図書館で借りたNHKのすてきにハンドメイドのテキストの型紙を2点写し取りました
一枚はスカートで もう一枚はプルオーバー(オーバーブラウス)です
スカートは 掲載されたデザインは モードなペプラムスカートということで スカートのサイドに正方形のオーバースカートが縫い付けてあるのですが、私はその本体のみを作ることにしました
今風のベイシックなデザインスカートにしようと思ってのことです
そこで まず縫ったのが スカートです
最初は ストレッチコットンで 単のスカートを縫いました ( 黒です )
仕立て方としては 裏付きの方が簡単ですが、コットンの裏付きだと 後々のメンテナンスに苦労しそうで さっさと洗えってアイロンも簡単にかけられるようにと 単にしました
ウエストの裏部分に固めの接着芯を張ったヨークをつけました
試着してみて あと4~5センチ丈が長いほうがよかったかなと思い、二点目は 4センチ長く仕立てました
横にだけ伸びるストレッチチュールです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/98/5fbbb2596e04b8b06be0984556802bf7.jpg)
チュールレースは 裁ちっぱなしでもほつれないし 下手に裾上げなどしないほうが 軽やかなので 表地もストレッチ素材の裏地も 断ち切りのままにしてあります
2枚とも後ろ中心でコンシールファスナーをつけたのですが 薄物素材には使わないほうがいいコンシールファスナーを 無理して使ったために ミシン針を5本もダメにしてしまいました
黒いスカートの時に1本
なるべくムシの近くをミシンで縫おうとして 金具に当たってしまうという 私のいつもの失敗パターンです
そしてストレッチチュールでは 結局これだけのミシン針をダメにして ミシンでファスナーをつけるのを諦めてしまいました
全部ニット用ミシン針です
1本60円以上もするミシン針を 4本もダメにしてしまっても ファスナーがつけられなかった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
そこで 半返しの手縫いでつけてみました
ファスナー側から見ると ↓ な感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e2/d4d11b0c4601987c472e9b5aaca22154.jpg)
生地の裏側から見ると ↓ な感じです ( 薄い接着テープを補強に貼ってあります )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/97/2745ddb0977807fdbcc9553f92de8b25.jpg)
そしてファスナーを締めて 表から見ると ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/24/df14412d81698093bc8aebdee376af29.jpg)
まぁまぁ うまく付けられました
ウエストの出来上がりラインより1センチ下げてファスナー止まりにして 上にホックをつけました ( 最後の仕上げの時に )
全く同じように縫った裏を 表と中表にして縫い合わせたあと ウエストの伸びとめのために 縫い代に細めのグログランリボンをミシンでたたきつけました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ae/3af00c43ffc2d17cd823aefa1dd9219b.jpg)
同じデザインで ほぼ同じスカート丈でも 素材が全く違うと 履いた時のイメージも全く違います
黒のスカートは プーさんが着たいそうです
私とプーさんは 時どき お互いの服を借りたり 貸したりするのですが 手作りの服を欲しがられると やはり嬉しいものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
これから 何回か着用してみて 着心地やデザインが良さそう( 自分にあっていれば )ならば 以前縫った長めのスカートをリフォームしようかと考えています
一枚はスカートで もう一枚はプルオーバー(オーバーブラウス)です
スカートは 掲載されたデザインは モードなペプラムスカートということで スカートのサイドに正方形のオーバースカートが縫い付けてあるのですが、私はその本体のみを作ることにしました
今風のベイシックなデザインスカートにしようと思ってのことです
そこで まず縫ったのが スカートです
最初は ストレッチコットンで 単のスカートを縫いました ( 黒です )
仕立て方としては 裏付きの方が簡単ですが、コットンの裏付きだと 後々のメンテナンスに苦労しそうで さっさと洗えってアイロンも簡単にかけられるようにと 単にしました
ウエストの裏部分に固めの接着芯を張ったヨークをつけました
試着してみて あと4~5センチ丈が長いほうがよかったかなと思い、二点目は 4センチ長く仕立てました
横にだけ伸びるストレッチチュールです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/98/5fbbb2596e04b8b06be0984556802bf7.jpg)
チュールレースは 裁ちっぱなしでもほつれないし 下手に裾上げなどしないほうが 軽やかなので 表地もストレッチ素材の裏地も 断ち切りのままにしてあります
2枚とも後ろ中心でコンシールファスナーをつけたのですが 薄物素材には使わないほうがいいコンシールファスナーを 無理して使ったために ミシン針を5本もダメにしてしまいました
黒いスカートの時に1本
なるべくムシの近くをミシンで縫おうとして 金具に当たってしまうという 私のいつもの失敗パターンです
そしてストレッチチュールでは 結局これだけのミシン針をダメにして ミシンでファスナーをつけるのを諦めてしまいました
全部ニット用ミシン針です
1本60円以上もするミシン針を 4本もダメにしてしまっても ファスナーがつけられなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
そこで 半返しの手縫いでつけてみました
ファスナー側から見ると ↓ な感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e2/d4d11b0c4601987c472e9b5aaca22154.jpg)
生地の裏側から見ると ↓ な感じです ( 薄い接着テープを補強に貼ってあります )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/97/2745ddb0977807fdbcc9553f92de8b25.jpg)
そしてファスナーを締めて 表から見ると ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/24/df14412d81698093bc8aebdee376af29.jpg)
まぁまぁ うまく付けられました
ウエストの出来上がりラインより1センチ下げてファスナー止まりにして 上にホックをつけました ( 最後の仕上げの時に )
全く同じように縫った裏を 表と中表にして縫い合わせたあと ウエストの伸びとめのために 縫い代に細めのグログランリボンをミシンでたたきつけました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ae/3af00c43ffc2d17cd823aefa1dd9219b.jpg)
同じデザインで ほぼ同じスカート丈でも 素材が全く違うと 履いた時のイメージも全く違います
黒のスカートは プーさんが着たいそうです
私とプーさんは 時どき お互いの服を借りたり 貸したりするのですが 手作りの服を欲しがられると やはり嬉しいものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
これから 何回か着用してみて 着心地やデザインが良さそう( 自分にあっていれば )ならば 以前縫った長めのスカートをリフォームしようかと考えています