今回の高原列車のテーマで外せない題材の一つがレタス畑。
レタス畑といえばやはり信濃川上から野辺山周辺。
レタス畑は一部が収穫済みだったが岩峰が特徴的な男山、天狗山をバックに構想通りの一枚になった。
2015年9月12日 小海線 信濃川上~野辺山 DD1611 9212レ
この角度を本当はそう呼ばないかもしれないけど、
普段上州側から見慣れている浅間は単式火山然とした容姿なのだが、
ここ佐久平側からは、雲が掛かってややわかりづらいが外輪山が見えるので複式火山であることがわかる。
夜明けから幾度となく雲間に見え隠れする浅間にやきもきしながら高原列車の出番を待つ。
そして本番ではやや雲が掛かったものの主峰が顔を出してくれて一安心。
山メインに考えた今回の撮影行は良い出だしとなった。
2015年9月12日 小海線 太田部~龍岡城 DD1611+風っこ 9212レ
ひょっとしたらこの季節が一番似合う!?
黄金色に実った稲穂の上を駆け抜ける金色のスペーシア。
そのゴールドスペーシアがちょっとカッコイイと思った。
遅ればせながら先の水害で被害に遭われた方々へお見舞いを申し上げますとともに、
東武線不通区間の一日も早い復旧を祈念いたします。
2015年9月 東北本線 蓮田~東大宮
81レを追って中央西線を北上する。
足が速い81レを追っていくうち、木曽谷には陽が届かなくなり夕闇が忍び寄る。
急速に色を失いゆく谷での邂逅の一瞬。
ヘッドライトの暖色に秋の到来を予感。
2015年立秋 中央本線 宮ノ越~藪原 EF641023+1013 81レとしなの
木曽谷も南木曽を過ぎて木曽山脈最南端の恵那山を目の当たりに見る坂下辺りまで来ると谷幅が広がり平地が増える。
南下を続けてきた中央西線も県境を越えて岐阜県へ。
この界隈をスタートに81レを迎え撃つことにしてロケハン開始。
恵那山は頂が雲の中だったので、実り進む圃場を入れてサイドアングルでお誂え向きに畦に咲く女郎花が前景。
まずは383系しなのでテストシュート。
そして、本番81レはコンテナ満載でやってきた。
長野県側の木曽谷とは表情が全く異なる1枚を収穫し、いよいよ足掛け4日に亘る秋探しの旅もラストショットを残すのみに。
2015年立秋 中央本線 落合川~坂下 EF641023+1013 81レ