いよいよ大晦日(おおつごもり)。
予定通り朝早く起きて準備するも、予報の9時ぐらいに晴れるような空ではない。
それどころか、時折ぱらつく天気である。
JR東のHPで運行状況を確認していざ出陣。
しかし、浦和に向かっている懐浪漫人さんから当該列車は50分遅れとの連絡。
吹き晒しの寒い跨線橋で、延々2時間の勝負に。
色々試してやや斜めからの難しい角度での流しのため、1/40sec.で挑戦!
まあ及第点ということで・・・。
さらに、冬季着雪による事故防止のため減速運転で8010レからさらに30分ほど待ってやってきた2レ。
この頃にはすっかり体が冷え切ってしまいました。
ということで、なんとかイメージ通り「大晦日の二つの流星」を撮り納めました。
みなさま1年間ありがとうございました。良い年をお迎えください。
狂電関人 拝
2012年12月31日 東北本線 浦和~赤羽 EF510510 8010レ/EF510514 2レ
※励みになりますので、左上のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっとよろしくお願いします。
いよいよ明日は大晦日。
天気も何とか回復しそうで・・・。
ちょうど明朝は北海道夜行組が揃い踏みなので、その辺で撮り納めをしようかと。
昨年は、晦日にやって2レはまあまあの流しっぷりだったけど8010レは撃沈。
なんとか今年はリベンジしたい。
2011年12月晦日 東北本線 浦和~赤羽 EF510507 2レ 北斗星
※励みになりますので、左のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっとよろしくお願いします。
今年も残すところ今日と明日の2日。
天気が悪いので、撮り納めは明日に・・・。
ということで家事の前にちょこっとデジタル鉄を。
福岡時代、初詣と言えば言わずと知れた大宰府天満宮。
先日帰省の際に、ウン十年振りにお参りしてきました。
その大宰府天満宮は天神様すなわち菅原道真公をお祀りしています。
間もなくその大宰府天満宮も大勢の初詣客で賑わうことでしょう。
天神様と言えば学業の神様で、年が明ければセンター試験など受験シーズン。
電関人は、その受験で東京へ行く際飛行機もあるし既に新幹線も博多まで来ていた時代でしたが、
験を担いで現役の際も、浪人の際も10レあさかぜで上京しました。
あさかぜをはじめ東京行きの寝台列車は、各地方から仕事や学業のために東京へ向かう人々の「出世列車」だったのです。
10レあさかぜの始発駅の博多でも、家族総出で見送りに来たり会社の同僚が万歳三唱したりと遠く東の都に羽ばたく者を
見送る姿が其処彼処にありました。
1979年2月 鹿児島本線 博多駅4番線 ED76+24系25型 10レあさかぜ
※励みになりますので、左のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっとよろしくお願いします。
ついこの間まで残っていた2軸貨車ワムによる紙輸送。
10代からずっと追いかけてきた貨車の原点である2軸貨車が無くなった今も電関人は貨物が好き。
物心ついたころから、線路端に行っては貨物列車を待ち量数を数えながら聞いたタムタムタムタム・・・・というジョイント音が
心の奥にしっかりと刻み込まれている。
そんなトラディショナルなオール2軸の紙列車がとても好きだった。
1992年1月頃 東北本線 野木付近 EF651091+ワム80000紙列車
※励みになりますので、左のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっとよろしくお願いします。
チョイ古ネタになりますが、2010年の写真庫から。
HMが復活した際、撮りに行きたかったけど結局遠くて断念してしまったDD51出雲。
それがつい2年前の12月に走った団臨で奇しくも諦めていた組み合わせが実現したのでした。
非SG機なのがちょっと役不足ではありますが・・・。
できれば、DD51重連で日本海のHMも見てみたいものです。
2010年12月11日 DD51842+PC24 東北本線 赤羽~浦和
※励みになりますので、左のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっとよろしくお願いします。