昨日、RDP3さんの案内で尾久~赤羽ポイントで札幌夜行組を狙っている間
すぐ横の、尾久車両センターでは在籍している24系客車の入替作業が行われていました。
研修なのか、若い助手もDE10に乗り込んでいます。
DE10は頻繁にヤード内を行き来します。
こういった風景は、客車がいる間でしょうからあと何年続くのでしょうか?
すでに田端には内燃動力車の配置はなく、新鶴見か宇都宮所属のDE10が駐在しています。
雨雲に霞む東京スカイツリーと国鉄色のDE10、それに青い寝台車両の記念撮影。
すごく昭和っぽい風景に暫しシャッターを切り続けました。
2011年7月30日 尾久車両センターにて
※左上のにほんブログ村ボタンをポチッと宜しくお願いします。
今回の新潟県から福島県にかけての集中豪雨による被害は甚大なようで
特に只見線は第五鉄橋から第七鉄橋の3つの鉄橋の一部が流失するなど
大変な被害が出ているもようです。
あらためて地域住民の方々にはお見舞いを申し上げます。
この第五鉄橋も橋脚とガーターの一部が流されたようです。
地域住民の足として、また大事な観光資源としての只見線の1日でも早い復旧を
一鉄道愛好家として無力ながらご祈念申し上げます。
写真は2006年11月5日撮影
このところずっと天気が悪い週末。
それでも、せっかく8010レが正統銀ガマだと鐡友のRDPさんから情報をいただき、
近場で工臨と組み合わせて行ってまいりました。
先ずは、電関人初めての尾久~赤羽のポイントで8010レ。
雨のせいか約10分ほど遅れ。
やはり正統な組み合わせはGOODです!
そして、2レは先週土曜と同じ502号機ですが金縁HMがカッコ良かったです!
ここはこれで終了し、次は工臨ですがその前に・・・
ちょっと田端(運)を覗くと工臨牽引機のほかに機溜まりにいるのがほとんど国鉄色!!で
ビックリしました。
その後、予定通り新金線で工臨を撮るべく移動。
久々のロクヨンゼロに感激!
あい前後して、RDP3さんの知合いであるくろひょうさんも参戦してもうひとつ工臨を
狙います。
こちらも、先ほど田端で停まっていたEF651102がやってきました。
こうして土曜日にもかかわらず2本の工臨と8010レ、2レ・・・
あれれ、旅客会社の罐ばっかり!の練習でした(笑)
2011年7月30日撮影
※左上にあるにほんブログ村ボタンをポチッと宜しくお願いします。
先日また田端の81が帰らぬ旅に出て行きました。
田端に行けば、日常的に見れた風景も随分と変わったことでしょう。
ちょっと覗きに行ってみたいです。
そんな気持ちで2年前のストックからです。
田端運転所の何気ない昼下がりの風景です。
のんびりと機関車が眺められて好きなスポットです。
2009年9月28日 田端運転所にて EF8180号機
※左のにほんブログ村ボタンをポチッと宜しくお願いします。
電関人の福岡時代のマイタウンレイルは、西鉄。
東京に出てきて、小田急のロマンスカーや東急3450、京王5000系、東武6300系など
写真を撮る機会は、結構あったはずなのに殆ど写真を撮っていません。
それは、沿線に住んでいたり通勤通学で頻繁に利用したりといった
愛着が無いからなんでしょうね。
そんなマイタウンレイルの西鉄は、当時旧性能車が多く健在でした。
中でもとても気に入っていたのがこのモ301形。
西鉄(九州鉄道)において特急電車が運転される前、
看板急行電車として転換クロスシートで走っていたようです。
その証として、2扉で小窓がずらっと並ぶサイドビューが美しい電車でした。
301+351、302+352の2編成存在しました。
1977年ごろ撮影 西鉄春日原にて
※左側のにほんブログ村ボタンをポチッと宜しくお願いします。