が同時進行していることは、非常に興味深い

 

 

▼イェルマーク

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地図問題 中国の古典文明

2015-01-21 | 入試問題+ゴロ合わせ


 1.a の川の名を答えよ。

  2.b の川の名を答えよ。

 3.d からj の中から仰韶を選べ。

 4.d からj の中から竜山を選べ。

 5.d からj の中から半坡を選べ。

 6.長江下流域にある紀元前5000年ころの遺跡の場所をd からj の中から選び、遺跡名も答えよ。

正解 1.黄河 2.長江 3.e 4.i 5.f 6. g 河姆渡

 ※ 半坡遺跡は西安にある。Cの川である渭水との合流地点にあるから水が「」。 

●dは北京原人の骨や周口店上洞人の骨が発見された竜骨山があることで有名な周口店

●h は竜山文化との関連が指摘される浙江省の良渚

g は河姆渡

◎kは殷墟

 

 

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界史 中国仏教の歴史 入試問題

2015-01-21 | 入試問題+ゴロ合わせ
 
2006 立命館大学

【問】次の文章を読んで空欄に最も適切な語句を記入し、下線部についてあとの問に答えよ。

 仏教が漢代に伝来して以来,1つの外来宗教から中国人の宗教として定着しはじめたのは両晋から南北朝にかけてである。

北では五胡十六国から北魏などの北朝政権が,漢人の儒教にかわって仏教を支配原理として利用し,仏教文化が栄えた。石窟もさかんに造営され,洛陽の南の(  A  )などが文化遺産として有名である。

ちなみにこの時代の仏教は国家鎮護的性格が強かったといわれている。

一方(  B  )層の文化が花開いた南朝では,仏教はまず(  B  )層に受け入れられた。

東晋時代の僧の(  C  )は,江西省廬山の東林寺に白蓮社という念仏結社を設立したことはよく知られているが,そこに集った人々は高僧や上流階級の信者で,一般民衆の参加は見られなかった。

後に(1)(  C  )を開祖とするこの宗派が民衆の間に広まり,中国仏教の主流の1つとなるのは宋代以降のことである。


 この間,多くの(2)仏教僧が中国に渡来しさまざまな経典を翻訳してきた。

しかし経典の訳出は必ずしも組織的、系統的になされた訳ではなく,訳経僧の出身地もさまざまで偶然的な要素も強かったので,当時の仏教は多くの経典と諸学派の教説の寄せ集めであった。

その後それらの経典のなかから中国人が,特定の経典によって自分達は救われると考え,自覚的に教義研究を行うようになった。華厳経を重んじる華厳宗や法華経を重んじる智の(  D  )宗は,そうした機運のなかから生まれた宗派である。

前者は唐の則天武后期に最盛期を迎え,後者は隋の煬帝の支持で教団の基礎が確立し,唐宋時代に盛んになった。


 また唐代には新たに経典をもとめてインドを目指す僧も出てきた。

玄奘は,唐の(  E  )皇帝の禁止にもかかわらず、(3)ひそかに経典を求めて出国し、645年に多くの仏典・仏像をたずさえて帰国した

帰国後は(  E  )皇帝の勅命で経典の翻訳にあたり,膨大な新訳を完成させた。

新たな宗派ももたらされた。(  F  )宗は北魏時代に来朝した達磨を開祖とし,座禅と瞑想による実践を重視した。

唐中期ごろ,(  G  )宗は玄宗皇帝の治世にインドから伝えられた。

はじめ道教を信仰していた玄宗は、この新伝来の仏教に冷ややかであったが,インド人僧が娘の重病を秘法でもって救ったことから帰依し,(  G  )宗は唐王朝の庇護を受けることになり,安史の乱中から乱後にかけて,政界で活躍する僧侶も出た。

(1)
この宗派は何か。
(2)
西域亀玄出身で,中国の五胡時代,後趙の石虎に重用された僧侶は誰か。
(3)
玄奘がインドで厚遇を受けたヴァルダナ朝の王は誰か。
 
 

