滋賀県米原市に 清滝山という山があります。
この山とても展望が良いこと 京極氏ゆかりの土地にあると言う事などの理由から 好きな山の一つになっていました。
毎年 春に出かけていました。
さほど高い山では無いので この山と 小泉の春の妖精を見に行くことがセットになっていました。
「あの山は 秋の紅葉も良いんだよ。」とKさん
それなら・・・・と参加表明をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ad/64b18a457c1ed46cab5eda5e9306755f.jpg)
とても特徴のある山姿なのですぐ解ります。
山頂に木が一本(本当は3本ほどですが) そして鉄塔が建っています。
鉄塔はNHKのサテライトです。
毎年お盆になると 松明を焚いてお祭りをするのだそうで その時あの木の所から松明がみえるはずです。
みたことはありませんが
何でも一年に一度だけ女人禁制になるそうで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fb/a6043626c2d55b759c35b1e7bf9250d9.jpg)
柏原の駅まで車で迎えに行きますが 中山道の宿場町でもあるこの地を少し歩きたいとのことで 途中まで散策することにします。
良い雰囲気が残っています。
写真には撮れませんでしたが 大きな福助人形があるのもこの宿場町です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f7/76ccb5918b7a88cd6b77322442ffa133.jpg)
火の見櫓にしては低いけれど 上に鐘がついています。やっぱり半鐘でしょうか?
現代の信号とコラボです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6f/1fc807f564cad2ae31bcc94b32a22f48.jpg)
櫓の所から徳源院まで車で行きます。
11日は下見だったので歩きました。 途中でいくらか面白い植物を見つけて止まります。
サネカズラの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ed/7e51bb68a082584a655818656679eb0a.jpg)
民家の蔵に真っ赤に紅葉した蔦が絡んでいます。
びっしりと綺麗です。
「この先に見せたいものがあるので 寄って行こう}とKさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/35/996530bb92bc1a9ed74a19733e374fb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5f/bc5246b83d18f05e7dfa3d710bac4da8.jpg)
驚くような立派な巨木です。
イブキ だそうです
「家の植え込みはカイズカイブキだったけれどあれとは違うよね?」
「いや カイズカイブキはこのイブキの園芸種だ」
へぇ~~ 家の塀の原種かぁ
樹齢700年だって言うのも凄いです。
京極氏が伊吹山からこの木の苗を投げて 落ちたところに墳墓を作ろうと考えていたら この地まで飛んできて根付いた・・なんて言い伝えもあって 興味深い木です。
さて 清滝神社の脇から登っていきます。
標高差はたいしたことないけれど いきなり急登が続きます。
膝の痛みは相変わらずですが 最近座骨神経痛まで発症してしまって かなり不安な山登りです。
この山とても展望が良いこと 京極氏ゆかりの土地にあると言う事などの理由から 好きな山の一つになっていました。
毎年 春に出かけていました。
さほど高い山では無いので この山と 小泉の春の妖精を見に行くことがセットになっていました。
「あの山は 秋の紅葉も良いんだよ。」とKさん
それなら・・・・と参加表明をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ad/64b18a457c1ed46cab5eda5e9306755f.jpg)
とても特徴のある山姿なのですぐ解ります。
山頂に木が一本(本当は3本ほどですが) そして鉄塔が建っています。
鉄塔はNHKのサテライトです。
毎年お盆になると 松明を焚いてお祭りをするのだそうで その時あの木の所から松明がみえるはずです。
みたことはありませんが
何でも一年に一度だけ女人禁制になるそうで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fb/a6043626c2d55b759c35b1e7bf9250d9.jpg)
柏原の駅まで車で迎えに行きますが 中山道の宿場町でもあるこの地を少し歩きたいとのことで 途中まで散策することにします。
良い雰囲気が残っています。
写真には撮れませんでしたが 大きな福助人形があるのもこの宿場町です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f7/76ccb5918b7a88cd6b77322442ffa133.jpg)
火の見櫓にしては低いけれど 上に鐘がついています。やっぱり半鐘でしょうか?
現代の信号とコラボです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6f/1fc807f564cad2ae31bcc94b32a22f48.jpg)
櫓の所から徳源院まで車で行きます。
11日は下見だったので歩きました。 途中でいくらか面白い植物を見つけて止まります。
サネカズラの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ed/7e51bb68a082584a655818656679eb0a.jpg)
民家の蔵に真っ赤に紅葉した蔦が絡んでいます。
びっしりと綺麗です。
「この先に見せたいものがあるので 寄って行こう}とKさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/35/996530bb92bc1a9ed74a19733e374fb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5f/bc5246b83d18f05e7dfa3d710bac4da8.jpg)
驚くような立派な巨木です。
イブキ だそうです
「家の植え込みはカイズカイブキだったけれどあれとは違うよね?」
「いや カイズカイブキはこのイブキの園芸種だ」
へぇ~~ 家の塀の原種かぁ
樹齢700年だって言うのも凄いです。
京極氏が伊吹山からこの木の苗を投げて 落ちたところに墳墓を作ろうと考えていたら この地まで飛んできて根付いた・・なんて言い伝えもあって 興味深い木です。
さて 清滝神社の脇から登っていきます。
標高差はたいしたことないけれど いきなり急登が続きます。
膝の痛みは相変わらずですが 最近座骨神経痛まで発症してしまって かなり不安な山登りです。