今年で80年を迎える飯田線。
電気私鉄出身の長大路線に旧性能電車犇めく鉄道は面白さ満載の鉄道だった。
そんな時代の飯田線の80年代初頭に撮った四辺の写真で傘寿の餞としたい。
旧性能電車の魅力の一つはズラリと並ぶ窓。
その一つ一つに様々な人々の生活や営みが垣間見れた。
夜の田んぼから蛙の合唱が賑やかな片線ホームが何とも私鉄私鉄している。
1982年5月 下市田
刻々と帰路に就く時間が迫りくる。
西寄りになった日差しで、線路は翳になるがその分海の色は、
波立つ浅瀬の水は泡を多く含みそこに差し込む陽光でミントブルーに輝く。
紺碧とは異なる海の表情に暫し魅了される。
さてとあと1本くらいか・・・
2017年初夏 八戸線 陸中八木~宿戸
昨日と打って変わり今朝は空気が爽やかだ。
金曜日に久々の都内での鉄飲み会で大塚に繰り出す。
王子から都電に乗り換えふとそういえば例年の今頃大塚は阿波踊りのお祭りだったかと。
長かった駅前工事も終わり南口の通路沿いが提灯を掲げる場所に。
祭りと言うと、本番が一番だがその前夜の心の高鳴りが好きだ。
ちょうど路地からお囃子と共に踊りの一団が・・・。
深笠に顔を隠す女踊り手の妙艶さがぐんと前宵のムードを上げる。
祭りが終わると、大塚にも秋の気配が濃くなっていく。
8月25日 大塚 コンデジにて撮影
1978年の3月だから50系の導入直後。
一筆書きのコースとしては、接続がよろしくなく筑豊本線の桂川~原田のルートは使いづらかった。
が、客車に揺られて乗れる路線としては冷水越えはそれなりの乗りでがある。
高校の写真部仲間3人でこの日のコースに夜の冷水越えとなる2747レに飯塚辺りから乗車。
博多からの篠栗線と合流する桂川は、利用客が多い。
キハ17がまだ老骨に鞭打ちながら活躍していた。
桂川を過ぎると、上穂波、筑前内野とだんだん峠の径へと分け入る。
すっかり夜の帳が下りた冷水峠のトンネルを抜け筑前山家では唯一の優等列車待ち。
ディーゼルと違い駅に止まった客車の静寂を破り、4044レが峠道を駆け上がっていく。
闇に紛れる4044レは映し出されるこちらの列車姿と一本の白い帯だけを残して。
山間の小さな駅に浮かび上がる二筋のテールライトとサインの光跡が妖しい。
1978年春 筑豊本線 桂川・筑前山家
今回の東北旅で最後にようやく出会えた紺碧の海。
この夏は、何処となく夏らしからぬ気候が続くが初夏にしてこの海を見れたのは幸運だった。
437D
返しのデザート東北エモーション
ウミネコの鳥山と白い東北エモーションが碧い海に映える。
来たぜ!東北夏の海!!
2017年6月 上)陸中八木~有家、下)陸中八木~宿戸