解 答 

A.竜門 B貴族 C.慧遠 D.天台 E.太宗 F. G.真言 (1).浄土宗 (2).仏図澄 (3).ハルシャ王 ※別解 ハルシャ=ヴァルダナ王
 

解説 「智」の「」の文字にある「」で「天台宗」とつなげよう。

(2)「後趙」と「仏図澄」どちらも「チョウ」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界史入試問題 大阪大学 2012 2 

2015-01-21 | 入試問題+ゴロ合わせ

【2】 次の文に関連する、以下の問いに答えなさい。 

13世紀初頭、チンギス・ハンのもとに統一された騎馬遊牧民を中核とするモンゴル帝国は、ユーラシアの東西に急速に拡大していった。

この世紀の半ば過ぎまでに、東は(1)朝鮮半島・日本海沿岸から、西はイラン・イラク・アナトリア高原・ウクライナ・ロシアにいたる史上最大の領域を持つ大帝国が形成されていった。

 1260年に即位した五代目の大ハーン、クビライは、モンゴル帝国とそれをめぐる世界に二つの大きな変化をもたらした。

第一はクビライ以後、大元ウルス(元朝)の大ハーンのもとにチンギス・ハンの血統をついだ(2)各地のモンゴル諸政権が連合する形に帝国の性格が変わったことである。

 第二は、14世紀前半にかけて(3)ユーラシアと北アフリカにおいて陸と海とをつなぐ交通ネットワークが形成され、ヒト・モノ・カネ・情報がさかんに行きかうようになったことである。

それには、クビライがユーラシア東方で北の遊牧世界と南の農耕世界を合わせた帝国を形成し、さらに南宋征服後、東南アジアからインド洋へと海上進出をはかっていったことが背景にあった。

世界の一体化は、ヨーロッパ人の大航海時代以前、すでにこの規模にまで進んでいたのである。

問1 下線部(1)「朝鮮半島」へのモンゴルの本格的な侵攻は1231年に開始され、断続的に続いた。

当時、朝鮮半島を支配していた王朝は1259年にモンゴルへの抗戦から服属へと政策を転換し、その王家とモンゴル皇族は通婚関係を結ぶにいたった。

その王朝名を答えなさい。

 また14世紀末にはモンゴルへの服属が解消されたが、その時期の朝鮮半島における政治変動について説明しなさい(70字程度)。

問2 下線部(2)「各地のモンゴル諸政権」のうち、フレグ・ウルス(イル・ハン国)と大元ウルスとの友好関係は際立っていた。

それを背景としてフレグ・ウルスで編纂されたモンゴル帝国および世界各地域の歴史をペルシア語で記した書物(a)、および大元ウルスでイスラーム天文学の影響を受けて作成された暦(b)の名称を答えなさい。

なおこの暦は17世紀の日本で改良され、「貞享暦」として用いられた。

問3 クビライ以後、下線部(3)にある「陸と海とをつなぐ交通ネットワーク」が、どのように形成されたか、またネットワーク上ではどのような人々が交易に活躍したか、どんな通貨が用いられるようになったかについて、下記の四つの用語をすべて使って説明しなさい(150字程度)。

 泉州 海運 大都 ジャムチ

 

 

2

問1 高麗。

中国で明が元を撃退すると、朝鮮半島の宮廷は親元派と親明派が争い混乱した。

倭寇討伐で名を挙げた親明派の李成桂が混乱を収拾し李氏朝鮮を建国した。

問2 (a)集史 (b)授時暦

問3 陸では、南ロシア・西アジアまで支配した元のもとでジャムチと呼ばれる駅伝制が発達した。

ジャムチは大都も通っていたため、大都に西方の情報や文物が集まった。

陸ではソグド人が活躍した。海では、泉州を開港した。東南アジアを支配し海運も発達した。

インド洋と中国をイスラム商人が活躍した。通貨は交鈔が流通した。

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本史3-1

2015-01-20 | 百人一首を最速で覚える

江戸時代の旗本・御家人について述べた【A】~【C】の文章を読み、あとの問いに答えなさい。

【A】  将軍直属の家臣である(a)旗本・御家人は、俗に「旗本八万騎」と呼ばれたように、当初は軍事的役割が重視されていた。

しかし幕政の安定にともない、戦乱のおこる可能性が低下した結果、幕府を支える(b)役人としての役割が大きくなっていった。

なかにはその専門分野で才覚を発揮し、出世の糸口にした例もみられる。徳川綱吉の時代には、(c)荻原重秀が上申した財政再建築が採用され、勘定奉行にまで出世する契機をつかんだ。

また(  )事件の際に浅野家の遺臣たちに討たれた吉良義央も、その専門知識で名を知られた人物であった。

問1 下線部(a)の旗本・御家人について述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. 旗本は将軍に謁見を許されたが、御家人は原則として許されなかった。
  2. 旗本・御家人には、江戸時代を通じて一般的に知行地が支給され、大名と同じく江戸と国元1年交代を原則とした。
  3. 江戸の町では、身分ごとに居住する地域がはっきりと区分された。旗本・御家人は町人に比べると少人数だが、より広大な武家地を割りあてられた。
  4. 旗本・御家人の家では戸主の権限が強く、財産や家業は長子を通じて子孫に継続されるのが一般的であった。
[解答]

正解 2
御家人は初めから、旗本も、のちには幕領からの年貢を蔵米として支給する棒禄制度が一般的になった。


問2 下線部(b)に関連して、旗本が就任する役職の郡代・代官について述べた文として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. 郡代・代官に任命された旗本は、町奉行の下で幕領の地方行政を担当した。
  2. 江戸時代には全国の耕地面積が飛躍的に拡大した。郡代・代官が資金を投じて町人の労働力により開墾した町人請負新田の開発も、その原因の一つである。
  3. 大御所時代に創設された関東取締出役は、代官支配下の幕領にのみ捜査権が認められていたため、ほとんど成果をあげることができなかった。
  4. 反射炉の建築で知られる江川太郎左衛門は、代々伊豆韮山の代官をつとめる世襲代官という家柄であり、旗本のなかでも上位の待遇を受けた。
[解答]

正解 4
1.郡代・代官は、勘定奉行のもとで地方行政をおこなった。

2.町人請負新田は、町人の資本により開発された新田のこと。

3.関東取締出役は、知行形態を超えて犯罪を取締ることが可能だった。


問3 下線部(c)の荻原重秀が実行した貨幣政策について述べた文として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. 当時の経済は質の悪い貨幣が大量に流通していたためにインフレ気味であった。そこで質の高い正徳金銀を発行し、経済の安定化に努めた。
  2. 当時の幕府財政は、明暦の大火の復興費や文治政治の採用により赤字であった。そのために慶長金銀の改鋳をおこない、金含有量の低い元禄金銀を発行した。
  3. 当時の銀貨は秤量貨幣であり、計数貨幣である金貨との交換には両替商を経由する必要があった。この手間を省いて取引を円滑にするために南鐐弐朱銀を鋳造した。
  4. 国内外の金銀比価が違うことから多量の金貨が海外に流出したため、幕府は金貨の品質を下げる万延貨幣改鋳をおこなった。
[解答]

正解 2
1.は正徳の治(新井白石)、3.は田沼政治、4.は幕末開港後をさす。

 

問4 空欄(  )にあてはまる語句として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. 赤穂
  2. 宝暦
  3. 紫衣
  4. 生麦
[解答]

正解 1
赤穂事件は、浅野長矩が吉良義央を江戸城内で斬りつけたことで始まる。

吉良の専門である儀式の準備をめぐり、衝突があったからといわれる。

浅野は切腹し、その藩は改易となったが、翌年、浅野の遺臣たちが吉良を襲撃して討ちとった。 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百12

