小石川伝通院

2015年05月16日 | 東京のお散歩
小石川富坂上の伝通院は、無量山傳通院壽經寺という
徳川家の菩提寺としても有名な古刹です。

(伝通院)

開山は室町時代の応永二十二(1415)年で、
当初は現在より北西に500mほどの場所に創建されました。

慶長七(1602)年に家康公の生母である於大の方が京の伏見で亡くなると
遺骸を江戸へ運び大塚で火葬の上、遺骨を小石川の墓地に埋葬し
そこへ寿経寺を新たに移転させ、於大の方の法名である伝通院殿をもって
この寺の院号とし、増上寺、寛永寺と並ぶ、徳川家菩提寺としました。

幕末には、新選組の前身である浪士組結成の地として、
また彰義隊結成のきっかけとなった地としても知られています。

明治二十五(1892)年には、牛島の感応寺(関東大震災後に世田谷に移転)住職
輪島聞声法尼が、境内に女子教育の学校として淑徳女学校を開設します。
現在も伝通院の傍に建つ淑徳SC中等部・高等部(学校法人淑徳学園)と
板橋区に本部を持つ、幼稚園から大学まで設置する学校法人大乗淑徳学園の
ルーツとなっています。

(現在の感應寺)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする