不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

自然歩道三大難所 その2

2007-03-09 16:16:07 | 山歩き

いよいよ私たちにとって未踏の地を歩くことになる。

いきなり 鉄階段を下りていく。この階段は わりと新しいもので 直ぐ横に 垂直に取り付けられた鉄ばしごがある。 前はこれを使っていたらしいのだけれど これは無理 私には絶対無理。 だいたい長すぎる。

Tetukaidan2_1 Tetubasigo

無事に降りるとしばらくは 両側を木々に囲まれた気持ちの良い尾根を歩く。 何だ これなら大丈夫そう。 岩古谷山の一番のハイライトは 和市から山頂までの岩場だな  なんて思いながら歩く。

やせ尾根でも 木々があると 意外に恐怖感が無いから不思議。

そう思っていたけれど 簡単にびわくぼ峠に着くはずもなく やはり時々丸太階段や 丸太の回廊が岩を回り込む。 

Marutakaidan_1 Marutakairou

やれやれなかなか難儀だ。 そうこうしている間に 道は枯葉がいっぱいで なんだか暗くなってくる。 「マムシ注意」の看板にぎくっ  確かに 暑いときにはマムシ君に遭遇しそう。 怖いから 冬場にしか来れない山だな。

あちこちにベンチやテーブルが置かれ 休憩には困らないけれど 「マムシ注意」の看板の横では 落ち着かない。

「杉の葉の絨毯だー」 「足に優しいね いくらでも歩けるよ」そんなこと言っていたけれど 時々足場が悪くなったり きついアップダウンに 会話が消える。

考えてみたら この山 里から見ると こぶが幾つもひょこひょこ出ているような山だった。そのひょこひょこを巻くのでは無く 登っては降り登っては降りを繰返すのだから かなりばてる。 丸太の階段が果てしなく続いているのを見ると 一気に力が失せる。

向こうに見えるのが鞍掛山? 希望的観測を持って言ってみるけれど 時間的にそうでは無いことも解る。 は~ぁ 

Kyuuto2 Sugijyuutan

やがて道は大きく右に曲がって すこし高いところに なぜか三角点が。707メートル

岩古谷山は799メートルだから100メートル近く下ったことになるけれど 実際には登った記憶しかない。ここまで岩古谷山から1時間ほど まだまだびわくぼ峠まで2時間は掛るな。

その前に御殿岩にたどり着かないと。

Sankakuten Tettou

オモニが 調べてきた書き付けを見て読み上げる。 最高峰822メートルで 眼下に塩津温泉 左に鞍掛山が見下ろせると書いてあるよ。

へーこんなに降りているのに 822メートルまで上がるのか? ちょっと心細くなる。 鉄塔が下まで整列しているように並んでいるところで 鹿島山 岩古谷山の岩塊にさようならをして 進む。 まだまだ長いよ。

やがて 右に大きな岩を貼り付けたようなピークが見えてくる。 あれが御殿岩? いやあんな所まで登れそうに無いよ。 でも稜線を見ると何となく登れそうにもみえるなぁ 行ってみよう!

Goteniwa  しかしここまでが長かった。 御殿岩までは左に大きく巻く道を歩くことになるが 近くに見える割には 歩いても歩いても着かない。

足もとも悪くてやっと下ったと思ったら 恐怖の急登

全体の登りの中でも ここが一番きつかったと思う。 最後に丸太の階段を上り 丸太のはしごを登り切ったら到着。

御殿岩。 裏から見ると別にどうって事無い。 昔ここに天神様が祀られていたのでこの名前があるそうです。

里から見ると途方もない大きな岩がそりたっているのだけれど 裏は 一部しか見えないのか ふつうの岩。

しかし 私はここで恐怖の体験をした。

Goteniwaura この岩には 「登るな危険」の看板が取り付けられている。登るに大変そうではない。 岩と木があるだけの場所だ。 それに本には ここから下をのぞくとすっぱり切れ落ちていて目も眩むとある。 つまり 登れるのだ。

Nさんが 「私もう来れないかも知れないから登ってくる。」リュックを降ろして身軽になって登っていく。 Iさんもそれに続く。 オモニと「お茶タイムにしようか」と どら焼きを持って後を追う。

登るのは簡単。。。かんたん。。。かんた。。。

ん? なんだか岩が揺れているような・・・ 風と 人の重みで揺れている? 岩と土が付いたり離れたりするのを見てしまった。

「ダメ 揺れている 速く降りてきて」

この岩 本当は一枚の大きな岩が立っているだけで その横にあった木々の間に土砂が積もってやがて 一見つながっているように見える そんな作りらしい。

岩の方は動かなくても 木々は当然力を受けて動くわけで 風や人の重みでゆらゆらしている。 これは下に降りてみても同じだった。 足もとがゆらゆらしている。 道理で来るときに見た御殿岩は 壁の後ろがすぱっとあいていたはずだ。

