これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

ベーシックなスカート … NHKのテキストを使ってスカート作り 

2013-04-14 | 洋服 手作り
図書館で借りたNHKのすてきにハンドメイドのテキストの型紙を2点写し取りました 

一枚はスカートで もう一枚はプルオーバー(オーバーブラウス)です

スカートは 掲載されたデザインは モードなペプラムスカートということで スカートのサイドに正方形のオーバースカートが縫い付けてあるのですが、私はその本体のみを作ることにしました

今風のベイシックなデザインスカートにしようと思ってのことです

そこで まず縫ったのが スカートです

最初は ストレッチコットンで 単のスカートを縫いました ( 黒です )

仕立て方としては 裏付きの方が簡単ですが、コットンの裏付きだと 後々のメンテナンスに苦労しそうで さっさと洗えってアイロンも簡単にかけられるようにと 単にしました

ウエストの裏部分に固めの接着芯を張ったヨークをつけました

試着してみて あと4~5センチ丈が長いほうがよかったかなと思い、二点目は 4センチ長く仕立てました

横にだけ伸びるストレッチチュールです



チュールレースは 裁ちっぱなしでもほつれないし 下手に裾上げなどしないほうが 軽やかなので 表地もストレッチ素材の裏地も 断ち切りのままにしてあります

2枚とも後ろ中心でコンシールファスナーをつけたのですが 薄物素材には使わないほうがいいコンシールファスナーを 無理して使ったために ミシン針を5本もダメにしてしまいました

黒いスカートの時に1本

なるべくムシの近くをミシンで縫おうとして 金具に当たってしまうという 私のいつもの失敗パターンです

そしてストレッチチュールでは 結局これだけのミシン針をダメにして ミシンでファスナーをつけるのを諦めてしまいました

全部ニット用ミシン針です

1本60円以上もするミシン針を 4本もダメにしてしまっても ファスナーがつけられなかった 

そこで 半返しの手縫いでつけてみました

ファスナー側から見ると ↓ な感じです



生地の裏側から見ると ↓ な感じです ( 薄い接着テープを補強に貼ってあります )



そしてファスナーを締めて 表から見ると ↓ 



まぁまぁ うまく付けられました

ウエストの出来上がりラインより1センチ下げてファスナー止まりにして 上にホックをつけました ( 最後の仕上げの時に )


全く同じように縫った裏を 表と中表にして縫い合わせたあと ウエストの伸びとめのために 縫い代に細めのグログランリボンをミシンでたたきつけました



同じデザインで ほぼ同じスカート丈でも 素材が全く違うと 履いた時のイメージも全く違います

黒のスカートは プーさんが着たいそうです

私とプーさんは 時どき お互いの服を借りたり 貸したりするのですが 手作りの服を欲しがられると やはり嬉しいものです 



これから 何回か着用してみて 着心地やデザインが良さそう( 自分にあっていれば )ならば 以前縫った長めのスカートをリフォームしようかと考えています






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発芽玄米を手作り … 年数回食生活にこだわりだすプーさんにあわせて

2013-04-14 | 
世の中の情報の多さからでしょうが、時々プーさんが極端な健康志向の食生活を欲します

今回は いつまで続くのやらと思いながら それでもやったぁとばかり 発芽玄米を久々に作りました


私は玄米食が大好きですが、 家族はそうでもないようです

玄米食が続けば プーさんは 鳥さんになったみたいと言い出すし (おにぎりにして 昼食に持っていくと 特に思うそうで 

トトは 玄米はお茶漬けが一番美味しい … なんて とんちんかんなことを言い出します

よく噛むことで美味しさが深まるはずなのに


発芽玄米器に7合の玄米を洗ってセットし待つこと21時間

昨日の朝に仕掛けた玄米が 今朝わずかに発芽してきて 発芽玄米の出来上がりです

ザルにあけて 流水でよーく洗って 7つの袋に小分けしました

だいたいいつもひと袋200g強になります

6つの袋は さらにジプロに並べて入れて 冷凍庫へ

今夜は 白米と発芽玄米と五分五分で 炊飯器で鶏ごぼうめしにしました


ところで ひと月ほど前の朝一で ごぼうは水にさらさずに レンジで加熱してから ささがきとかの調理をするとポリフェノールがたっぷり取れていい とかやっていましたが、

やはり皮をスチールたわしでこすって泥を落としたあと 水の中にささがきにしたごぼうを放っていきました

それでも春のごぼうは香りが高くて 食欲が増します


いつもは 圧力鍋で玄米のみで炊きます (冷凍したままで すぐに加熱出来ます)

沸騰しだしてから25分加熱し 最後に1分強火で水分を飛ばすように加熱して 20分程度蒸らして出来上がり という炊き方です

最後の1分強火での加熱で 鍋肌についた玄米がおこげになっていて こおばしくて みんな大好きです


発芽玄米はスーパーならどこでも売っていますが 発芽玄米だけを利用すると かなり割高になります

数年前に いつもは使わぬ我が脳みそをフル回転させて 発芽玄米器を買って せっせと発芽玄米を作ったほうが 安くつくかもと一大決心して 購入しました

一人暮らしだと多分365日玄米食になると思うのですが まだ元はとっていないかもしれません 


玄米食は 和食が一番合いますが カレーライスのご飯にもぴったりで美味しいものです

妹の一押しの玄米の食べ方です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする