幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

森友への国有地売却額不開示、国に賠償命じる判決 地裁 ”国民に都合の悪いデータは開示しないことは国民を軽視していることに”

2019-05-30 16:15:00 | 社会
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASM5N52GPM5NPTIL016.html(朝日新聞)20190530
 学校法人森友学園(大阪市)の国有地取引をめぐる問題で、学園への国有地売却額を一時不開示とされ精神的苦痛を受けたとして、木村真・大阪府豊中市議が国に11万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が30日、大阪地裁であった。松永栄治裁判長は国に3万3千円の支払いを命じた。

 財務省近畿財務局は2016年6月、学園に対し、鑑定価格9億5600万円からごみ撤去費約8億円などを差し引いた1億3400万円で国有地を売却。木村市議は同9月に売却額の開示を求めて情報公開請求したが不開示とされ、17年2月に提訴した。その直後、国は国会議員らに値引きして売却していたことを公表。近畿財務局も同8月、木村市議に一転して売却額を開示したため、訴えの内容を損害賠償請求に切り替えていた。

 市議側は、国が価格を開示しなかったのは、大幅値引きの根拠がないのに架空のごみをでっち上げて国有地を売却した不当性を隠すためだったと主張。不開示で裁判を起こさざるを得なくなったと訴えていた。

感想
国は開示しませんでした。
それは開示する妥当な根拠がなかったからです。
やましい気持ちがあったのでしょう。

世間の声に押され開示しました。
国有財産を大幅なディスカウントして売却しました。
国の財産や税金を自分のお友だちや支援したい人に使ったことになります。

安倍首相とサクラを観賞する会には5,000万円と予算の3倍を支出したとのことです。
参加者は税金が使われたのに・・・。

国民一人当たり約900万円の借金なのに、その借金をどんどん増やしたり、お友だちが経営している加計学園に多額の寄付を提供もされています。

将来、今がまさに禍根だったと思うのかもしれませんが、その時ではもう遅いのですが・・・。

経済的には豊かなのにデータ上は「不幸」な国 日本が目指すべき幸せとは "幸せは創っていくもの”

2019-05-30 16:04:00 | 社会
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/経済的には豊かなのにデータ上は「不幸」な国-日本が目指すべき幸せとは/ar-AABWIhP?ocid=spartandhp#page=2 Forbes JAPAN 編集部 2019/05/27
国民の幸福度を測る総合指標として、世界的に広く用いられている「人生に対する満足度尺度(Satisfaction With Life Scale)」がある。
ここで日本、フランス、韓国は、所得に比して主観的幸福度が低いという結果が出ている。一方、所得に比して主観的幸福度が高いという結果が出ているのは、メキシコ、ベネズエラ、ブラジルだ。
この理由は何か。日本が幸せになるための道筋はどこにあるか。「ポジティブ心理学」の大家、ペンシルベニア大学のマーティン・セリグマン教授が、4月末日東京で行われた「WELL BEING 3.0 カンファレンス」で語った。

みなさん、こんにちは。マーティン・セリグマンです。
はじめに、私が研究をしている「ポジティブ心理学」とは何かを簡単に説明できればと思います。
「ポジティブ心理学」とは、各個人が置かれている社会で起きているポジティブな事象に着目することで、幸福やウェルビーイング(身体的、精神的、社会的に良好な状態にあること。心身ともに健康で健やかな生き方)を獲得することを目的としています。
もともと人のネガティブな感情を抑える方法を考え、うつ病や異常心理学を研究していた私が1998年に創設した学問の一つです。

うつ病や異常心理学・病理の研究を通して、「ネガティブな感情を抑えても幸せになる訳ではない」ということに気付きました。「幸せになる」というより、「どう幸せでいられるか」を研究することが、今の私の役割です。
そこで私は、「幸せをどのようにして持続していくか」を研究してきました。本日皆さんにお話したいのは、どう日本が幸せでいられるかということです。
2013年の世界各国の収入と国民の主観的ウェルビーイングの関係についての調査からは、国が裕福になればなるほど、国民の幸福度が高くなるという傾向が見えます。 しかし、その傾向から外れる国もあります。メキシコ、ベネズエラ、ブラジルは、収入に比して主観的ウェルビーイングが高かく、一方で、日本、フランス、韓国は、収入に比して主観的ウェルビーイングが低かったのです。