ここにはベンチもあるし 御殿岩の謂れを書いた看板もある。 取り付けた人はご存じだろうから きっと大丈夫なんだろうけれど。。。。怖かった。

びわくぼ峠までの30~40分の道は安定した穏やかな下り道だったけれど なんだか揺れている気がして 飛ぶように降りたね。

トイレが見えたらびわくぼ峠だからね。 トイレは見えない? そう言われてトイレの屋根を探しながら 祈るように歩いた。 びわくぼ峠が まるで桃源郷の様に感じてさえいた。

左側に 大きな岩が続く場所に出たと思ったら 思ったよりあっけなく びわくぼ峠に着いた。まっすぐ行くと 鞍掛山 右に降りると塩津温泉。

鞍掛山まで40分と書いてあったけれど 実際には往復そのぐらいでいけるよとのことだった。オモニはこの道も行くつもりだったようだけれど 私拒否  ゴメンね

足も大分不安だったし・・・今日は帰ろう

「ここからが スリリングなのよ。」 え? また鉄ばしごがありますか?

ここから塩津温泉までは3~40分ほどで降りられるらしいのだけれど ざれざれの道だったり 枯葉で道が隠れていたり 障子岩からの落石を心配しながら歩くのが とても怖かったのだとか・・・ それに 峠から直ぐに左の方 大きく崩壊して 奈落の底に落ちていくような恐ろしさが  そして登山道は直ぐ脇にある。

オモニはこの道を登りで使った 頭に覆い被さるような岩を見ながら斜面を登っていくのは さぞかし怖かっただろう。

Kudari1 Kudari2

これは道に見えないかもしれないけれど 道。

斜面に足を置くだけがやっとの道もある。 ふ~ぅ

落石注意の看板が無くなった辺りから 登山道は穏やかになって両側が苔むした良い感じになってきた。 古道の様だった。 ほっ

Deguti2 Nobotoke

この道を歩いて程無くしたら タイムトンネルから抜けたように 日の光が見え その先に車が私たちを待っていた。

楽しかったけれど 緊張の連続の山だった。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然歩道三大難所 その1

2007-03-09 00:21:36 | 山歩き

  奥三河に割合短時間に登れて展望が良く 急峻な山容ややせ尾根に スリリングな緊張感が楽しめる山がある。 それが 岩古谷山

東海自然歩道の一部である。 

そう聞いて 前に初めて山歩きをする友達を連れて行った。 小一時間で奥三河の山々はもちろん南アルプスも見渡せる気持ちよさと 適度な緊張感でお気に入りの山になった。

さてこの春 青春18切符が20周年ということで8000円の大盤振る舞い  大垣の仲間が奥三河の山に遊びに来ることになった。 明神 鳳来寺山 などあるけれど まずこの山が一番に浮かびメールした。即決定。

しかし 私は岩古谷山へは和市から登って堤石トンネルまでのショートカットコースしか歩いたことが無い。 岩古谷山山頂に 鞍掛山まで3時間半という道標を見て 尾根を行けば 塩津温泉の方までいけることも知っていたが 隣の山まで行くのに ずいぶん時間が掛るんだなあと不思議にも思っていた。

それでも尾根をひたすら行けば良いのだから長丁場でも大丈夫だろうとも思っていた。それに大垣の仲間は 山姥中の山姥  だいたいがひよっこが山姥を案内するのだから変な話といえば変な話だ。

こりゃいかん わざわざきてもらって つまらない山歩きじゃいかん 。

というわけで 和市から岩古谷山まで登って 最高峰御殿岩を経由 びわくぼ峠に降りて 鞍掛山の分岐を塩津温泉まで降りよう。 縦走時間6時間弱 標高差570メートル。

豊橋のオモニの力を借りる。 私の会社を去年退職したNさん その友達Iさん オモニ 私 全部で4人。 車一台で 塩津温泉に行く。

塩津温泉登山口の前に トイレ付きの駐車場がある。 この温泉 小さなだけれど 鄙びていて綺麗な様子。ただ あまりに山奥のせいか 今では3軒がやっているだけ それも予約がいる。 冷泉なので 日帰り温泉は無いらしい。

駐車場で身支度をしながら 予約をしておいたタクシーを待つ。 田口から来たというおじさんは とても親切で 気分良い。 ここから迎車料金も入れて1600円ぐらいだったか? くねくねと狭い山道を 時々警笛を鳴らしながら 10分程 和市の登山口に向かう。

先行の車一台。 今日は風が強くて寒いから 人が少ないかな?

