goo blog サービス終了のお知らせ 

Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

昭和の町 豊後高田市

2015-01-14 21:55:55 | 日記
宇佐を出てから 豊後高田に向います。
あさ 割合早くにでたので あちこち回れそうです。

「昭和の町へ行こう」 亭主はとても懐古趣味があるようで 懐メロとか 学生時代に聞いたフォークソングをやっていると 絶対録画するタイプです。
私? そうでもありません。
昔は懐かしくて大好きですが 今がいつも素敵でいたいので昔に拘りません。

矛盾しているようですが 歴史は好きです。
今があるのは 今までの積み重ねがあると信じているから

昭和 ついこの間だと思っていたのですが もう平成になって27年目になるのですね?
ましてや この町のコンテンツは もっともっと前のようです。


昔の映画館のような建物にやってきました。
昭和ロマン蔵という昭和の町展示館です。
町歩きをして 昭和を感じるのだと思っていたら ここでお手軽に済ます魂胆のようで
ったくもう・・・・
全長550メートル 全部歩いても15分ほどしかからないって書いてあるのにねぇ

北蔵 東蔵 南蔵と別れていて 駄菓子屋の夢博物館 昭和の絵本美術館 昭和の夢町三丁目館に別れています。




駄菓子屋の夢博物館に入ります。

入り口は何と食堂です。
入り口が低く 食品サンプルは子どもの頃の思い出を即座に思い出させてくれるものでした。
まさに食堂だったので「入って良いのぉ?」
入ってすぐは 期間限定の展示物な様で このときは東京オリンピックと高倉健さん

任侠映画の頃は興味無いというか嫌っていたのでしたが 年を経てからの映画はよく見ました。
素敵な男というか人間を感じて好きでした。

そこを過ぎると 本当に駄菓子屋の世界です。
今の食玩の走り? あこがれでした。 あの小さなおまけが欲しくて欲しくて・・・・
みんな今のように豊かでは無いので たまにしか手に入らないもので 宝物でした。


ゆ~くぞ われら~のてつわんあと~む~ ♪
ウルトラマン 鉄人28号 あの蛙は知らないなぁ
自然に口をついてでる主題歌です。


そうそう こんな駄菓子屋さんでした。
我が家は あまり買い食いを許してもらえ無くて お祭りとか正月とかお盆とか 特別な日にお金を握りしめて買いに行ったことを思い出します。


おもちゃも一杯あります。
館長さんによると これらの展示物 全部一人で集めたものだそうで びっくりです。
よほど裕福なお家の方だと思えば 「普通の家の方ですよ。」と
何でもとって置くのが癖の人で たとえばお菓子の包み紙さえとってあるのだと・・・・
とは言ってもやっぱり 普通の家の子ではこれまでは集められません。
大人になってからあちこちから集めたものもあるそうですが

何しろ

こんなんですよ~
ものすごい数です。


昭和の食卓 ちゃぶ台ですねぇ
巨人の星では これをひっくりかえました
寺内貫太郎もひっくり返すのが定番でしたねぇ

どうしてちゃぶ台って丸いのかな? 何人か囲むことが出来るからでしょうか?
過去をあまり振り返らない私ですが ついこの間のことのように そうそう これこれ・・・・と楽しみました。

絵本館はお休みでした。
南蔵のレストランもお休み
正月旅行は これがつきものですが仕方ありません。

外へ出ると あらら~ぁ
ぱらぱらとあられが・・・・
寒いはずです。 風も強くて 歩く気にもなれず。

お昼どうしようかぁ~
年末から食べ続けて 胃薬のんで 又食べて・・・・そんな生活を続けていたので 食欲ありません。
でも とり天食べないと

ふと見ると 持ち帰り用の唐揚げやさんが あります。
見ていると 天守が弁当らしきものを持って配達している模様
持ち帰りのお店にしては少し店舗大きい  ちょっと見て見よう

唐揚げ壱気さん  店内に小さなテーブルが二つだけ
それでも ちょっと味見したい私達には十分で 中で食べて見ることにした。

これが大当たり
唐揚げなんて自分のうちでも出来るし うちの唐揚げも美味しい
そんな事を思っていたのに あ 全然違う
何が違うんだろう? ダントツに美味しい。
取り寄せなんて出来ないよね?  
未練が残るものの とても美味しい唐揚げと とり天に出会えて本当に満足でした。

雪が心配なものの 青洞門まで行ってみます。
昼間だから積もらないことを祈って














コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雪に追われて 中津へ 宇佐神宮 | トップ | 恩讐の彼方に  青の洞門 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
懐かしいですね。 (あさひ)
2015-01-16 14:16:02
どらさん、こんにちは~
ウルトラマンの横にいるのは、ブースカという怪獣だと思いますが、違ったかな?
同じく円谷プロだったと思います。
懐かしくて思わず見入ってしまいました(^o^)
返信する
ブースカ (どら)
2015-01-17 08:33:27
あさひさん おはようございます。
お越し戴きまして有り難うございます。
ブースカですか? 私は このキャラクターには縁が無かったので ちょっと解りませんでしたが 昔何かのドラマで吹石満さんが 怪獣ブースカおたくの役で出ていたことがあって そこで見たことがあります。
モチーフはなんだったのでしょうね?
懐かしいですよね?
しばらくなんだかほんわかした気持ちでいられました。
それにしても ものすごい収集量でしたよ
返信する
Unknown (おーちゃん)
2015-01-18 10:58:02
こんにちは。
これ、個人がぜ~んぶ!すごいですね。

唐揚げ、そんなに違うんですか。
デパートに来てたの買ったことあるけど、
特にかわりなかったです。お店にもよるけど
やはり現地で食べるのが一番ですね。
返信する
Unknown (なごみ)
2015-01-18 16:33:07
ここもそのうち行こう行こうと思いつつ
未だに行ってません
つい湯布院の昭和館でいいかと ま 規模は全然違うでしょうけどね 笑

ウルトラマンの横にいるヤツは 多分ウルトラQのカネゴンじゃないですかね?
どうでもいいことですが 笑
返信する
かねごん? (どら)
2015-01-18 20:20:58
年代が違うのがよくわかる話ですね?
ネットで調べたら かねごんは昭和41年放映とか・・・私 もうウルトラマン見る世代では無くなってましたから
ブースカと思っていたけれど ブースカは真ん中に一つだけ角のような物が
カネゴンは二つあるので間違いないようです。
ただ 飾ってある人形はネットで見た画像よりはひょうきんな感じでした。
お金を食べる怪獣?なんですね
豊後高田の昭和ロマン蔵 私の世代には懐かしい場所でした。
でも本当は町歩きをしたかった。
昭和の町ってどんな町だったのかな?
今も暮しがある場所を見て見たかった。
湯布院にも昭和館あったっけ?
湯の坪通りしか歩いていないけれど覚えていない。
湯布院は九州の軽井沢と思ってますから 昭和の香りは私は感じませんよ。
返信する
Unknown (どら)
2015-01-23 19:19:21
おーちゃんごめんなさい。
メッセージ頂いていたのに レスを返すの忘れていまして
普段戴かない物ですから 一気に頂いて 間違ってしまいました。
唐揚げ 本当に美味しかったんです。そして安かった。
あまり期待して居ませんでしたから 嬉しい誤算でした。 お店に寄ると思いますけれど
昭和ロマン館 こういった施設は あちこちにあるようですが 一人で集めたとなるとすごいです。 ただ どう努力してもあの頃の私には無理でした。
普通の家の人だと言われましたけど きっと謙遜ですね。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事