日本は図の右下に位置する。GDPランキングが世界3位にも関わらず、収入に比して国民全体の幸福度が低い結果となった。
しかし、その例外となると国もありました。日本、フランス、韓国は、収入に比して主観的ウェルビーイングが低いという結果が出たのです。

幸福の定義はたくさんありますが、ここでは、私が研究を重ねてきたウェルビーイングを構成する「PERMA」について、お話します。
P=Pleasant Emotions (心地良い感情)
E= Engagement(エンゲージメント)
R= Relationships(人間関係)
M= Meaning& Purpose(人生の意味・意義と目的)
A=Accomplishment(達成感)
1つ目は「心地良い感情」。幸せ感、周囲に尊敬の気持ちを抱くなどのポジティブな感情のことをいいます。
2つ目は、「エンゲージメント」です。「フロー」や「ゾーンに入る」と表現されることもあります。何かに没頭したり、集中したりして時間の流れを忘れてしまうような体験のことを言います。
3つ目は、「人間関係」です。人間とは、仲間と群れる生き物であり、その仲間たちといかに支え合うことができるかがが幸福度を大きく左右します。
4つ目は、「人生の意味・意義と目的」です。 最近では「IKIGAI」と英語でもその意味が浸透してきた、生きる意味と目的です。
そして最後に「達成感」。人なら誰でも、ある目標を成し遂げた時、またそれに向かう過程でも幸せを感じるものです。
これらPERMAで構成される主観的ウェルビーイングの測定方法として、「人生に対する満足度尺度(Satisfaction With Life Scale、SWLS)」を用いることがあります。
ここで忘れてはいけないのは、同じ質問をしても、国ごとに異なる文化的背景から、その質問の受け取り方が大きく異なることがあるという事実です。

例えば、日本人はSWLSの質問のひとつ「ほとんどの面で、私の人生は私の理想に近い」という問いに1から10の度合いで答える際に、「10」を選ぶには、「自分自身の人生に何の不満もなく、満足している」と感じていなければならないと捉える人が多い傾向があります。
アメリカ人に聞くと、幸せを感じるハードルがそこまで高くありません。「ほとんどの面で、私の人生は私の理想に近い」を表す「10」を選ぶ人も全体の割合から見ても多くいます。
このように質問の捉え方によって、答えの基準にずれが生じる可能性があります。では、国ごとに一つの結果を比較することにどんな意味があるのでしょうか?

そこで私は、「DELTA PERMA SIGMA」という新しい基準を提案したいと思います。PERMAの前後にあるのはどちらもギリシャ語です。DELTAは「測定方法」を表し、SIGMAは「変化の量」を表します。
日本人は、幸せを感じる基準として何を重視するのかを決めるべきなのです。そしてそれは、「変化の量(SIGMA)」を測るために定量化できるデータでなければなりません。日本人独自の、幸せを感じる基準を設けるべきだと思うのです。

GDPなどの数値は確かにわかりやすい基準ではありますが、冒頭で述べたように経済状況だけでは人の幸せを測ることはできません。PERMAを構成する5つの要素と、定量化できる日本ならでは基準から、日本人がどう幸せでいられるかを考えるべきなのです。
世界標準の測定結果だけを見ると、残念ながら日本は幸せな国ではありません。しかし日本には、他の国にはない日本独自の持続的幸せを追求できる方法があるのではないでしょうか。
日本を幸せな国にするために、あなたはどんな基準を設けたいと思いますか?

感想
幸せは考え方とも言われています。
雨の多い地域では、”雨”はまた雨かと思います。
雨がほとんど降らない地域では、”雨”はまさに恵みの雨になります。

ないものを見つめていると悲しくなりますが、あるものを見つめていると感謝の気持ちが湧いてきます。
あるものを失った時に、そのものの有難みを痛感します。
失くす前にその有難さに感謝の気持ちを持ちたいと思います。

日本をどういう国にしていくか、それはまさに私たち一人ひとりの思いと行動に左右されるように思います。
幸せは今だけではなく、子孫に引き継いでいけるようにしたいです。
一人当たり約900万円の借金、それが今達磨式に増えています。
それに取り組まない政府のトップは、子孫に残酷な負担を強いるのですが・・・。


「百人一首が面白いほどわかる本」望月光著 ”今読むとまた新しく知る!”