Iwakoyatozanguti Iwakoyatozandou

民家の脇を通って直ぐに林道に出るが 突っ切って十三曲がりの東海自然歩道をくねくね上っていく。 民家には 梅の花が咲き アセビも咲き誇っていたけれど 登山道には 花の気配は無い。 しかし春は確実にやってきていて 柔らかい芽吹きを見て歩く。 美しい杉の林が立ち並ぶ。

せせらぎの音を聞いたと思ったら やがて左上から 巨大な滑り台のような滑滝が現れる。水量は無いし 水は堅そうだけれど 美しい。

更に登っていくと 左手上に大きな岩が現れて やがて堤石峠。

その昔 田口と黒石を結んでいた十三曲がりとよばれる生活道路の峠道。

左は 平山明神につながる道だけれど 素人は近づくなと言われているように 大きな岩が立ちはだかっている。

何でも 蟹の横ばいの様に山の斜面を移動するところがあるので くらくらして怖いし危ないのだとか・・・ この道は平山明神を経て大鈴山につながっている。 ここで水分補給をして 右側の階段を上っていく。

Noborikaidan 暫く鹿島山や 平山明神の急峻な山容を振り返りながら 進む。 う~~ 身震い

どうやってあんな山登るんだろう?

鹿島山は 円錐形の美しい山容の山。 中腹に 立派な杉がある。 あんまり巨木に詳しくないのだけれど 前に行ったときは 5人がかりでしがみつくのがやっとだった。

山頂は展望なし。 そこから縦走した大鈴山の展望は気持ちよかった。

そんなことを思い出しながら進むと 目の前に 大きな大きな岩山が迫って来る。 初めて見たときはびっくりした。とても登れそうに無いから引き返そうと思った。

鞍部に真っ逆さまに落ちていくような丸太の階段。 これが大きな丸太なので 滑ったときにはつかまることが出来ない。慎重に・・・

Iwakoyagankai Tetukaidan

この岩山をどうやって攻略するのかと心配しちゃうところだけれど 岩肌に 鉄階段や 鉄回廊などが付いていて 慎重に登れば大丈夫なのだ。 高所恐怖症の私には 慣れるまで かなりの緊張だったけれど。

登り切っても 岩の階段とか鉄の柵などがあって なかなか緊張が溶けない。

やがて尾根にたどり着く。 黒石のが見える。あ! 何と富士山まで見えるよ。ほんの頭だけだけれどね。 明神山も見える。やっぱりここでの景色は気持ちよい。

Iwakaidan Kasimahirayama

すばらしい景色を眺めながら進むと すこし開けたところが・・・ ここが頂上? NO

ここは岩古谷城があったところ。 真ん中に朽ちたテーブルと椅子があって 休憩出来る。 この日はひどい風で うなり声を上げているのだけれど なぜかここだけは風が無い。 11時半 速いけれど ご飯にしよっ!

Junch Udon

Gyouza_1  私は相変わらず鍋焼きうどん。 実は冷凍庫でじゃまになっていたので・・・はは ゴメン

オモニ コンロを買ってから 楽しくて仕方ないらしく 今度は本格的餃子 おいしかったー

あそれから 豊橋名物お稲荷さん これがおいしいんだよね

Nさん Iさんからはおむすび 土筆の卵とじ 

これだけ用意するの大変だったよね。 ほろ苦い春の味 おいしかった。

というわけで すばらしい景色の事もわすれて 思いっきり食べてしまった。 おなかいっぱいになりすぎると 後大変だゾー。

先が長いので ゆっくり歩き出す。 岩古谷城址から降りると堤石トンネルに出る。 こちらも鎖場があったり 男滝 女滝があったり 岩くぐりがあったり・・・面白い道だった。今日はそちらに降りないで 先を行く。直ぐに本当の頂上へ。 すこし大きな岩を登ると 今度は反対の和市や田口の集落が見える。田んぼの様子が美しい。

Waiti_1 暫く景色を楽しんで 先に進む

さてここからは未踏の道になる。

私はここまで。オモニは先週 塩津からびわくぼ峠まで 調べてくれた。

だから ここからびわくぼ峠の3時間ほどが どんな道になるやらまったく解らない。

ま 尾根道だもの たいしたことは無いでしょう・・・

それが大きな間違いであったことは直ぐに解った。 

続く

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする