【現代思想とジャーナリスト精神】

価値判断の基軸は自らが判断し思考し実践することの主体であるか否かであると考えております。

【孫崎享のつぶやき】2023-07-14 07:17

2023-07-14 20:50:37 | 転載・政治社会と思想報道
露学者の解説「米国はウクライナのNATO加盟に今何故逡巡か」を解説。 これまでの旧東欧等のNATO加盟に露は激しい反対示さなかったが、今回は露が加盟に強く反発。ウクライナを米国が勢力下に置こうとすれば、米ロ直接軍事対決の可能性。米この危険性を今認識。


ティモフェイ・ボルダチョフ:米国がほぼ確実にウクライナのNATO加盟を許さない理由、キエフはいくつかの悪いニュースに直面しなければならない - NATOの拡大が初めてワシントン自体に対する脅威となったTimofey Bordachev: Here’s why the US will almost certainly never allow Ukraine to join NATO
ヴァルダイ・クラブ・プログラム・ディレクター、ティモフェイ・ボルダチェフ著

ウクライナ危機は、米国が欧州における軍事プレゼンスの限界を定める上で重大なリスクにさらされた史上初めてのことである。キエフをNATOに招待するというワシントンの本気の動きは、ロシアと直接軍事衝突する用意があることを意味する。よりリスクの少ない選択肢は、ゼレンスキー政権に何らかの特別な二国間保証を約束することだろうと多くの人が考えている。

 NATO 軍事ブロックは、第二次世界大戦後、ヨーロッパを米国とソ連の間の勢力圏に実質的に分割したことに基づいて創設された。人類史上最大の武力衝突の結果、ヨーロッパ諸国の大部分は国家政策の基本的な問題を決定する能力を永久に失った。これらには、何よりもまず防衛と他国と同盟を結ぶ能力が含まれていた。ヨーロッパは、紛争の真の勝者であるモスクワとワシントンの間で分裂した。オーストリア、アイルランド、スウェーデン、フィンランド、そしてスイスのごく一部だけが支配圏外にあった。

どちらの大国も、その支配下にある領土の国内秩序を決定する非公式の権利を持っていた。関係国自体が主権を失っていたからだ。数十年にわたって自由な思考を示し続けたフランスでさえ、新たな世界規模の紛争が発生した場合、どちらの側で戦うかについては疑いの余地がなかった。

NATOは1949年に、アメリカの同盟国から独自の外交政策や軍事原則を決定する能力を正式に奪うことを目的として創設された。この点において、この同盟はソ連の勢力圏に誕生したワルシャワ条約機構と何ら変わりはなかった。

米国と他のNATO諸国との関係は、伝統的な意味での同盟関係では決してなかった。前世紀には、古典的な同盟は完全に存在しなくなり、核超大国と世界の他のすべての国との間の軍事力の差が大きくなりすぎました。

前世紀半ばまではそうであったように、相対的に対等な者同士の軍事同盟は可能だが、核兵器のせいでそれは不可能になった。かつてのヨーロッパの主権国家は、大国が平和的に交渉し、戦争を行うことができる領土基地となった。 NATOの創設と、その後のギリシャ、トルコ、スペイン、西ドイツなどの国々の同盟への加盟は、ソ連が二国間関係においてすでに合意していた米国の支配の境界を正式に定めたものであった。

 ソ連崩壊後、アメリカの統治を東ヨーロッパのモスクワのかつての同盟国やバルト三国の国々にまで拡大することも、ワシントンにとって深刻なリスクをもたらす政策ではなかった。ちなみに、これが、NATOが第三国との領土紛争が解決されていない国を認めないという非公式規則を設けている理由である。米国は、所有権が争われている土地を占領することに決して積極的ではない。冷戦後のNATOの拡大は欺瞞に基づいており、米国はモスクワに対し、NATOをロシア国境まで拡大しないと約束した。しかし当初、ロシアには抵抗する体力がなかった。これは、米国が差し迫った軍事衝突の脅威なしに「未請求」の州を占領できることを意味した。 NATO に対する米国のアプローチは、1945 年の戦勝国の哲学に忠実であり続けた。つまり、主権国家はなく、統治領域のみが存在。