2015-01-20 | 百人一首を最速で覚える

天つ風 雲のかよひ路 吹きとぢよをとめの姿 しばしとどめむ

あまつかぜ くものかよひぢ ふきとぢよをとめのすがた しばしとどめむ

僧正遍昭の歌
僧正遍昭 坊主

現代訳

空吹く風よ、雲の中にあるという(天に通じる)道を吹いて閉じてくれないか。(天に帰っていく)乙女たちの姿を、しばらくここに引き留めておきたいから。

僧正遍昭(そうじょうへんじょう)の紹介

遍昭(へんじょう、弘仁7年(816年) - 寛平2年1月19日(890年2月12日))は、平安時代前期の僧・歌人。俗名は良岑 宗貞(よしみね の むねさだ)。桓武天皇の子である大納言・良岑安世の八男。母は光孝天皇の乳母とする説がある。子に素性法師がいる。六歌仙および三十六歌仙の一人。官位は従五位上・左近衛少将。花山僧正とも号す。小倉百人一首などでは僧正遍昭。

天つ風 くふをし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界史入試問題 大阪大学 2012年 3

2015-01-20 | 入試問題+ゴロ合わせ

3
 世界の一体化は、モノ・カネや情報の移動と並んで、ヒトの移動(移民)が地球的規模で展開されるなかで進んできた。ヒトの移動に関する以下の問いに答えなさい。

問1 大西洋奴隷貿易は、16世紀から19世紀にかけて、強制的なヒトの移動として類を見ない規模に達し、1000万人以上が移動したとも推定されている。

そのような大西洋奴隷貿易が、環大西洋世界の各地域の歴史にどのような影響を及ぼしたか。

下記の三つの用語をすべて使って説明しなさい(140字程度)。

 プランテーション  産業革命  低開発

問2 19世紀後半から1920年代までの間に、ヨーロッパからはあわせて約5100万人が、北米をはじめ南米やオセアニア地域に向けて移住したといわれる。
 だが、それに劣らず、アジアからの移民が急増したのもこの時代である。

なぜ、この時期にアジアからの移民が急増したのか、その移民たちはどこに向かい、現地の社会にいかなる影響を与えたのか、下記の四つの用語をすべて使って説明しなさい(180字程度)。

 交通・運輸革命 華僑・印僑 白豪主義 1924年移民法


 

3

問1 西アフリカから労働力として奴隷を供給された南アメリカではプランテーションが発展し、砂糖や綿花をイギリスに輸出した。

綿花の大量輸入が可能になったイギリスでは産業革命が起こった。西アフリカはイギリスの低開発地域の対象となった。

問2 交通・運輸革命によって人の動きが活発になった。

中国の江南の人々は出稼ぎのために、インド人はプランテーション労働力としてイギリス人によって、それぞれ華僑・印僑としてオーストラリアなどのイギリス植民地に入植した。

しかし、彼らが台頭したため、イギリス人は白豪主義を採り迫害した。

しかし、それにより経済が停滞したので、アメリカ合衆国では1924年移民法によって多文化主義に転換した。

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1293年 〈マジャパヒト王国の成立(~1520年)〉★

2015-01-19 | Weblog

▲15世紀前半のインドネシア 

●インドネシア(マジャパヒト王国)

The failure of the Mongol expedition enables Kertanagra’s nephew, Raden Vijaya, to found the maritime kingdom of Majapahit.

(ひと)に汲みせぬ マジャパヒト。

1293年            マジャパヒト王国 

                             ヴィジャヤ

                     ジャワ ヒンドゥー教

シンガサリー朝クルタナガラ王の女婿ヴィジャヤはの侵入を撃退し、1293年ジャワのマジャパヒトを都にヒンドゥー教マジャパヒト王国を建国。

マジャパヒト王国は旧シュリーヴィジャヤ領へ進出し、スマトラ島、マレー半島までも版図に納める広大な海洋国家を現出し、14世紀、第4代の王ハヤム=ウルクが名宰相ガジャ=マダの補佐を得て最盛期を現出したが、15世紀後半にマラッカ王国に交易支配権が移り、衰退に向かった。

 マジャパヒト王国 マジャパヒトの〈ジャ〉の音を利用して、ビジャヤの名前やジャワ島にあったことを、〈ヒト〉の音でヒンドゥー教国であったことを覚えよう!


