本日、今年最後の8009レを撮って初めてのRAW現像にチャレンジ!
何とか本日のアップに間に合いました!!
この一年間、拙ブログにお付き合いいただき誠にありがとうございました。
来年も、皆様からのあたたかいコメントをお待ちしております。
来年はRAW現像を本格的に始めます。
最後になりましたが、良い年をお迎えください。
狂電関人 拝
まだまだ整理途中のF君の形見であるコレクションから。
彼は殊電車に造詣が深く、電関人が撮れていない形式も全国隈なく足を運んで記録していた。
彼しか撮っていない形式の中からクモハ52をアップする。
最初は、もっとも古く1975年の豊橋機関区。
EF10やDE10500番代に並んでクモハ52003という彼のメモ。その左横はED16だろうか??
さらにカラーで、場所は不明だがその駅の規模から豊橋か?
美しい広窓のクモハ52004。
同じ004のカット違いで、
彼の記録は、形式好きの特徴で細部の記録写真が多い。
生きていれば、彼も電関人と同じ当年52歳。この形式を残り少ない今年のアップに選んでみた。
1枚目)1975年5月4日豊橋機関区クモハ52003、 2枚目、3枚目)1978年8月14日 豊橋(?)クモハ52004
このところ寒い日が続くので、ひとつ暖かい季節の写真で。
電車やDCとも違って、ゆっくりとした加減速は客車の醍醐味、こと旧形のそれは心地よい塩梅であった。
新緑を迎え、風薫る季節には窓を上げて顔に当たるやわらかい風を楽しむのが好きだった。
おそらくGWだったか、山陰本線登りの列車には子どもの乗客が多く開いた窓から思い思いに外をのぞく顔、顔また顔・・・。
そんなスローな旅がまたしたい。
1977年5月 山陰本線 幡生~綾羅木 DF50507+旧客 830レ(?)
※励みになりますので、左んにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチッとよろしくお願いいたします。
今年のニュース機関車の部ではかなり大きな出来事だったEF510500番代の貨物譲渡。
すでに富山に配置された同形式が稼働を始めている。
電関人はまだその姿をカメラに収めていないけど、もう一つ田端のの配置がぐんと減ることで、
常磐貨物や武蔵野線貨物への出稼ぎ運用もなくなった。
常磐貨物への出稼ぎ運用で1355レを牽く509号機。
今となっては懐かしい。
2013年1月12日 常磐線 松戸~馬橋 EF510509 1355レ
※励みになりますので、左んにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチッとよろしくお願いいたします。
今日仕事納めで、明日からちょっと長い冬休みに突入。
これから大みそかまで、今年の活動を少し振り返ることに・・・。
22日の日曜日をもって終了した瓦礫輸送。
運転開始以来、その特徴的なコンテナゆえに返空の8071レは好被写体だった。
震災復興が進んでいること自体は素直に喜ばしいことではあるが、もう撮れないかと思うと残念である。
このころは、色も緑のコンテナが多く混ざり前方に繋がりロクロクも牽引した。
この列車のおかげで、普段は貨物の運用が少なく敬遠していた日曜日のヒガハス詣でが増えた1年だった。
2012年8月5日 EF66105号機 8071レ 東大宮~蓮田
※励みになりますので、左のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチッとよろしくお願いいたします。