2019-05-30 12:33:21 | 本の紹介
・難波潟 みじかき芦の ふしの間も 逢はでこの世を 過ぐしてよとや(伊勢)
 難波潟の芦の、あの節と節との間のようなわずかな間でさえ、逢わないでこの世をすごせとあなたはおっしゃるのですね。

・忘らるる 身をば思はず 誓ひてし 人の命の 惜しくもあるかな(右近)
 あなたに忘れられたわが身のことはなんとも思いません。ただ、心変わりはしないと神かけてお誓いになったあなたのお命が、私は惜しくてならないのです。

・浅茅生の 小野の篠原 忍ぶれど あまりてなどか 人の恋しき(参議等)
 浅茅の生える小野の篠原ではないが、ずっと忍んできたけれども、思いがあふれて、どうしてこんなにもあなたが恋しいのだろうか

・村上天皇の天徳4(960)年、3月30日に、宮中でおこなわれた歌合のこと
 次の両者の歌が競われた
 ・しのぶれど 色に出にけり わが恋は ものや思うと 人の問ふまで(平兼盛)
 ・恋すてふ わが名はまだき 立にけり 人知れずこそ 思ひそめしか(壬生忠見)

・逢ひ見ての 後の心に くらぶれば 昔はものを 思はざりけり(権中納言敦忠)
 あなたと契りを結んだあとのこの切なさにくらべると、あなたと契りを結ぶ前は、もの思いなどしなかったのと同じですよ。

・逢ふことの 絶えてしなくは なかなかに 人をも身をも 恨みざらまし中納言朝忠)
 もし逢ふということがまったくなかったなら、かえってあの人の無情さをも、わが身のはかなさをも、恨みに思うことはなかっただろうに

・あらざらん この世のほかの 思ひ出に 今ひとたびの 逢うこともがな(和泉式部)
 私は間もなく死んでしまうでしょう。せめてあの世への思い出に、もう一度だけあなたにお逢いしたいと思います

・瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末に 逢はむとぞ思ふ(崇徳院)
 川瀬の流れが速いので、岩にせきとめられる急流が、わかれてもやがては落ち合うように、今はあなたと別れても、将来は必ずお逢いしようと思います。
崇徳院は鳥羽天皇の第一皇子だったが実は鳥羽天皇の祖父の白河院との間に生まれた子ども。母待賢門院は鳥羽天皇に入内する前に、鳥羽天皇の祖父の白河院と関係をもたれていたらしい。白河院は崇徳天皇を溺愛し、鳥羽天皇を退位させて崇徳天皇とした。白河院が亡くなると、鳥羽天皇は崇徳天皇を退位させ自分の息子を天皇にした。それが若死にすると、鳥羽上皇は「天皇をころしたのはおまえだ!」として崇徳院を責めて、別の息子を帝位につけた。それが後白河天皇。鳥羽上皇が亡くなり、後白河天皇と戦った(保元の乱)が負けて讃岐に流されそこで9年後に崩御した。何度も帰りたいと訴えたが後白河天皇も関白忠通も無視し続けた。

・長からむ 心も知らず 黒髪の 乱れて今朝は ものをこそ思へ(待賢門院堀河 崇徳院の母)
あなたとの逢瀬で黒髪が乱れた今朝、あなたの末長い愛情もどうなるものかわからず、私は心乱れてもの思いに沈んでいます。

・ながらへば またこの頃や しのばれむ 憂しと見し世ぞ 今は恋しき(藤原清輔朝臣)
 この先もし生き長らえていたならば、今のことがまたなつかしく思い出されるだろうか。つらいと思った昔が、今は恋しく思われるのだから。

・人もをし 人も恨めし あぢきなく 世を思ふゆゑに もの思ふ身は(後鳥羽院)
人がいとしくも、恨めしくも思われる。この世をつまらないと思うがゆえに、いろいろともの思いをする自分には。

感想
歌を詠んだ人のその時の背景を知ると、歌がより興味深いものになりました。

気持ちを文章ではなく、短歌で伝えると、より強く伝えられるようにも思いました。

百人一首は高校一年生の時に古典の授業で暗記させられました。
何でこんなものを暗記するのかと思いましたが、暗記したことで幾つかの歌は残り、それが人生に彩を与えているようにも感じる時があります。
また、当時の人の生活や気持ちも知ることができます。

今回気になった歌は下記でした。
「ながらへば またこの頃や しのばれむ 憂しと見し世ぞ 今は恋しき(藤原清輔朝臣)」
今の憂しを、未来の恋しきになるように今を大切にしていきたいと思いました。