![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8f/b4756feeffe3fe2a085e46fce7b001b4.jpg)
撮りたての番外編を
少し前にネットニュースか何かで見つけたオリオン座流星群のこと
水曜日あたりから夜明け前の空をチェック開始
日によっては3つ 4つと流れ星を確認
こりゃ極大になる日曜明け方にはカメラ出動だ!
で その結果は・・・
この秋一番冷え込んだ今朝しっかり着込んで
スリックマスターを大股広げて庭に寝っ転がる姿勢で小一時間
最後のシューティング前に構えたさらに右数度にシュッ
久々の天体撮影はうまくいかず
愛機Nikon Df+nikkor28㎜f1.8じゃなくて出目金にしておけばと
後悔は先に立たず
ISO2000 B18” F8
左に冬の代表的なオリオン つりがね プレアデスが美しく縦に並んだドボンカット
2023年10月22日 埼玉県蕨市
カメラバッグの肥やしになりつつあった中判カメラのレンズたち
その中からPlanar80㎜ f2.8T*を引っ張り出して爽やかな秋空の下散歩のお供に
もちろんボディーは愛機Nikon Dfでアダプターをかませて
ニッコールには無い抜け感の良さ
パリッとした描写
遠景もどっしりしながら繊細
テストは済んだのでいよいよ本戦導入かなぁ
2023年10月 蕨宿
大昔に見た富良野線のイメージは、丘と丘の間の踏切。
これを探し求めるが、緑生い茂るこの季節はそんな条件の良い場所がない。
雄大さには欠けるが、
何となくかつて抱いたイメージに近い踏切を見つけ出した。
2018年 水無月 北美瑛 D5
冬の北金ヶ沢の朝は、マジックアワーから始まる。
仄かに山入端が紅になり
それから30分経つか経たないかのうちに一列車限りのラッシュアワーを迎える。
一日で一番駅が賑わうひと時。
この時間帯の海は、その賑わいに耳を聳てるかの如く凪いでいた。
2018年 睦月 北金ヶ沢駅