幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「組織が変わる 行き詰まりから一歩抜け出す対話の方法2on2」宇田川元一著 ”まずは話し合いを!”

2021-12-26 17:14:44 | 本の紹介
・他者は、私とは違う現実を見ている存在

・『想定外のマネジメント』ワイク&キャスリーン・M・サトクリフ共著
マインドレスな組織の特徴
1) 失敗より成功にこだわる
2) 仮説と解釈を単純化する
3) オペレーションい対する鈍感さ
4) レジリエンスの欠如
5) 専門知ではなく権力を重視

・組織の慢性疾患
1) ゆっくり悪化する
2) 原因があいまいで特定できない
3) 背後に潜んでいる
4) 後回しにされがちである
5) 既存の解決策では太刀打ちできない
6) 根治しない

・組織の慢性疾患への4つの対処方法
1) 危機感は生まれにくいことを自覚する
2) セルフケアのための対話を心がける
3) 問題を単純化しない
4) セルフケアを継続して行う上司の心得

・着手ポイントを見つける2つのステップ
1) 改善したい人が、自分もその問題の一部であると気づくこと
2) 見えてきた状況を掘り下げること

・対話とは、その断片を持ち寄り、何が起こっているのか、みんなで理解をつくっていくこと

・対話に必要な4つのステップ
1) 問題を眺める
2) 自分もその問題の一部だと気づく
3) 問題のメカニズムを理解する
4) 具体的な策を考える

・対話の際に心がけたい3つのスタンス
対話とは、
1) 他者とのやり取りを通じて、新たな物事の見方の地平を切り拓く取り組みである
2) 様々な問題や想定外の出来事を通じて、よりよい現実を生み出す取り組みである
3) 目の前で起きている問題の一部であることに気づくことである

・『人はなぜ依存症になるのか-自己治療としてのアディクション』松本俊彦著

・対話は、他者とすることによって、自問自答するよりはるかに大きな力を発揮します。

・2on2は対話モードで問題に向き合うための方法論(4人で行う対話の方法)

・2on2でやってはいけないこと6つ
1)2on2を実施する理由が共有されていない
2)すぐに問題解決を言ってはいけない
3)全部周りのせい、他人のせいにしない
4)きれいに終わらせようとしない
5)周りの人たちは自分の話を始めない
6)目新しいだけで始めない

・ビジネスパーソンの課題(悩み)は次の4点に集約される
1) 時間がない
2) 成果が必要
3) 何に困っているのかわかりにくい
4) 問題扱いされたくない

感想
話し合うことが大切なのでしょう。
一人が持っている情報や視点だけでなく、関係する4人くらいで集まって話し合うのが良いのでしょう。
早く結論を出そうとせずに、問題の本質を追究してその本質の改善が必要なのでしょう。

#吉村知事の態度が悪すぎる #これが大阪府知事だ "大阪府民の支持する吉村知事のTVでは見せない態度”

2021-12-26 16:01:22 | 社会
https://www.youtube.com/watch?v=ylqbS5X6Ucs
【裏顔】これが “悪” 吉村だ!TVでは決して見せない態度に愕然とする。(吉村大阪府知事 記者会見 フランス10)

感想
疑問に真摯に答えようとする姿勢がなく、全ては他がやっているので知らないと通されています。
大阪府民はこういう面も知ったうえで支持されているのでしょうか?

コロナによる死者の10万人当たりが、大阪府は断トツ一位です。
コロナ対策の失敗の結果なのですが。

【スクープその後】国光文乃議員 党本部が怒った「日当5000円でサクラ動員」報道、「次の選挙は厳しい」との声も "茨城6区民は忘れるから大丈夫です”

2021-12-26 09:22:22 | 社会
https://news.yahoo.co.jp/articles/410443fe2d3849ed5831973f1357b3cf0aca48fc 12/26(日) 6:04 SmartFLASH

 10月の衆院選で、茨城6区の国光文乃衆院議員のもとには岸田文雄首相、安倍晋三元首相が応援演説に駆けつけた。

 だが、本誌の報道で、国光議員の支援団体が日当5000円を支払い、聴衆を集めていたことが発覚した。当時、応援演説に動員された聴衆に話を聞くと、“お金目的” だったと語る人もいた。

「私が演説会場に足を運んだのは、聴衆として話を聞くだけで、5000円の日当が出ると聞いたからです。街頭演説が一時間足らずで終わると、用意されていた領収書に名前と住所を書かされ、現金を渡されました。宛名の欄には何も書かれていませんでした。こんなことでお金をもらっていいのか、不安になりましたね」

 本誌は当時、茨城県運輸政策研究会が、石岡や土浦など、県内の各支部に送った文書を入手。同研究会の会長は県内の物流会社の経営者で、業界団体である茨城県トラック協会の会長などを兼任している。いずれも自民党の支持団体だ。

 本誌がある会社経営者から入手した領収書の日付は、岸田首相の応援演説の翌27日で、つくば市ではなく石岡市での「国光あやの衆議院議員街頭演説日当」という名目になっている。これは、安倍晋三元首相が応援演説をおこなった日で、日当の支払いが常態化していることが疑われた……。

 その後、団体側は岸田首相が来た際には21人、安倍元首相のときは3人にそれぞれ日当を支払ったことを認めたのだった。地元の自民党市議が語る。

「国光さんはFLASHで日当問題が報じられることを事前に党に報告せず、党本部の怒りを買いました。地元では『次の選挙は厳しい』といわれています」

 当時、本誌は事前に岸田事務所にも取材していたが「まったく承知しておりません」との回答があったのみ。

“サクラ” 問題には、口をつぐんだままだ。

感想
後援会がそのお金を負担したということは、後で何らかの見返りがあるからなのでしょう。
マスコミも、TVも取り上げて問題にしないのは、政府から何らかの圧力があるのかもしれません。
圧力をかけられない、弱い立場の人のことを積極的に取り上げていますが。

岸田首相、安倍元首相「茨城6区」応援演説に「日当5000円」でサクラ動員…公選法違反の可能性も ”お金も動いていた?”

領収証入手 岸田首相の応援演説で 国光文乃議員陣営が有権者「集団買収」 ”分からないようにしなかったのでしょうか?”