自然観察会 先に進めます。
これは何? クサフジの白い版?
イヤイヤ ハイジの友達は? ペーター
もう独りは? ん~~ クララ
そう クララ 何の関連性もないようなクイズでクララを引き出したけれど
調べてみたら あのお嬢クララとは全く関係なく 噛むとくらくらするくらい苦い事から来ているらしい。
根はアルカロイドを含むので有毒。 名前は可愛くても 敬遠
白い十文字の小さな花がびっしり付いていて よく見ると可愛いのだけれど 全体としては地味な花
どうしてマツ?
下の方の葉をみると 針のような葉がから松のように付いている。 このはが マツでもないのにマツって言う理由なんだ~
写真に出来る場所にあまり綺麗な花が咲いていなかったけれど 白い可愛い花
現在のバラの原点だそうな
これにいろんなものをかけあわせて いまのバラがあるのだと・・・
へ~ なんだかうれしい話。 それにしても ずいぶん変身をとげたこと
えっ? 今秋じゃないけれど 花が咲き始めているよ。まだつぼみだから カラマツソウのような細い針の集まったような花は見えないけれど
どうして秋でないのに アキカラマツ?
葉っぱだけは カラマツソウだよ~と主張していた。
秋でもないのに アキノタムラソウ
これも 紫蘇のような花が咲いている。花の先は毛むくじゃら。これも花粉が尽きやすいように 花の策略かな?
枝が赤いのでよく分かる。 それにしても 葉っぱと葉っぱをつなぐ茎に おかしな葉っぱが付いている。
この時期山でも 里でも この青臭いにおいがしてくると 栗の花が咲いていることが多い。
きょろきょろすると 木が白くなっているのですぐ分かるけれど くさいもの 近づいてみようと思ったことはなかった。
ほら
といわれてみた。雄花と 雌花が付いているんだ。 そして雌花 茎の付け根から順番に 小さな小さな栗が出来ている。
まぁ 何て可愛らしいの。まだ5ミリにも満たない花なのに いっちょまえにいがまで付いているよ。 いや~ 感動
今度からもう少し丁寧にみてみようね 虫こぶも出来ていた。
雨の中の散策だったので 早めに切り上げて 視聴覚室に入って 蛙の講義
蛙は いなくなると困るよって話だったけれど どんどん環境が悪くなって住みにくくなっているそうな
元気良すぎて ロビーを飛び回って 捜索に大騒ぎ。 モリアオガエル カジカガエル トノサマガエル ツチガエル 等など
お昼は 近くのエコフィールドで 野鳥の集まる池(ジオンさんに言わせると ほとんどみたことないそうな そのうちに集まるようになるでしょ)で ランチ
ハイジさんの巻き寿司 琵琶 わらび餅
で私 あまりお世話になりっぱなしではと 前日のおかずの残り肉じゃが おにぎり キュウリと茗荷の漬け物 メロン 天使のチョコリング
と 三人で食べきれないぐらいの量が並んで 結局 お土産にいただいて来て 仕事に向かったのでした。