受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百11

2015-01-19 | 百人一首を最速で覚える

わたの原 八十島かけて こぎいでぬと人にはつげよ あまのつり舟

わたのはら やそしまかけて こぎいでぬとひとにはつげよ あまのつりぶね

参議篁の歌
参議篁 男

現代訳

(篁は)はるか大海原を多くの島々目指して漕ぎ出して行ったと、都にいる親しい人に告げてくれないか、そこの釣舟の漁夫よ。

参議篁(さんぎたかむら)の紹介

小野 篁(おの の たかむら、延暦21年(802年) - 仁寿2年12月22日(853年2月3日))は、平安時代前期の公卿・文人。 参議・小野岑守の長男。官位は従三位・参議。異名は野相公、野宰相、その反骨精神から野狂とも称された。小倉百人一首では参議篁。

わたの原 やこひあ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界史★ 中国・道教の歴史 入試問題

2015-01-19 | 入試問題+ゴロ合わせ

2004 明大 法

【問】次の文章を読み、下記の問いに答えなさい。

 道教は、(  1  )・仏教とともに中国の三大宗教の一つに数えられる。

道教は多神教であり、その教理の原型は、不老長生および仙人になることを願う神仙思想と、『老子』『荘子』などの無為自然を目的とする道家思想である。

さらに時代によって、その中に五行思想・占い・医術等が流入し、(  1  )・仏教の倫理や形式とも融合して、現在見られるような道教ができ上がった。

 その歴史は、伝説的には神話時代の黄帝を開祖とし、老子が教義を述べ、後漢の張陵が教団を組織したと言われているが、文献によれば、(ア)後漢の太平道と(  2  )(天師道)から始まると考えられる。

北魏の(  3  )は、(  2  )を継承し改革して新天師道とし、(イ)初めて国教にすえた

天師道の流れは、(ウ)元代以降正一教と呼ばれている


 北宋末には、いわゆる新道教が台頭する。とりわけ(  4  )を開祖とする全真教は大いに発展し、前に述べた正一教とともに道教界を二分する勢力となった。


 道教経典は仏典と体裁が似ており、(エ)その集大成されたものを道蔵と呼ぶ

多神教の道教では、老子を神格化した太上老君、宇宙の道を神格化した太上道君、さらに黄帝の変身である玉皇大帝や呂祖・媽祖等が礼拝の対象となった。


 仏教の僧に当たる者を真人(または道士)、尼を女冠、祭祀の建物を廟(または宮、楼)、道士の居所を(  5  )と呼ぶ。

 中国三大宗教の中、とりわけ道教は迷信として、新中国建設の過程で(オ)批判の対象とされ、多くの道教施設が閉鎖、破壊された。しかし文化大革命後にまた活動を再開し、中国の民衆の中におけるその信仰の根強さを示している。

問1
文中の空欄1~5のそれぞれにもっとも適切と思われる語句を記入しなさい。
問2
文中の下線部(ア)~(オ)に関して、下記の問(ア)~(オ)に答えなさい。
(ア)
太平道の教祖によって指導された貧窮農民を主力とする大反乱を何というか。
(イ〉
5世紀半ば新天師道は北魏の国教とされ、時の皇帝をして廃仏を断行させた。この皇帝は誰か。
(ウ)
この正一教の教団の本拠があった江南の竜虎山は、現在のどこの省にあるか。
(エ)
道蔵のモデルとなった仏教経典の集大成を何というか。
(オ)
1927年に湖南省の5県を視察し、その状況を「湖南農民運動視察報告書」にとりまとめ、農民を縛る3本の綱(女性の場合、夫権が加わり4本となる)の一つに神権(迷信)を数え上げた湖南省出身の革命指導者は誰か。
 

解答

問1 1.儒教 2.五斗米道 3.寇謙之 4.王重陽  5.道観 

問2.ア.黄巾の乱 イ.太武帝  ウ.江西省 エ.大蔵経 オ.毛沢東 .

