幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

737MAX型機のシステム欠陥、2017年に判明 経営陣に伝わらず ”経営陣はなぜ事故原因を追究しなかったのでしょうか?”

2019-05-07 16:20:50 | 社会
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/business/afpbb-3223724.html 2019/05/06(AFPBB News)
【AFP=時事】(更新)米航空機大手ボーイングは5日、墜落事故が相次いだ737MAX型機について、失速警報装置に欠陥があることを同社技師が2017年に確認していたと発表した。乗客乗員189人が死亡したインドネシアの格安航空会社ライオン航空機墜落事故の1年前には、問題が認識されていたことになる。

 ただしボーイングは、経営陣が欠陥について知らされたのは昨年のライオン航空機の事故発生後だったとしている。737MAX型機はその後、エチオピア航空の同型機が今年3月に墜落し157人が死亡した後になって運航が中止された。

 ボーイングによると、737MAX型機には翼と対向する空気の流れの角度「迎角」を検出するセンサー2つの情報が一致しなかった場合、操縦士にAOAの不一致を知らせる警告装置が標準搭載されているはずだった。しかし、この装置はオプションの計器を追加購入しないと作動しない仕組みになっていたという。

 ライオン航空とエチオピア航空はいずれも計器の追加購入をしておらず、安全装置が機能しない状態だった。

 欠陥のあるAOAセンサーから送られた情報によって失速防止システム「MCAS」が不必要に作動したため、操縦士が高度を保とうとしても機首が下がり続け、墜落事故を引き起こした可能性がある。

 ボーイングの声明は「2017年、737MAX型機の納入が始まって数か月のうちに、737MAX型機のコックピット表示装置のソフトウエアがAOA不一致を警告するのに必要な条件を正しく満たしていなかったことを、ボーイングの技術チームが確認した」と説明している。

 ボーイングではシステムの見直しを行ったが「AOA不一致の警告が作動しなくても機体の安全性や操縦に悪影響はない」と判断し、「コックピット表示装置のソフトウエアの次回更新」で措置を講じるまで「既存の機能のままで問題ない」と結論付けたという。「会社上層部はこの見直しに関与しておらず、ライオン航空機事故後に初めて問題を知った」と同社は釈明している。 【翻訳編集】AFPBB News

感想
ウイキペディアより
2018年10月29日 ライオン・エア610便墜落事故
就航してから17か月後の2018年10月29日、インドネシアのジャワ海でライオン・エア610便(ボーイング737MAX 8型機、PK-LQP)が離陸後約10分で墜落、乗客乗員189名全員が死亡した。

2019年3月10日エチオピア航空302便墜落事故
610便の墜落事故の悲劇から5ヶ月半後の2019年3月10日、エチオピアのアディスアベバ、ボレ国際空港より離陸したエチオピア航空302便(ボーイング737MAX 8型機、ET-AVJ)が、離陸後約6分で墜落し、乗客乗員157名全員が死亡した。

サウスウエスト航空におけるMCASの不具合
302便の事故の後、アメリカのサウスウエスト航空においてもMCASに起因するとみられるトラブルが発生していたことが判明した。トラブルは8件発生したが、いずれもオートパイロットを解除して手動操縦に切り替える対処がなされたことで、事故には至らなかった。サウスウエスト航空内ではMCASの不具合に対する対応策が共有されていたという。

まったく事故なしに設計、製造を行うことは不可能かもしれません。
だったら、起きた時にどう対応するかです。
エチオピア航空の墜落を防げなかったのか?
サウスウエスト航空内ではトラブルの対応策が共有されていたとのことです。
だったら、それがボーイング社に報告されていたのかいなかったのか。
ボーイング社が把握したときに、ユーザーに注意喚起をしていなかったのかどうか。

経営陣は聞いていなかったとのことですが、もしそうなら、社内の仕組みに問題があるのではないでしょうか?
あるいは経営陣が率先して事故原因調査を行っていなかったら知らなかったと言えるのかもしれません。

パトカーから逃走の車と衝突、軽乗用車の男性死亡 栃木 ”不幸な事故を防ぐため”