1990年代と2000年代のNATOへの新たな国の加盟が欧州連合の拡大と「パッケージ化」されていたため、このことはなおさらだった。これは地元のエリートたちに、このブロックへの参加を熱望する十分な理由を与え、彼らはそこから具体的な物質的利益を期待した。バルト三国やポーランドなど一部の国々にとって、クラブへの加盟は、東の大きな隣国に対する恐怖心を煽り、積極的な反ロシア政策を通じて国内問題を解決する可能性ももたらした。バルト三国では、アメリカの前哨基地の地位は、過激な国家主義者による地元の反対と戦うためにエリートによって利用された。

ブロックに参加した国々にとって、NATO は国内の安定を保証するものとなった。彼らにとって最も重要な決定は国家の政治システムの外で行われたため、内部競争の理由はなく、深刻な不安定化の危険はなかった。
もちろん、政権交代によって引き起こされるような小さな国内政治的混乱から逃れられない国はない。特に権力者が米国に気に入られていない場合にはそうだ。しかし、一般に外交政策の問題を伴う抜本的な変化は不可能になった。

ブロックに参加した国々にとって、NATO は国内の安定を保証するものとなった。彼らにとって最も重要な決定は国家の政治システムの外で行われたため、内部競争の理由はなく、深刻な不安定化の危険はなかった。

 もちろん、政権交代によって引き起こされるような小さな国内政治的混乱から逃れられない国はない。特に権力者が米国に気に入られていない場合にはそうだ。しかし、一般に外交政策の問題を伴う抜本的な変化は不可能になった。
この意味で、西ヨーロッパはますますラテンアメリカに似てきた。そこでは、地理的に米国に近いことが、長い間、米国によるほぼ完全な支配の理由となってきた。唯一の例外はキューバと、ここ数十年ではベネズエラだ。西ヨーロッパでは、ロシアに近いため、この規制は正式な性質のものであり、原則として予期せぬ事態は排除されるはずだ。

NATOへの加盟は、国家主権と支配エリートによる無期限の権力保持との交換である。これが、あらゆる政治政権がブロックに参加したいという願望の秘密だ。それは、国内や経済の失敗にもかかわらず、「不滅」の可能性を彼らに与える。東ヨーロッパとバルト三国の政権は、自分たちが権力の座に長く続かないことをすぐに認識した。ワシントンの管理下に置かれずに – モスクワとの断絶と両国の周縁的位置が彼らにあまりにも多くの問題を約束した。 そしてフィンランドがNATOに加盟した理由は、地元のエリートたちがもはや独自に権力を保持する能力に自信を持てなくなったからである。

 これまで見てきたように、米国自体にとって、そのプレゼンスの拡大が深刻な脅威やリスクをもたらしたことは一度もない。少なくとも今までは。これはまさに、キエフ当局の加盟要求に対して慎重な対応を求めている米国の人々が指摘していることである。

 モスクワとNATOの間の軍事衝突は世界的な核戦争を意味すると理解されている。それにもかかわらず、ソ連時代に遡ると、米国はソ連との紛争は欧州に限定され、互いの領土への直接攻撃は含まれないと信じていた。冷戦時代にモスクワも同じように感じていたと信じる理由がある。

冷戦後の NATO の東方拡大は、誰も争うことを望まない領土を獲得する例であった。しかし、ウクライナ情勢において、米国にとって問題は領土を獲得することではなく、むしろワシントンを締め出したいライバル勢力から領土を奪うことである。このようなことはNATOの歴史の中で一度も起こったことはなく、西ヨーロッパや米国が起こり得る結果について真剣に検討するよう求めていることも理解できる。

キエフをNATOに招待することは、アメリカの外交政策にとってまったく新しいこと、つまりロシアのような対等敵と戦う意欲を意味する可能性がある。歴史を通じて、アメリカ人はこれを避け、アメリカの国益のために犠牲と苦しみを厭わない破城槌として他の選手を利用してきた。第一次世界大戦でも第二次世界大戦でもそうでした。したがって、最も可能性の高いシナリオは、キエフ政権が何らかの形でロシアとの問題を解決した後、米国がウクライナとNATOの問題に取り組むと約束することに限定されるということだ。それまでの間、二国間ベースでいくつかの「特別な」条件が約束されるだけだ。


=======================

最新の画像もっと見る