解 説
: 
問2の(ウ) 正一教の本拠である竜虎山が何処にあるかというのは、無理な設問。
一応、山川の用語集の正一教の説明には出てくるが、正一教そのものが山川の教科書にも出てこないので、高校生レベルの設問としてはいただけない。
それ以外は、いずれも順当な設問。高校の授業では道教については簡単に触れられるだけか、全く触れられないので、入試では穴になりがち。実際にこのような問題が出てくるので、この程度は抑えておこう。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★★吉田松陰 よしだしょういん  1830~59

2015-01-18 | ベック式!日本史用語集

幕末の長州藩士・尊攘派志士。山鹿流兵学の家学を継いだが、のち

江戸で佐久間象山に師事。

九州・江戸に遊学し、君主のもとに万民が結集する一君万民論を説く。

1851(嘉永4)年、藩の許可なく東北行を敢行して御家人召放となる。

54(安政元)年ペリー再来の際、下田で金子重之輔と海外渡航を企てたが失敗し、萩で下獄。出獄後、叔父玉木文之進の松下村塾をの主宰者となり、門下から高杉晋作・久坂玄瑞・木戸孝允・伊藤博文・山県有朋・入江杉蔵・野村和作らの俊才を生む。

58年、日米修好通商条約の調印を批判し、藩に老中要撃の計画を提起したため再下獄。

59年、安政の大獄により、江戸伝馬町の牢で斬首刑に処された。

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本史 旧石器時代~弥生時代 標準問題 

2015-01-17 | 入試問題+ゴロ合わせ

 1.次の[ ① ]~[ ⑮ ]に適切な言葉を答えなさい。(同じ言葉が入ることもある。)


 今から十数万年前の日本は[ ① ]大陸と陸続きで[ ② ]象などがやってきた。日本が大陸とはなれて、日本列島ができたのは今から約[ ③ ]万年前である。その頃の日本人はほら穴に住み、土器を使用せず、石を打ち欠いてつくった[ ④ ]石器や骨で作った道具を用いて、採集や[ ⑤ ]、漁などを行なっていた。長野県[ ⑥ ]湖や群馬県[ ⑦ ]遺跡などからはそうした生活をしていたことが発掘されている。

この時代を[ ⑧ ]時代という。

 約1万年から土器を使用するようになり、その模様から[ ⑨ ]土器とよばれる。

また、家も[ ⑩ ]住居とよばれる草などで屋根をふく家に住んでいた。石器も石の先を磨いて鋭くした[ ⑪ ]石器を用いていた。こうした生活がわかるのは、人々が食べたものを捨てた場所である[ ⑫ ]からわかり、東京都の[ ⑬ ]、青森県の[ ⑭ ]遺跡などが代表的で、この時代を[ ⑮ ]という。


2.次の[ ① ]~[ ⑬ ]に適切な言葉を答えなさい。(同じ言葉が入ることもある。)

 紀元前4世紀ごろ、大陸から[ ① ]が伝わると、人々は低地に定住するようになった。
収穫した穂を[ ② ]にたくわえ、同時に貧富の差も生じるようになった。土器も前の時代よりもうすでで固い赤褐色の[ ③ ]土器にかわるようになった。

また、大陸から[ ④ ]や[ ⑤ ]も伝わり、[ ④ ]は武器や道具に、[ ⑤ ]は祭などに使われた。こうした生活は静岡県[ ⑥ ]遺跡や佐賀県[ ⑦ ]遺跡からわかるようになった。この時代を[ ⑧ ]という。

 この時代、日本は中国で[ ⑨ ]とよばれていた。その国の1つである[ ⑩ ]は中国に使い
を送り、皇帝から「漢委奴国王」と刻まれた金印を授かり、その金印は福岡県の[ ⑪ ]で発見
された。

また、「魏志」倭人伝によると、30ぐらいのくにをしたがえた[ ⑫ ]というくにがあり、その女王である[ ⑬ ]が239年に魏に使いを送り、「親魏倭王」の称号を与えられた。


3.次の文を読んで後の問いに答えなさい。

 1921年、静岡県浜松市の工事現場から象の化石が発見された。この発見により、この頃の
日本列島は大陸と陸続きであることがわかった。その後、その化石を研究した人の名前に
ちなんで、その象を[  ②  ]と命名した。

 時が経るにつれて、日本人は石を磨いた石器や土器を使用するようになった。家もほら穴
から家らしいものに変わっていったが、獲物を捕らえる採集生活が主流であった。自然環境
に対して受け身に生活を強いられるため、自然を崇拝したり、神秘的な力を借りて、いろいろ
な現象を起こさせようとする呪術などの信仰
があった。

 日本人の生活は、大陸からいろいろな技が伝わると大きく変わっていった。特にその
生活を変えたのは[  ⑥  ]の伝来だった。川に近い低湿地に定住するようになり、土地を
耕したが、多くはその植物を現代とはやや異なった育て方をしていた。また、その年によって
収穫の量が変化することから、人々は豊作を祈る祭なども行った。


(1)下線部①の「日本列島は大陸と陸続きであることがわかった。」とありますが、その理由を
 次のア~エの中から選び、記号で答えなさい。

  ア.山奥にしか生息しない象だったから。
  イ.氷河期にしか生きられない象がいたから。
  ウ.その象が食べたものも発見され、大陸にしかない食べ物だったから。
  エ.もともと大陸に住んでいて、泳ぐことのできない象が日本にいたから。

(2)②に入る言葉を答えなさい。

(3)下線部③「家らしいものに変わっていった」とありますが、そのような家は何時代ごろまで
 一般的な住居としてつくられていたか、次のア~エの中から選び、記号で答えなさい。

   ア.古墳時代  イ.飛鳥時代  ウ.奈良時代  エ.平安時代

(4)下線部④「自然を崇拝したり…呪術などの信仰」の中で、この時代に行なわれていなかった
  ものをア~エの中から選び、記号で答えなさい。

  ア.抜歯  イ.お歯黒  ウ.土偶  エ.屈葬

(5)下線部⑤「いろいろな技術」のうち、この時代に伝わっていないものを次のア~エの中から
  選び、記号で答えなさい。

  ア.鉄器  イ.青銅器  ウ.機織(はたおり)  エ.漢字

(6)⑥に入る言葉を答えなさい。

(7)下線部⑦「現代とはやや異なった育て方をしていた。」とありますが、大きく異なるものを
  次のア~エの中から選び、記号で答えなさい。

   ア.種を地面に埋めずにばらまくようにして育てていた。
   イ.ある程度まで室内で育ててから土地に植えるのではなく、種の段階から土地に
     植えていた。
   ウ.同じ土地にその植物以外の植物も育てていた。
   エ.育てる土地が狭かったので、植物と植物の間の間隔を狭くして、ぎっしりとつめる
     ように育てていた。

(8)下線部⑧「豊作を祈る祭」とありますが、現代の祝日につながっているなっているものも
  あります。その祝日を次のア~エの中から選び、記号で答えなさい。

  ア.みどりの日  イ.敬老の日  ウ.文化の日  エ.勤労感謝の日

[解答

1.①ユーラシア ②ナウマン ③1 ④打製 ⑤狩り ⑥野尻 ⑦岩宿 ⑧旧石器  ⑨縄文 ⑩たて穴 ⑪磨製 ⑫貝塚 ⑬大森貝塚 ⑭三内丸山 ⑮縄文


2①稲作 ②高床倉庫 ③弥生 ④鉄器 ⑤青銅器 ⑥登呂 ⑦吉野ヶ里 ⑧弥生 ⑨倭 ⑩奴国 ⑪志賀島 ⑫邪馬台国 ⑬卑弥呼

3.(1)エ  (2)ナウマン象  (3)ウ  (4)イ  (5)エ  (6)稲作  (7)イ  (8)エ

「解説」

(4)お歯黒は平安時代以降から行なわれるようになった。

(5)漢字は4世紀ごろから伝わってくる。機織は世界的には新石器時代に行なわれ、
 日本は弥生時代になってから伝わってくる。

(7)稲を育苗してから田植えをするのではなく、籾(もみ)をそのまま水田に植える
  直播(じかまき)が一般的であった。ただし、京都府内里八丁遺跡、大阪府長原
  遺跡、岡山県百間川遺跡などは田植えをしていた可能性もある。

