岐阜県の籾糠山に行ってきました。 ネット仲間のチーさんが行って来たとの情報に 紅葉が思ったより進んでいる事を知って急遽のお出かけでした。
立山のレポの途中ですが 紅葉が色あせて発酵してしまわないうちに デジブックを作りました。お時間がある方ご覧になってください。
詳しい話しは 後日書きます。
岐阜県の籾糠山に行ってきました。 ネット仲間のチーさんが行って来たとの情報に 紅葉が思ったより進んでいる事を知って急遽のお出かけでした。
立山のレポの途中ですが 紅葉が色あせて発酵してしまわないうちに デジブックを作りました。お時間がある方ご覧になってください。
詳しい話しは 後日書きます。
気軽に登れるようですね。
デジブック、頂上に着く前に眠くなりました。(笑)
あまり長いのはよくないようです。
私も反省します。
そのうち、先日の「中山道」載せたいと思いますが、果たして見ていただけるでしょうか?
心配になってきました。(笑)
山小屋さんもそうですが
このデジブックってすごいですね。
いや、内容も次回ゆっくり最後まで見せてもらいますが・・
こういうのが作れるのもすごいです。
以前このブログを遡って見せていただき、
最初の方 ocnは勝手がちがい悪戦苦闘してる様子が覗えました。
今の私がそんな感じです。はは
もっと早くページをめくる方法とかスキップする方法があると良いのだけれど。
籾糠山(もみぬかやま)と言います。とりつくりのぶっしってご存じですか? 仏像作りの1人者で 昔の有名な仏様はみんなこの人の作ではないの?と思った事があります。 この山は酉のくらした山と言われています。 湿原が田んぼで そこで作った稲の籾を高く放り上げた結果溜まったのが籾糠山の頂上だとか。。。
初夏から秋まで何時行っても わくわくのある山です。
写真が多すぎるのも原因でしょうが あまりに動きが遅くて じっと見ているとスクリーンセーバーに変る始末。
なんとかならないかちょっと調べています。
大好きな山だから みんなに見て欲しかったのに これでは嫌がられてしまいます。
でも 良く出来ていて きれいな画像を楽しめました。
まるでプロの作品のような光の粒が入ったり 風をイメージした動きがあったりで この辺が関係あるのでは無いでしょうか? 画像の大きさについては何も決まりは無いようですし。。。
いずれにしても遅い事は確かなので 中身をうすくしにと見たくなくなります。
この山チョビ君の奥様にお勧めです。花があふれかえっています。来年初夏に行きませんか?
BGMもぴったり!
もう一度写真を見直して少し減らそうかな?と思っています。
上松から歩き始められましたね? 私は30日に中津川から恵那大井まで歩きますよ。