Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

イノシシの生まれ変わり? 尉ケ峰

2008-05-30 14:59:00 | 山歩き

引佐峠で姫街道を横切ると いよいよ本格的な山歩きが始まる。

Tozandou3

長い尾根歩きは 時々平坦な尾根道に変わり ホッと一息できるのだけれど アップダウンがきつい。見た目はなだらかな傾斜だから困る。

昔隣の富幕山を登ったときもそうだった。なだらかで長い道は意外ときついのだ。

時々振り返ると あら?

木立の間に 浜名湖が光っている。

Daradarazaka

Haikei まだあまり登っていない。

浜名湖のどの辺りが見えているのか この辺りの地形に詳しくないので分からない。

肌寒い出だしだったけれど だんだんに汗ばんでくる。

Douhyou

道標を見ると 尉ケ峰2.5キロとある。 まだ一時間は掛かるな。 きつい山ではないけれどちょっと変化が欲しくなった。

所々には真新しいベンチもおかれていかにも自然歩道。

Hana 

Hanakiiro

突然現れる三角点。 地図を見ると288メートルのピーク辺りだろうか? 名前も何もない 三角点。

Sankakuten

緑の美しい登山道に心休め 深呼吸をしてみる。 

やがて右 左を色分けしたような登山道を歩くようになり それがいつしかまた階段になる。

Tozandou7

Tozandou6  ずいぶん降りたな。 次の道標は 尉ケ峰0.7キロまでになっていて 行く手には 立派なトイレが立っている。

あらら あろう事か駐車場まで

奥浜名湖スカイラインが伸びていて ここまで車で来られるんだね?

まぁ 

道路を横切り 鉄の階段を上ると 露岩が現れ始め いよいよ獅子落としの急坂

今日のコースのハイライトだ。巻き道もあるけど ここは挑戦しないとね

江戸時代 気賀の猟師がやってきたらイノシシとてもあわててこの坂を転げ落ちたと言う伝説を持つ急坂。ロープが張ってあるけれど なくてもいけないことはない。ただ 長い とても長い。だから少し緊張する。

Iwaba

Sisisotosi しかし この坂を登り詰めたら 頂上近く。

おかしいことに道標には 尉ケ峰あたりと書かれている。

左に行くと 例のイノシシの親子の像があるけれど 頂上を示すものは何もない。

ここでおむすびを食べて休憩。

Uribou Sisi

さてここで出会ったおじさん 話し好きらしく 来る人来る人を捕まえては自分の山の話をする。何でも 愛知県の葦毛湿原から湖西連邦を通って富士見岩 雨生山 富幕山を経てこの山を通り気賀まで行くのだと・・・・

手足は傷だらけで 小指は鉄骨が入っていて縫い目が 膝にも大きな鉄骨が入っているらしい。

驚いて話を聞いていると「この辺では60キロぐらい歩くの当たり前だよ。」と得意げ。私葦毛湿原から石巻山まででも7-8時間掛かった。 ウソとは思わないけれど 参考にはならないね

と思って先を急がせてもらう。

と しばらくしてどっ どっ どっ 地響きが後ろからしてくる。 うわっ なんだ?

その音は先ほどのおじさんが 山頂から駆け下りてくる音だった。 ひえ~~っ あれじゃぁ 転んだらふつうのケガでは済まないわ。 あのおじさんはイノシシの生まれ変わりに違いない。私は私 ゆっくり山を楽しもう と思ったのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然歩道が交差する山 尉ケ峰

2008-05-30 12:26:00 | 山歩き

とても久しぶりに 名鉄ハイキングに参加です。 いや~ 3ケ月ぶりぐらいだろうか? 今年は天気に恵まれていなかったし 平日に行きたい山がなくて 個人で行くことが多かった。

今日は 尉ケ峰(ジョウガミネ)どうしても尉が出てこない。やっかいだ。どんな意味があるんだろう?佐久米駅から奥浜名自然歩道を歩いて 姫街道を横切り さらに進む。尉ケ峰からはピストンではなく 細江公園まで歩く 全長11キロの行程。標高差430メートルなのだけれど アップダウンが続く道らしい。 

佐久米の駅で準備 ぞうさんのトイレの前。すぐに横切って 民家の続く道を登っていく。 

Dokudami_3 Siroihana   

民家の脇なので 花は園芸の花ばかり ドクダミ久しぶりに見た。 においはちょっと・・・だけど品格あるこの花好き。

露草の白い版みたいな花が会った。 ボタニカルガーデンで見たけれど ブライダルベールしか出てこない。 ブライダルベール育てたことあるけど こんなに大きな花咲かなかった。

少し登ると浜名湖の見えるみかん畑。 浜名湖の見える山は明るくて開放感があって良い。

Kohan Mikan

さすが静岡県だね みかん畑が広がっている。

小指の先ぐらいの小さなみかんが出来ている。

かわいい。 これがあんなに大きくなるんだな と思うと 愛おしい。

やがて木立の中に入り 道は地道の登山道に入っていく。 奥浜名自然歩道に入ったわけだ。Douhyou                 

さすが自然歩道 階段がどこまでも整備されている。 その歩幅は 細かいので歩くに苦痛ではないけれど・・・・

大きく何度もジグザグをしながら 第一目標の天狗岩に出る。

Kaidan 

左にすこしだけ寄り道したところで 天狗岩といっても特に大きな岩があるという感じはしない。 里から見たらそんな風に見えるのだろうか? 木々が取り払われているので 浜名湖の展望が良い。

朝の内雨も落ちていたけれど すっかり上がって 湖面は光っている。 浜松のアクトタワーはもちろん 太平洋も綺麗に見える。

家の方では決してみられない景色だ。

湖西連峰を眺めながら 山の名前の確認をしてみるが・・・・ちょっと難しい。

Sisiiwakara Sisiiwakara2

せっかく登ったのに またずいぶん下がっていくな と思う。 元々そう高い山ではないので 下まで下りちゃうんじゃないかと心配になるけれど

Tozandou Tozandou2

この辺りは 気温が高いからかもしれないけれど 緑がずいぶん色濃くなっている。

やがて道が小さな道を横切る。これが 姫街道だった。

石畳の残る道は 東海道の脇街道で 主に姫様が往来に使ったと言うことでこの名があると聞いている。

Himekaidou

姫街道を数メートルだけ歩いて やがて左手上 奥浜名自然歩道へ入っていく。いよいよ 尉ケ峰へまっしぐらだ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする