幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

相模原の中学生自殺 両親の虐待で相談、児相は保護せず ”仕事に誇りを持って”

2016-07-26 08:38:18 | 社会
http://www.asahi.com/articles/ASJ3Q2R51J3QULOB002.html2016年3月22日
 相模原市は22日、両親から虐待を受けて市児童相談所(児相)に通所していた男子中学生(死亡当時14)が、自殺を図って2月末に死亡したと発表した。児相には強制的に親から子どもを引き離して保護する職権などが認められているが、児相は「急迫した状況ではなかった」などとして保護していなかった。

 児相によると、2013年11月、生徒の顔がはれているなどと、市の担当課から通報があった。児相は当初、学校などを通じて対応していたが、14年6月の深夜に生徒がコンビニに駆け込み、警察官に保護される事案が発生。生徒が「親から暴行を受けた」などと説明したことから、以降は定期的に両親と生徒への直接指導を続けていた。

 だが、14年10月に母親の体調不良で両親への指導ができなくなった。児相は学校で生徒への指導は続けてきたが、生徒は11月中旬に親族宅で自殺を図った。その後、意識不明の状態が続いていたが、今年2月に死亡した。

 両親による生徒への暴力は遅くとも小学校高学年から続き、両親も認めていたという。児相は生徒の一時保護を提案したものの、親の同意が得られず、生徒への指導も可能だったことから、一時保護は行わなかったという。生徒は児相が関わる以前から継続して児童養護施設への入所を希望していたという。

 児相の鳥谷明所長は22日の記者会見で「我々がかかわってからは関係改善がみられたので、職権保護をしなければならないような急迫した状況ではなかった。対応は間違っていなかった」と説明し、「一人のお子さんの命が失われたことは大変深く重く受け止めている」とした。今後、対応が適切だったかについて市の審議会に意見を求めるという。また、両親の暴行と生徒の自殺との因果関係については、「因果関係を私の口からはっきりと述べることはできない」とした。

感想
児相の鳥谷明所長は記者会見で「対応は間違っていなかった」と説明。
結果は自殺。それで対応が間違っていなかったと判断されるような所長だからこそ、救えなかったのでしょう。
素人の判断でも、先ずは保護してから対応するのが基本です。
DV夫から逃げて来た妻を夫のところに返す判断をする人がいるでしょうか?
まさにそのような判断をされたということです。
判断ミスです。ミスすることはあります。
児相の人たちは自分たちはプロだとの認識、誇りはないのでしょうか?
自分たちがまだ至らなかった。どうすればよかったか。
その思いがあって初めて良くなっていき、成長していくと思います。
その一番大切な気持ちがないようです。

「なぜかミスをしない人の思考法」 中尾政之著 より
似ている失敗例を頭に入れておけば、7割のミスは事前に防げる。そのためには多くの事例を知っておくことである。
・失敗を予測・回避し、それを成功のために活かす人はどのような行動規範をもっているか。
・おごるな、隠すな、我が身を正せ。
・ミスをしない人とは、失敗に動じることなく、正直に事態を分析し、ことが大きくなる前に次の一手を打つような人である

自分たちの失敗だと認めない人には成長はないでしょう。
中学生の辛さ、悔しさ、無念さに思いを少しでも馳せることはできないのでしょうか?