今日は建国記念日。
祝日は、不謹慎だがただの休みという感覚しかない。
何の日かさえも意識しない。
この月、巷では気持ちはむしろバレンタインデイにある。
――――――――――――――――――――――
そもそも、日本祝日は何日あるのか。
この際英語名も併記してお勉強してみよう。
まずは
① 元日。1月1日 (New Year's Day)
宮中行事「元日節会」に由来していいる。
続いて
② 成人の日。1月第2月曜日 (Coming of Age Day) 1948 1999年までは、1月15日だった。
「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」となっている。
もっとも、だれもそう思っていないことは、「成人式」の有様をみれば明らか。
そして今日の
③ 建国記念の日。 2月11日 (NationalFoundation Day)
「建国をしのび、国を愛する心を養う」とある。
特に行事もなく、誰が建国をしのぶのか。
そもそもいつ建国したのか、さえ知らない。
戦前は「紀元節」といった。
中華系の国地方では「春節」といって「旧正月」の時期と重なる。
日本もこの制度を受け入れ、1週間の長期休暇にすればいいのに、と思う。
④ 春分の日。3月21日 (VernalEquinox Day)
「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日とある。
??????????。
春の彼岸の中日にあたる。
戦前は「春季皇霊祭」と言ったそうだ。
太陽が春分点を通過する日(春分日という)と、一応天文学と関係する祝日なので年によってたまに変化する。
⑤ 昭和の日。4月29日 (Showa Day)
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」 日だって。
知らなかった。
むしろ国の将来に思いを致すと絶望的になるからやめた方がイイかも。
この日は1948年以来ずっと祝日であったか、
その間に「天皇誕生日(1948-1988)」→「みどりの日(1989-2006)」と名前が変わり、
今度で三つ目の名前である。
これも知らなかった。
⑥ 憲法記念日。5月3日 (Constitution Memorial Day)
「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」日。
やっと、はっきりした理由のわかる祝日だ。
そのうち(安倍政権中に)「憲法改正記念日」なんてできるかな?
⑦ みどりの日。 5月4日 (Greenery Day)
「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し豊かな心をはぐくむ」日。
ご存じのように3連休にするために取って付けた日。
⑧ こどもの日。 5月5日 (Children's Day)
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日。
端午の節句に当たる。
3月3日も祝日にすればいいのに。
最後の「母に感謝する」の文言は忘れられて久しい。
「父」にいたっては、はじめから忘れられている・・・。
母の日や父の日は別にあるのにな、祝日ではないけれど日曜日に。
⑨ 海の日。 7月第3月曜日 (Marine Day)
「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」日。
もとは「海の記念日」と言っていたものが国民の祝日になった。
海の記念日は
「明治9年に明治天皇が東北地方巡幸の帰途、灯台視察船「明治丸」に乗って横浜港に帰還した日、だそうだ。
こどもたちは、夏休み期間中だからこの祝日に気づかないかも。
⑩ 敬老の日。 9月の第3月曜日 (Respect for the Aged Day)
1966 2002年までは、9月15日。
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日というが
何かと物議を醸す日。
以前からあった敬老の日が祝日になったもの。
「多年にわたり社会につくしてきた老人」に限り祝ってもらえるので、
対辺のお年寄りは絶望的となり自殺者が増える。
「自殺防止の日」 と改名した方がイイかも。
なお、敬老の日は「としよりの日」->「老人の日」->「敬老の日」と呼び名が変わっていった。
としより・老人は、嫌われるらしい。
シルバーデイとすれば?
⑪ 国民の休日 9月22日 (national holiday)
2003年から敬老の日が「9月第3月曜日」に変更になったため、
たまに現れることになる、不思議な祝日(?休日)。
日付も変動する可能性あり(秋分の日が変わると)。
なんかよくわからない日。
⑫ 秋分の日。 9月23日 (Autumnal Equinox Day)
「先祖をうやまい、なくなった人をしのぶ」日。
お墓参りの日。
戦前は「秋季皇霊祭」と言ったそうだ。
春分の日とペア。
太陽が秋分日を通過する日なのでたまに日付が変わる。
⑬ 体育の日 10月第2月曜日 (Health and Sports Day)
1966から1999年までは、10月10日だった。
「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう」日。
東京オリンピックの開会式がS39.10.10であったのでこれを記念したことはあまりにも有名(?)。
運動会日。
⑭ 文化の日。 11月3日 (National Culture Day)
「自由と平和を愛し、文化をすすめる」日。
日本国憲法の公布を記念した日。
だから憲法記念日と半年離れている。
この日、実は明治天皇の誕生日、明治時代の「天長節」にあたっている。
学校の文化祭が行われる。
⑮ 勤労感謝の日。 11月23日 (Labor Thanksgiving Day)
「勤労をたっとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」日。
戦前はその年の収穫を祝う「新嘗祭」という皇室行事。
アメリカでは七面鳥ご難の日。
そして〆は、
⑯ 天皇誕生日。 12月23日 (The Emperor's Birthday)
文字通り「天皇の誕生日を祝う」日。
現皇太子(徳仁親王)の誕生日は2月23日だから、将来はこの日が天皇誕生日になる。
では、12月23日は将来どうなるのだろうか。
この2日後に世界的に有名な某氏(キリスト)の誕生日があるため「イブイブ」などとも言われていることから
「イブイブ日」となり、24(イブ)、25と3連休になればいいのに。
若者は今以上にかなりハッスルしそうだ。
「少子化対策の日(歯止めの日)」としてもよさそうだ。
――――――――――――――――――――――――――――――
さてさてこうして見ていくと実に興味深い。
勉強になった。
そもそも建国記念日とは何か?
皇紀元年(紀元前660年)、初代天皇である神武天皇が大和の国を興した日とされる。
そんでもって特別な行事は特にない。
なんでだろ?
日本書記では、
日本国を統一したカムヤマトイワレビコノミコトとは、初代天皇になった神武天皇であると書かれている。
イワレビノミコト(神武天皇?)は、
現在の建国記念の日にあたる、辛酉元旦(現在の暦に直すと紀元前660年2月11日)に、
大和の橿原〔かしはら〕の宮で即位したとされ、
そこから2月11日を「建国記念の日」に定めたという説もある。
もともと神話らしい。
だから今日は、日本ができて2,673年になるということだ。
アメリカなんて、1776年、国ができて(独立して)237年しかたっていない。
5,000年の歴史なんて言われる中国だって
中華人民共和国という国としては、
1949年にできてからまだ64年しかたっていない。
国としては、日本は世界最古の国であるといってもいいのだ。
日本って、結構すごいじゃん!
デモなんでこんなに落ちぶれちゃったの?
てか、縮こまっちゃってる感じがする。
遠慮しなくてもっと国威掲揚してもいいんじゃないかなー。
モット誇れ、怒れ、立ち上がれ!ニッポン人。
ガンバレ!ニッポン国!
祝日は、不謹慎だがただの休みという感覚しかない。
何の日かさえも意識しない。
この月、巷では気持ちはむしろバレンタインデイにある。
――――――――――――――――――――――
そもそも、日本祝日は何日あるのか。
この際英語名も併記してお勉強してみよう。
まずは
① 元日。1月1日 (New Year's Day)
宮中行事「元日節会」に由来していいる。
続いて
② 成人の日。1月第2月曜日 (Coming of Age Day) 1948 1999年までは、1月15日だった。
「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」となっている。
もっとも、だれもそう思っていないことは、「成人式」の有様をみれば明らか。
そして今日の
③ 建国記念の日。 2月11日 (NationalFoundation Day)
「建国をしのび、国を愛する心を養う」とある。
特に行事もなく、誰が建国をしのぶのか。
そもそもいつ建国したのか、さえ知らない。
戦前は「紀元節」といった。
中華系の国地方では「春節」といって「旧正月」の時期と重なる。
日本もこの制度を受け入れ、1週間の長期休暇にすればいいのに、と思う。
④ 春分の日。3月21日 (VernalEquinox Day)
「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日とある。
??????????。
春の彼岸の中日にあたる。
戦前は「春季皇霊祭」と言ったそうだ。
太陽が春分点を通過する日(春分日という)と、一応天文学と関係する祝日なので年によってたまに変化する。
⑤ 昭和の日。4月29日 (Showa Day)
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」 日だって。
知らなかった。
むしろ国の将来に思いを致すと絶望的になるからやめた方がイイかも。
この日は1948年以来ずっと祝日であったか、
その間に「天皇誕生日(1948-1988)」→「みどりの日(1989-2006)」と名前が変わり、
今度で三つ目の名前である。
これも知らなかった。
⑥ 憲法記念日。5月3日 (Constitution Memorial Day)
「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」日。
やっと、はっきりした理由のわかる祝日だ。
そのうち(安倍政権中に)「憲法改正記念日」なんてできるかな?
⑦ みどりの日。 5月4日 (Greenery Day)
「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し豊かな心をはぐくむ」日。
ご存じのように3連休にするために取って付けた日。
⑧ こどもの日。 5月5日 (Children's Day)
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日。
端午の節句に当たる。
3月3日も祝日にすればいいのに。
最後の「母に感謝する」の文言は忘れられて久しい。
「父」にいたっては、はじめから忘れられている・・・。
母の日や父の日は別にあるのにな、祝日ではないけれど日曜日に。
⑨ 海の日。 7月第3月曜日 (Marine Day)
「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」日。
もとは「海の記念日」と言っていたものが国民の祝日になった。
海の記念日は
「明治9年に明治天皇が東北地方巡幸の帰途、灯台視察船「明治丸」に乗って横浜港に帰還した日、だそうだ。
こどもたちは、夏休み期間中だからこの祝日に気づかないかも。
⑩ 敬老の日。 9月の第3月曜日 (Respect for the Aged Day)
1966 2002年までは、9月15日。
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日というが
何かと物議を醸す日。
以前からあった敬老の日が祝日になったもの。
「多年にわたり社会につくしてきた老人」に限り祝ってもらえるので、
対辺のお年寄りは絶望的となり自殺者が増える。
「自殺防止の日」 と改名した方がイイかも。
なお、敬老の日は「としよりの日」->「老人の日」->「敬老の日」と呼び名が変わっていった。
としより・老人は、嫌われるらしい。
シルバーデイとすれば?
⑪ 国民の休日 9月22日 (national holiday)
2003年から敬老の日が「9月第3月曜日」に変更になったため、
たまに現れることになる、不思議な祝日(?休日)。
日付も変動する可能性あり(秋分の日が変わると)。
なんかよくわからない日。
⑫ 秋分の日。 9月23日 (Autumnal Equinox Day)
「先祖をうやまい、なくなった人をしのぶ」日。
お墓参りの日。
戦前は「秋季皇霊祭」と言ったそうだ。
春分の日とペア。
太陽が秋分日を通過する日なのでたまに日付が変わる。
⑬ 体育の日 10月第2月曜日 (Health and Sports Day)
1966から1999年までは、10月10日だった。
「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう」日。
東京オリンピックの開会式がS39.10.10であったのでこれを記念したことはあまりにも有名(?)。
運動会日。
⑭ 文化の日。 11月3日 (National Culture Day)
「自由と平和を愛し、文化をすすめる」日。
日本国憲法の公布を記念した日。
だから憲法記念日と半年離れている。
この日、実は明治天皇の誕生日、明治時代の「天長節」にあたっている。
学校の文化祭が行われる。
⑮ 勤労感謝の日。 11月23日 (Labor Thanksgiving Day)
「勤労をたっとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」日。
戦前はその年の収穫を祝う「新嘗祭」という皇室行事。
アメリカでは七面鳥ご難の日。
そして〆は、
⑯ 天皇誕生日。 12月23日 (The Emperor's Birthday)
文字通り「天皇の誕生日を祝う」日。
現皇太子(徳仁親王)の誕生日は2月23日だから、将来はこの日が天皇誕生日になる。
では、12月23日は将来どうなるのだろうか。
この2日後に世界的に有名な某氏(キリスト)の誕生日があるため「イブイブ」などとも言われていることから
「イブイブ日」となり、24(イブ)、25と3連休になればいいのに。
若者は今以上にかなりハッスルしそうだ。
「少子化対策の日(歯止めの日)」としてもよさそうだ。
――――――――――――――――――――――――――――――
さてさてこうして見ていくと実に興味深い。
勉強になった。
そもそも建国記念日とは何か?
皇紀元年(紀元前660年)、初代天皇である神武天皇が大和の国を興した日とされる。
そんでもって特別な行事は特にない。
なんでだろ?
日本書記では、
日本国を統一したカムヤマトイワレビコノミコトとは、初代天皇になった神武天皇であると書かれている。
イワレビノミコト(神武天皇?)は、
現在の建国記念の日にあたる、辛酉元旦(現在の暦に直すと紀元前660年2月11日)に、
大和の橿原〔かしはら〕の宮で即位したとされ、
そこから2月11日を「建国記念の日」に定めたという説もある。
もともと神話らしい。
だから今日は、日本ができて2,673年になるということだ。
アメリカなんて、1776年、国ができて(独立して)237年しかたっていない。
5,000年の歴史なんて言われる中国だって
中華人民共和国という国としては、
1949年にできてからまだ64年しかたっていない。
国としては、日本は世界最古の国であるといってもいいのだ。
日本って、結構すごいじゃん!
デモなんでこんなに落ちぶれちゃったの?
てか、縮こまっちゃってる感じがする。
遠慮しなくてもっと国威掲揚してもいいんじゃないかなー。
モット誇れ、怒れ、立ち上がれ!ニッポン人。
ガンバレ!ニッポン国!