西鉄大牟田線(旧呼称)へ200形に次いで輸送増強用として
木南車両で作られたクルマ
標準軌の大牟田線から初めて狭軌の宮地岳線に数両転籍した
その1両で58を付番されたダルマ
写真でおわかりのように乗務員扉は無い
大牟田線から313形が転籍するとその役目を終えた
1978年2月 西鉄宮地岳線多々良車庫
西鉄大牟田線(旧呼称)へ200形に次いで輸送増強用として
木南車両で作られたクルマ
標準軌の大牟田線から初めて狭軌の宮地岳線に数両転籍した
その1両で58を付番されたダルマ
写真でおわかりのように乗務員扉は無い
大牟田線から313形が転籍するとその役目を終えた
1978年2月 西鉄宮地岳線多々良車庫
ちょうど今から41年前の今日
蒲原鉄道の60周年還暦のイヴェントが行われた
現在まで存在していれば101周年に当たる
当鉄道の古豪を3両も連ねての豪華特別列車の仕立てで
東加茂へ送り込み中?の大蒲原で営業列車交換待ち風景
さあお祭りの始まり始まり
そういえばこの日も満月だったような
1982年9月29日 蒲原鉄道 大蒲原駅
朝晩の暑さが和らぎ幾分秋めく
早い田圃はすでに刈り取られている稲
コロナ後(と言ってもまた流行中だが)豊穣を祝うお祭りも復活した
さてこの秋の収穫や如何に
実るほどに頭が下がる稲穂を愛でて
2013年9月 東北本線蓮田付近
※金曜日まで野暮用で出かけますので更新が滞ります
正月明け間もない頃の私鉄駅の風景
初売りの売出に出かけた帰り道か
それとも遅めの初詣か
おシャレに着飾った老夫婦
きっと良い年齢を重ねて来られたのだろう
何でもない普通の睦月の夕べ
きっとこの老夫婦は人生に自信を持っているだろう
そういう意味において今の時代は
やれ肖像権がどうのこうのと
電関人はちょっと違和感
みんなもっと自信をもって自分の人生を謳歌できればと
いち写真愛好家の意見ですから
決して高所からは物言いをしません
2010年1月 京成線 関屋駅
いつもの灯台もと暗し病で
地元の記録をあわてて撮った
西鉄の特急電車でビューンと大牟田へ直行
駅でレンタサイクルを借り
あっちでパチこっちでパチ
線形も何も分かっちゃいないので
ろくなアングルじゃないけれど
この専用線の最後工場に貨車を連れて行くのは
工場内の火気厳禁の関係なのだろう
古典電機はバッテリー仕様にされていて
なんとも不思議な出で立ちだった
2014年9月 三井化学大牟田工場専用線