3月最後の今日、外は嵐。
そしてとても残念なお別れの日でもあります。
長野電鉄のロマンスカー2000系と屋代線とのお別れの日。
今月もう一度と思いつつ、ついにその念願は果たせずに本日を迎えてしまいました。
お別れの気持ちを込めて、一昨年の12月の蔵出しで・・・。
前日の猛吹雪の会津脱出から打って変わって穏やかな長野県に転戦し屋代線に臨時列車で入線の2000系を。
遠めの飯縄山が本線とは違った景色で新鮮です。
そして屋代駅でしなの鉄道の169系S52編成とランデブー。
このランデブーが撮りたくて、猛吹雪の中を磐越道・関越道・北陸道の夜通し走って移動したのでした。
2010年12月26日 長野電鉄 屋代線 綿内~若穂、屋代駅にて
※励みになりますので、左上のにほんブログ村のボタンをポチっとお願いします。
今日は夜宴会なので、朝アップしていきます。
明日で3月も終わりですが、朝晩はまだまだ冷えます。
東京の桜の開花予想は明日となっていますが、まだ蕾が堅そうです。
さて、ロクゴーシリーズ続きます。
電関人の聖地こと今は防風壁ができて撮影できなくなてしまった秋ヶ瀬公園からの朝の逆光アングルです。
少し高くなった日差しに、パンタやコンテナの一部をちょっと輝かせながら朝の河原の静寂を破ってコンテナ貨物が
下って行きました。
1990年代終盤から2000年代初頭撮影 EF65PF JRF塗装 貨物列番不明 武蔵野線 北朝霞~西浦和
※励みになりますので、左側のにほんブログ村ボタンをポチっとよろしくお願いします。
今日もロクゴーネタが続きます。
春本番になって、その活動が随分と縮小したオイルトレイン。
その少し前の姿を今日はアップします。
JRFになって登場した所謂JRF標準塗装の中でも大きく分けて二通りあって、3色塗と2色塗。
既に3色塗は居なくなりましたが、今日はその3色塗をアップします。
なんだか最近ではダイヤモンド形パンタと言っているようですが、電関人にとってはデカパンの1042号機。
牽いているタキも今と随分形状が異なる、タキ35000の中にもっと古いのも混ざったオール黒タキです。
電関人世代は、タキといえばまずは黒、そして銀、黄色、グレー、白がタキの色でした。
1998年1月24日 武蔵野線 西浦和~北朝霞 EF651042号機 貨物列番不明
※励みになりますので、左側のにほんブログ村ボタンをポチっとよろしくお願いします。
電関人が撮った最若番のロクゴーがこれです。
一般型初期ロットの3号機を大学入学前の東北遠征の帰りに寄った瀬野~八本松にて撮っていました。
通風孔がスカート側にあり、ED72、73やED76の初期型と同じですね。
後にも先にもロクゴーの一桁を撮ったのはこれが最初で最後のようです。
1981年3月 山陽本線 八本松~瀬野 EF653号機 貨物列番不明
※励みになりますので、左側のにほんブログ村ボタンをポチっとお願いします。
今日もロクゴーネタで。
Fの晩年にさしかかっていた頃、毎週末ぐらい武蔵野線沿線に通っていました。
まだそこが有名撮影地であることすら知らず、雪が降ったある週末以前から気になっていた高架橋に向かいます。
雪晴れの中、上手い具合に狙っていた520号機がコンテナを牽いてやってきました。
この写真では判りづらいけど、氷柱切り付きの一番好きなFのタイプです。
東海道スジのフレトラでないけれど、長いコンテナを連ねて武蔵野線を駆け抜けるF型こそ最も似合っていると思いました。
デビュー以来不運続きだった罐が最晩年に見つけた安住の地が武蔵野線だったのでしょう。
1998年1月24日 武蔵野線 西浦和~北朝霞 EF65520 列番不明
※励みになりますので、左側のにほんブログ村ボタンをポチっとお願いします。