2019-05-07 00:50:33 | 社会
https://www.asahi.com/articles/ASM56468TM56UEHF003.html 朝日新聞デジタル2019年5月6日
 6日午前3時20分ごろ、宇都宮市西原町の国道4号で、同市横田新町、自営業川俣勇人さん(22)の普通乗用車が対向車線に飛び出し、同市茂原2丁目、会社員工藤達也さん(46)運転の軽乗用車と正面衝突し、工藤さんは胸を強く打って搬送先の病院で死亡した。川俣さんの車の助手席にいた男性(21)は腹を強く打って重体、川俣さんも足を骨折する重傷を負った。

 宇都宮南署によると、川俣さんの車は近くのコンビニ駐車場で不審な動きをしたため、栃木県警のパトカーが追跡して、約1キロ、赤色灯をつけるなどして停止を求めたが、これに従わず、信号も無視して逃走していた。川俣さんの呼気からは基準を上回るアルコールが検知されているという。川俣さんは帰宅途中、工藤さんは近くの市場へ仕事に行く途中だったという。

 栃木県警機動警察隊は「現時点で追跡に問題はなかったと考えている」としている。(津布楽洋一)

https://www.msn.com/ja-jp/news/national/「子ども思い-本当にやさしい人」-飲酒運転に奪われた命/ar-AAAYlJb?ocid=spartanntp#page=2
「子ども思い 本当にやさしい人」 飲酒運転に奪われた命
FNN.jpプライムオンライン 2019/05/06

パトカーに追われた車が、対向車線を走る車と正面衝突。
巻き込まれて亡くなった男性の妻と娘が、悲痛な胸の内を語った。
柔道に打ち込む息子のために、胸を貸す父親。
親子の特別な時間は、またも飲酒運転によって奪われてしまった。
飲酒運転の逃走車と正面衝突して亡くなった、栃木・宇都宮市の会社員・工藤達也さん(46)。
突然、一家の主を失った家族は...。
亡くなった工藤達也さんの娘「飲酒運転で関係もない人が亡くなって」、「少し怖いところもあったけど、すごく優しくて」
飲酒運転の逃走車と正面衝突し、亡くなった工藤達也さん。
突然の知らせを受けた妻と娘が、やるせない思いをカメラの前で語った。
亡くなった工藤達也さんの妻「なんで、うちの主人がそういう目に遭ったのかなって、本当に思います。ただ仕事に行く途中に...」
亡くなった工藤達也さんの娘「自分だけがパトカーから逃げて、それで、何も関係のない人が巻き込まれてしまうのは」
事故は、ゴールデンウイーク最終日の6日未明、栃木・宇都宮市で起きた。
市内の国道の交差点で、パトカーから逃走していた車が反対車線にはみ出し、前から来た工藤さんが運転する軽乗用車と正面衝突。
逃走した車を運転していた男(22)は、パトカーがコンビニエンスストアに入ったところ、避けるように車を発進させ、その後、赤信号を無視するなどし、逃走を図ったという。
その後の検査で、逃走車の運転手からは、アルコールが検出された。
亡くなった工藤さんが、息子と柔道をする映像。
息子が柔道を始めたことを機に、自らも柔道を再開し、黒帯まで取った。
亡くなった工藤達也さんの妻「子ども思いで、一生懸命仕事もやっていたので、本当に優しい人でした。いまだに信じられない状態です」

感想
同じような事故がよく起きています。
パトカーが追跡、逃げる車が事故を起こし、その事故に巻き込まれた人が亡くなっています。
逃げた人が悪いのはわかっています。
しかし、パトカーが追いかけなければ、事故に巻き込まれて関係ない人が亡くなることはありません。
もし、警察が追いかけたら関係ない人が亡くなるとわかっていても追いかけるでしょうか?
いつも、「現時点で追跡に問題はなかったと考えている」とコメントして、また不幸な事故を招くのでしょうか?
何か対策を考えられないのでしょうか?
追いかけなくても、車の番号や写真が撮れたら、逮捕することはできるのではないでしょうか?

警察庁長官に「不幸な人を一人でもなくしたい」との思いがないのでしょうか?
もしあれば、何か方法がないか検討すると思うのですが・・・。