(8)勤労感謝の日はもともと新嘗祭(にいなめさい)と呼ばれる収穫を祝う祭で、
  その原形は弥生時代の農耕儀礼の中にあるとされている。
  みどりの日は昭和天皇の誕生日であり、昭和時代では「天皇誕生日」であった。
  敬老の日は戦後になってからつくられた祝日である。
  文化の日は日本国憲法が公布されたことを記念して祝日となった。


【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百10

2015-01-16 | 百人一首を最速で覚える

これやこの 行くも帰るも わかれてはしるもしらぬも 逢坂の関

これやこの ゆくもかへるも わかれては しるもしらぬも あふさかのせき

蝉丸の歌
蝉丸 坊主

現代訳

これがあの有名な、(東国へ)下って行く人も都へ帰る人も、ここで別れてはまたここで会い、知っている人も知らない人も、またここで出会うという逢坂の関なのだなあ。

蝉丸(せみまる)の紹介

蝉丸(せみまる、生没年不詳)は、平安時代前期の歌人、音楽家。古くは「せみまろ」とも読む。

これやこの ゆわしあ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界史入試問題 大阪大学 2012年 1

2015-01-15 | 入試問題+ゴロ合わせ

【1】 次の文に関連する、以下の問いに答えなさい。

 アフガニスタンは、南アジア・中央アジア・西アジアの接点に位置する地域として、周辺の諸国家・勢力を呼び込むとともに、四通八達の地としてシルクロード交易の要衝となってきた。

1世紀後半に著された見聞録『エリュトゥラー海案内記』には、中国の生糸や絹織物をインド西海岸に送りだす中継交易拠点として、バクトリアの都であったバクトラ(現アフガニスタンのバルフあたり)の名が伝えられている。

問1 『エリュトゥラー海案内記』が書かれたころ、バクトラを含むアフガニスタンの北部あたりにイラン系といわれる王朝が台頭した。

彼らは西北インド一帯に進出し、ローマ・漢両帝国との東西交易を仲介して繁栄した。

この王朝とは何か、その名を答えなさい。

問2 アフガニスタンの地域は、?10世紀~12世紀、?19世紀の両時期においてどんな国家の支配もしくは影響下に置かれたか。各時期とも必ずインドという語を用いて述べなさい(150字程度)。

問3 『エリュトゥラー海案内記』はエジプト在住のギリシア人商人により著されたといわれるが、当時エジプトでは東西交易の拠点としてアレクサンドリアが繁栄していた。

この都市は、その建設以降7世紀までの間、どんな国家の支配もしくは影響下に置かれたか。宗教の変遷にも留意して述べなさい(180字程度)。

【1】
問1 クシャナ朝

問2 10世紀、ガズナ朝が起こりインド北部を支配した。その後でゴール朝もインド帝国北部を征服した。ロシアの南下政策による攻撃と、それに対抗したイギリスによる攻撃を受けた結果、アフガン戦争がおきイギリスの保護国となった。

問3 アレクサンドリアはマケドニアのアレクサンドロス大王の東方遠征の際に建設された。

大王の死後、ディアドコイ戦争を経てアレクサンドリアはプトレマイオス朝エジプトに支配された。

1世紀プトレマイオス朝はローマに滅ぼされたため、アレクサンドリアはローマの支配下でキリスト教化し、五本山の一つにもなった。

7世紀にはウマイヤ朝の支配下に入りイスラム化した。

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

受験 ブロ グランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百9

2015-01-15 | 百人一首を最速で覚える

花の色は うつりにけりな いたづらにわが身よにふる ながめせしまに

はなのいろは うつりにけりな いたづらにわがみよにふる ながめせしまに

小野小町の歌
小野小町 女

現代訳

花の色もすっかり色あせてしまいました。降る長雨をぼんやりと眺めいるうちに。 (わたしの美しさも、その花の色のように、こんなにも褪せてしまいました)

小野小町(おののこまち)の紹介

小野 小町(おの の こまち、生没年不詳)は、平安時代前期9世紀頃の女流歌人。六歌仙、三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人。

花の色は ういわな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする