幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「後発薬ショック」で医療現場が未曾有の事態 「我々も限界」「薬局の信頼にかかわる」薬剤師が語る過酷な現状 ”意味のない回収をさせた結果!”

2021-12-18 11:17:00 | 社会
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca2aac80ce354b5bdfa51423455fe47686c792cf 12/18(土) 8:00J-CASTニュース

ツイッター上で聞かれた薬剤師の悲鳴

「頑張っていますが、我々も限界です...」

 2021年11月下旬、ある薬剤師の悲鳴のような投稿がツイッター上で注目を集めた。背景にあるのは、後発(ジェネリック)医薬品大手の業務停止命令に端を発した、医薬品の供給不足。薬局などで働く薬剤師の負担が増している。

 人々の健康を支える現場で、何が起きているのか。「SOS」を出した薬剤師に話を聞いた。

■「お薬はないです。もう一度言います。お薬はないです」

「お薬はないです。大事なことなので、もう一度言います。お薬はないです。薬局をかえても卸をかえても手にはいりません。日本に存在する品目のうち、半分くらいはまともに入ってきません」

「頑張っていますが、我々も限界です...」

 2021年11月下旬、病院の薬剤師として働くユーザーは、現場の深刻な「薬不足」と、悲痛な胸の内を訴えた。ツイートは6000件を超えるリツイートを集めるなど、話題を呼んだ。

 薬不足の背景にあるのは、後発医薬品メーカーで相次いだ不祥事だ。小林化工(福井県あわら市)は水虫などの治療薬に睡眠導入剤が混入した問題で、今年2月に業務停止処分を受けた。21年3月には後発薬大手の日医工(富山市)、10月には長生堂製薬(徳島市)で製造上の不正が発覚し、業務停止処分を受けている。

 こうした状況に追い打ちをかける出来事もあった。11月29日には、複数の医薬品メーカーが利用していた日立物流西日本物流センター(大阪市)で火災が発生。後発薬メーカーの大原薬品工業(滋賀県甲賀市)は、火災の影響で67品目が欠品、もしくは欠品が予想されるとした。

理解されない「薬不足」の現状
 薬不足の影響は、薬局で働く薬剤師に及んでいる。

「いつも薬局で貰う薬が急に無くなる事もあり得ますが、薬剤師として必死にかき集めています。どうか状況をご理解いただき薬剤師に当たらないようにお願いします」

 11月29日、こうツイッターで投稿したのは、大阪府のドラッグストア内にある薬局で働く@Dgs_yakugoriさん。12月2日、J-CASTニュースの取材に対し、薬不足による業務への影響が出ていると話した。具体的には、在庫管理の混乱、調剤スピードの低下、薬の在庫がない場合、代替薬を医師に提案する「疑義照会」の増加、患者への説明増加があるとした。

 ただ、こうした薬不足の現状は、患者の耳にはなかなか伝わっていないという。

「薬がないという現状が信じられないというかあり得ないと感じる方も多く、薬局の怠慢だとお叱りをいただく事もありました」

 「頑張っていますが、我々も限界です...」と投稿した先の薬剤師にも同日、話を聞くと「医師からも患者さんからもお叱りを受けることが頻繁にあります。正直、本当に辛いです。でも、医師も患者にも理解していただき協力してもらわないと、もう無理です...」と胸の内を明かした。調剤薬局で働く周囲の薬剤師仲間には、疑義照会をした医師から「変更するな。なぜ出来ない」「書いてある通りに出せ」と言われた人もいたという。

「いつもの薬」ないとリスクも
 日本薬剤師会常務理事の有澤賢二氏は12月10日の取材に、薬不足は「薬局の信頼にかかわってくる問題」と危機感をあらわにする。自身も札幌で薬局を経営する有澤氏。薬局業界では、地域に住む患者のニーズに応える「かかりつけ薬局」への転換が求められているが、「モノ(薬)が入らないことで、地域の信頼を失っていくのは本当にやるせない」と肩を落とす。

 患者からすれば「いつもの薬」がもらえないデメリットは大きい。薬局での待ち時間が増えるだけでなく、最寄りの薬局に薬がなければ、在庫のある薬局を探す必要も出てくる。

 他の薬に替えれば、身体へのリスクが心配される。現在不足している薬の一つに、抗てんかん薬の「バルプロ酸ナトリウム」がある。有澤氏は剤形を変えたり、同種同効の代替薬を服用すれば症状の悪化も懸念されるとし、「今までの薬で安定的に発作がなかった患者に対し、他の製品に変更する際は、きちんと発作が抑えられているか、予期せぬ副作用が出ないかなどは薬剤師としても注意する必要があると考えている」と話す。

 自身が勤める薬局でも「バルプロ酸ナトリウム」が不足しているという薬剤師の@Dgs_yakugoriさんは「未曾有の事態であり、健康を脅かす問題として全国民に周知すべき」と警鐘を鳴らす。

供給量「増えている」医薬品は多いのに...
 こうした事態に、国も動き始めている。

 厚労省医政局経済課は12月10日、都道府県や医療関係者に通知を出した。そこには、薬不足の現状を示すデータが記載されていた。同課が10月1日時点で出荷停止していた品目と、その代替品など約4800品目を対象に、昨年9月と今年9月の流通量を比較。すると、86%の品目で増加、14%の品目で減少していたことがわかった。増加品目が多いのは、薬不足を受けメーカーが増産対応などの措置を取ったためだ。

 増加品目が多いのに、薬局で薬が不足するのはなぜか。同課の担当者は15日の取材に「医薬品の偏在」が起こっている可能性を示唆した。大手メーカーの出荷停止により、同一成分の薬を扱うメーカーに需要が殺到。メーカー側は在庫の枯渇を防ぐため出荷先に優先順位をつける「出荷調整」を行う。その結果、薬が手に入る現場と、手に入らない現場に差が生じる、というものだ。

 同課はメーカーの業界団体に、供給量が5%以上増えている薬は出荷調整を解除するよう要請した。一方、日本薬剤師会など医療業界には、医薬品の偏在解消を目的に「処方見込みや在庫量を把握の上、必要最低限の発注としていただき、返品は避けていただきたい」と求めた。

 この通知を、現場の薬剤師はどう見たのだろうか。

 前述の病院薬剤師は16日、取材に対し「業界が足並みを揃えるという意味でも、厚労省が動いてくれて良かった」と評価した。ただ、「メーカーや卸が調整をしてくださったおかげで確保できた在庫がいくつもあった」とし、出荷調整解除の要請には疑問を投げかけた。

全ての出荷停止再開には2年程度見込む
 ドラッグストア内の調剤薬局に勤務する@Dgs_yakugoriさんは15日、取材に「処方見込みを立て、在庫量を把握しても医師が処方権を握っている」とし、厚労省からの要求は「薬局のみでは対応不可能」だと話す。また、病院の近くにある「門前薬局」とは違い、近くに病院がないドラッグストアでは「処方の見込みは立てようもない」と口にした。

 厚労省医政局経済課の担当者は、すべての出荷停止品目が出荷を再開するには2年程度を要する見込みだと話す。

 先の病院薬剤師は、薬価引き下げによる医療費の削減が「巡り巡って今回の問題を発生させたのではないか」として、国にこう訴える。

「どうか、お薬の価値を見直してください。そして、どんどん医療現場の声を聴いてください。現場の状況をもっと知っていただきたいです」
(J-CASTニュース記者 佐藤庄之介)

感想
調剤薬局も大変でしょう。
量を確保している薬局もあれば、欠品になっている薬局もあるからです。
患者さんは、欠品になっている薬局から離れる可能性もあります。

これが起きているのは、監麻課が意味のない製品回収をどんどんさせているからです。
化血研では40年間承認書との齟齬がありましたが製品回収させていません。
和歌山県の山本化学工業のアセトアミノフェンは下記の問題ありましたが、その原薬を使った製品を回収させていません。
・MF違反
・GMP違反
・製造販売承認書齟齬
70%のシェアがあったので、欠品になるからです。

ところがちょっとした、齟齬やちょっとしたGMP不備でジェネリック医薬品を見せしめのために回収させていたら、回収が増えて欠品になっているのです。

医薬品の欠品問題は審査管理課が作った承認書との齟齬問題、監麻課が齟齬での回収をさせたという、まさに当局が引き起こしている問題なのです。
薬機法は「医薬品安定供給を通して国民の健康維持向上」を目的としてます。
欠品で国民の健康に悪い影響があれば、それはまさに厚労省が薬機法を守っていないことになります。
回収するなら一定の品質に関する考えに基づいて回収して欲しいです。
回収できないから回収させない、回収できるから回収させるとの考えではなく、品質に健康被害があるかどうかの視点での判断をして欲しいです。
今の回収は健康被害を起こさないけど、見せしめのために回収させているように感じます。

三菱電機女性社員が15年間のパワハラを初告白 性教育と称したセクハラ、「独居室」で救急搬送、15分離席で懲戒処分に ”三菱電機の体質?それとも社長の考え?”

2021-12-18 10:42:00 | 社会
https://news.yahoo.co.jp/articles/38aad05432d30fcfe13413374f13b5ba52934fc1 12/18(土) 9:00AERA dot.

 三菱電機の女性社員が、長年にわたって数々のハラスメントに苦しめられ、退職の危機にさらされている。女性は初めて単独でAERA dot.の取材に応じた。同僚からの性的嫌がらせ、上司の暴言に始まり、独居房のような小部屋に閉じ込められて3度病院に搬送されたこともあった。最後は、上司から離席時間を分単位でチェックされ、懲戒処分の理由にされたという。女性が語った15年以上にも及ぶハラスメントの実態とは――。

【写真】三菱電機が懲戒処分の理由とした「分刻みの離席データ」はこちら

*  *  *
 女性の手元には「懲戒処分通知書」と書かれた一枚の紙がある。2017年12月1日付で、女性が勤務する三菱電機の社判が押されている。

 内容は、女性が上長の承認なしに15分以上の職場離脱を幾度となく行い、注意された後も同様の行為を繰り返したとして「1日の出勤停止」にするとの懲戒処分だった。

「会社は私の離席時間を分単位でチェックしていました。そして他の女性従業員4人と比較するデータを持ち出してきて、『君は離席時間が長い』として懲戒処分を言い渡されたのです。トイレの出入りが映っている防犯カメラのデータまで見られていたようです。ついにここまでするようになったのか……と絶望的な気持ちになりました」(女性、以下同)

 一般的に考えれば、15分超の離席を繰り返したというだけで出勤停止にするのはやりすぎのように思える。なぜ、三菱電機は女性にここまで厳しい処分を下したのか。その背景には、職場内でのハラスメントをめぐり、女性が三菱電機側と対峙してきた積み重ねがあった。

 発端は約20年前までさかのぼる。 三菱電機に正社員として入社した女性は、コンピューター製造部に配属され、社会人としてスタートを切った。だが2001年7月の分社化により部内全員が三菱電機インフォメーションテクノロジー(MDIT)への出向を命じられた。すると、派遣社員の女性から「性教育」を口実にからかわれ始めたという。

「派遣社員の女性が自身の性体験を自慢げに語ったり、私の体験を聞いてきたりしていました。出向先の総務に、仕事中の性的な発言をやめさせてほしいと相談したんですが、これがきっかけで、私に対する嫌がらせが始まりました」

 女性によると、以降は自席がオフィスの隅に追いやられ、上司から派遣社員の面前で怒鳴られたり、過剰な仕事を押し付けられたりすることが続いたという。

 女性は精神的ショックから体調を崩しがちになった。

 このセクハラ騒動については、三菱電機側も把握していた。三菱電機広報部はこう回答した。

「セクハラの申し立てがあったことは事実だが、出向先会社のセクハラ苦情処理委員会で調査し、ご本人への報告をへて、2002年に対応を終えたと聞いている。これ以上の詳細は、ご本人および当時の関係者のプライバシーに関するものなので回答を差し控えます」

 これに対して女性は「会社の『対応』とは、性教育を口実にセクハラ発言をしていた3人が、仕事中の発言だったにもかかわらず、『お酒の席での出来事』として口裏を合わせて報告をしたものです。私の方がむしろ職場の秩序を乱したことを理由に飛ばされました」と語り、双方の主張は食い違う。

 その後、女性は度重なる出向命令を受け、その先々で嫌がらせが繰り返されていたと証言する。

「異動を機にパワハラから逃れられると思ったのですが、すでに風評が広がり、ほとんど仕事を与えられなくなりました。私が上司に仕事を手伝いますと声をかけると、『会社に来なくていい』『君に与える仕事はない』などと言われ続けました」

 三菱電機広報部はこの上司の発言について「事実として確認していない」と否定している。

 そして2017年4月、長きに渡る出向が解除された。本社である三菱電機のある部署に配属になった。

 だが女性にあてがわれた勤務場所は、神奈川県鎌倉市の工場だった。ここは子会社や関連会社が入ったビルで、本社からの社員は女性一人だった。

「所属は本社なのに、出勤はなぜか鎌倉の工場でした。物置を急いで改造した場所に座らされた時は、目の前が真っ暗になりました」

 部屋の広さは4畳ほど(三菱電機は「約11平方メートルで6畳」と回答)で、窓にかけられた緑色のブラインドからわずかに光が入るだけ。しかも、場所は社内のごみ置き場の隣。部屋の前の廊下には、出入り口をとらえるようにカメラが設置されていた。

 仕事は経済紙3紙を読んでIT業界の記事をピックアップし、リポートするというもの。仕事は終電近くまでかかることも多く、次第に睡眠時間が削られていったという。

 三菱電機広報部は「ご本人から業務を満足にこなすのが難しいとの相談があったため、これに応じて負担軽減の措置を取りました」と回答したが、過酷な職場環境だったこともあり、女性が17年6月27日、7月24日、8月21日と、立て続けに3回も倒れて病院に搬送されていた事実も認めた。

 原因は睡眠不足による過労と熱中症だった。倒れた後、床に使い古されたカーペットが敷かれ、内線電話が設置された。内線電話は総務課と産業医のいる診療所にはつながるが、「119番」や外線にはつながらなかった。この時期、女性の携帯電話は壊れていて、修理に出す時間と気力すらなかったという。

「1回目に倒れた時は、救急車で搬送されました。その時、消防隊の人が『えっ、こんなところが職場なんですか』と驚いていました。しかし、2~3回目はタクシーでした。救急車を呼ぶと会社の安全対策に問題があると思われてしまうからでしょう。倒れる前後に体調のことで相談しようとして、診療所に電話をしても予約が取れずに一方的に切られてしまいました」

 三菱電機広報部は「タクシーはご本人の希望で、産業医がご本人と話をした上で病院で診てもらった方がいいとのことでタクシーで向かった」と回答した。だが女性は取材に「倒れた時に話し合えるような冷静な状況になく、タクシーを希望したことはない」と反論している。

 内線電話について問うと、三菱電機側は「関係会社含め社内のいずれの内線番号にもかけられる電話で、ご本人に話した上で進めた。体調不良などの緊急時には総務部門にすぐに連絡がとれるように直通電話も設置していた」(広報部)と答えた。

 3回目に倒れる前日である8月20日、三菱電機は「全社的な労働時間管理」として、女性の部屋にICカードをかざして施錠解除する装置をドアに設置した。ICカードを触れる位置は目の高さほど。もし倒れたらICカードをかざしてドアを開けることができなくなる。そうなったら、「この部屋で死ぬかもしれない」という恐怖が女性を襲った。そのため、女性は内線電話を倒れた時のために床に置いていた。

 女性と会社側にはこうした経緯があり、冒頭に記したように17年12月の懲戒処分につながっていく。

 会社は女性が15分以上の職場離脱行為をしたとして、出勤停止1日の懲戒処分を下した。人事課は、その根拠として、他の女性従業員と離席時間を比較したデータを提示してきた。人事課はデータの出所を明らかにしなかったというが、女性は「廊下にあるカメラのデータではないか」と思ったという。

 なぜなら、女性が働いていた建物3階には階段付近にカメラが設置されていたものの、向きは階段の方ではなく、女性従業員が使うトイレの方を向いて映していたからだという。離席時間の比較として出されたのも女性ばかりだったことも疑念を深めた。

「トイレの出入りをカメラで確認され、その時間をチェックされていたと思うとぞっとします」

 データには同じ階の女性従業員が何時から何時まで離席していたかが分単位で記録されていた。同データに女性は含まれず、人事課から別途作成されたデータを提示され、「君の(データ)は離席が多いだろう」「他の女性はこんなに短い」と指摘された。

「他の女性は、データが取られていることすら知らないと思います。カメラは『防犯目的』としているようですが、私が労基署と一緒に立ち会った際には、1階や他のフロアの同じ場所には防犯カメラはないことを確認しています。防犯なら1階の玄関にあってもいいのに不自然です」

 これらの女性の主張に対して、三菱電機広報部は「女性の懲戒処分の内容はコメントを控える」とした上でこう回答した。

「ご本人の度重なる職場離脱に対し、上司より何度も注意を行うも改善が見られなかったことから、実態調査の一環として居室入退室の記録データを確認したことがある。その際には防犯カメラの映像についても入退室記録と突き合わせる形で確認した。(他の従業員との比較データに関しては)防犯カメラではなく入退室記録データを基に離席状況をサンプルとして提示したもの。トイレの出入りを含め、防犯カメラから得た情報を比較したものではない」

 また、カメラの設置状況については「安全、防犯管理上の観点からご本人が勤務する前から各フロアに設置している。フロア内に3カ所あり、階段付近に2カ所、エレベーター付近に1カ所、とフロアの出入り箇所に設置している」と答えた。

 懲戒処分を出された直後、女性は東京労働局に訴え、処分は撤回されたという。

「労働局は、女性特有の生理現象があるため、離席時間や回数をカウントすることはセクハラに当たるとして会社側に指導してくれました」

 女性は、18年7月に精神科を受診し、後に適応障害と診断を受けた。余っていた有休を消化し、19年2月から休職状態にある。休職期間が21年7月に終了したことを受け、9月に電機・情報ユニオンに相談し、団体交渉を申し入れた。

 女性から相談を受けた電機・情報ユニオンの米田徳治委員長はこう話す。

「女性が3回も搬送されたことを考えると、本当によく生きてくれていた、というのが率直な思いです」

 女性は、労働環境が悪いために病気を発症したとして、労働基準監督署に立ち入りを要請し、19年3月22日に調査が行われた。労災の申請は落ちたものの、現在再審請求をしている。米田氏は、企業側だけでなく、監督責任のある厚生労働省の問題も指摘する。

「監督係官の調査に明らかな瑕疵(かし)がありました。労働基準監督署は現場の写真を撮り、女性に聞き取りをしているにもかかわらず、目の前にある状況を見て見ぬふりをしていたことが調査結果復命書から読み取れます」

 中央労働基準監督署は取材に対してこう回答した。

「調査の結果内容は、個人情報が含まれているため、当事者以外にはお答えすることができません。復命書にあることは事実の通りになりますが、それについて会社側にどう指導したかは調査内容になるのでお答えしかねます。労災の請求に対する結果は、請求人に伝えた結果がすべてになります」

 日本労働弁護団常任幹事で労働問題に詳しい佐々木亮弁護士(旬報法律事務所)はこう話す。

「そもそも15分の離席で出勤停止にするのはやりすぎで、処罰が重すぎます。出勤停止処分だとその日は無給になるはずで、ペナルティーが大きすぎます。わざわざカメラで撮影した記録を証拠としている時点で、女性の行動を監視しようとしていたとみられても仕方がないと思います。他の人と比較する必要があったとはいえ、そんなデータを取っていること自体が異常です。ただ、(女性の適応障害が)労災として認定されなければ私傷病の扱いとなり、企業が設けている休職期間が終われば自然退職か解雇になってしまう可能性が高いと思います」

 前述のように、女性の主張と会社側の言い分が食い違っている部分は多々ある。三菱電機広報部は「(女性が加入する)労働組合と団体交渉を行っているため、これ以上詳細な内容はご回答致しかねます」とのことだった。

 だが女性は長年のハラスメントに苦しんだ上に、今は退職の危機に追い込まれていることは間違いない。(AERAdot.編集部・岩下明日香)

感想
三菱電機、社名公表恐れ裁量制全廃か 厚労省の調査受け ”企業リスク対策が甘い?”

三菱電機、検査不正で辞任の会長が会見「経営層と現場に断絶」 ”断絶は経営層の責任”

検査結果偽装に専用プログラム 三菱電機、組織的不正か ”不正に至った背景追求と他の製造所の確認を!”

三菱電機、相次ぐ自殺 対策「効果あると思えぬ」の声も
https://www.asahi.com/articles/ASP3C5V6ZP3CULFA00R.html


三菱電機の悪しき体質なのか、それともトップの考え方なのか。
三菱電機の製品を購入するということは、こういう悪しき体制を支援していることにもなるのでしょう。
不正なことをしても、ハラスメントをしても、製品が売れていれば問題にならないのでしょう。
政治もまったく同じです。

森友“改ざん”赤木さん妻が財務省に抗議文 ”安倍首相の妻が関与したことを削除を指示したのは誰か?”

2021-12-18 03:02:06 | 社会
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0403e9f1e43c5e3260d41b3309b73c80c2844bd 12/17(金) 17:31日本テレビ系(NNN)

いわゆる「森友問題」をめぐる財務省の決裁文書改ざんを苦に自殺した、近畿財務局職員の赤木俊夫さんの妻が、財務省に抗議文を提出しました。

赤木俊夫さんの妻・雅子さんが国に損害賠償を求めた訴訟で15日、国は赤木さんの自殺と改ざん作業との因果関係を認め、「認諾」の手続きをとって裁判を終結させました。

このことについて雅子さんは17日、財務省を訪れ、鈴木財務大臣に宛てた雅子さん直筆の抗議文を手渡しました。

赤木雅子さん「2日前に裁判の中で認諾という手続きをとられてしまって、不意打ちのような形で裁判が終わってしまいました。そのことに抗議しにきました」

また、雅子さんは「負けるつもりはない」と話し、今、一番知りたいことは、夫が亡くなった原因と改ざんを最初に指示したのは誰か、なぜやったのかだと訴えました。

感想
安倍元首相が指示したのは明らかです。
安倍首相の側近が財務省のトップに指示し、そして佐川氏が改ざん(安倍元首相の妻の箇所を削除する削除)の陣頭指揮をとられたのが真相のようです。
当時の安倍首相が「妻が関与していたら首相を辞める。国会議員も辞める」と断言されました。
その翌日に削除の指示が入りました。
明るみに出したくないのでしょう。
どっちみち、税金ですから、自分たちの懐は痛みません。
税金を使うのですから、明るみにして欲しいです。
赤木さんの奥さんだけでは弱いです。
国民が「明るみにして欲しい」と声を上げる。
明るみにしない生近位は「No」と言うことがないと変わらないようです。
いつ今度自分に来るか分からないのですが。

「アビガン以外なかった」「国の対応が失敗」 コロナ自宅療養者への処方問題巡り地元医師会理事 千葉・いすみ ”死ぬリスクを回避するために、その時の最善を!”

2021-12-18 02:52:58 | 新型コロナウイルス
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f866eb33180d79b6e8dca90b6a8f45412c93e89 12/17(金) 19:20 千葉日報オンライン

 いすみ医療センター(千葉県いすみ市)が厚生労働省の通知に逸脱して抗ウイルス薬「アビガン」を新型コロナウイルス自宅療養者98人に処方していた問題を巡り、夷隅医師会理事の黒木春郎医師が16日、千葉日報社の取材に応じ「当時はアビガン以外の治療はなかった」との認識を示した。

 処方は感染者が急増した8~9月、当時のセンター感染制御アドバイザーだった男性医師が行った。センターと市、保健所、医師会による会議で決まり、黒木医師はアビガンを処方された自宅療養者のオンライン診療を行った。

 黒木医師は「患者を診ており医学的な問題はない。一番の治療だった」と、コロナ病床が逼迫(ひっぱく)していた中で最善策だったと主張。さらに「本来開業医がコロナ患者を診療し、重症化する前に治療すべき。国のコロナ対応が失敗だった」と、入院前の早期治療による重症化予防の重要性を訴えた。

 処方した男性医師は7日の記者会見で「感染者急増による災害的な状況の特例と思っていた。厚労省に事前に相談すべきだった」と経緯を説明している。

感想
ルール違反かもしれませんが、患者さんを少しでも助けたいとの思いだったと思います。
事前に厚労省に相談したら認められなかったでしょう。

アビガンは統計的に効果があると認められました。
ところが薬事審議会が正式な臨床のデータ取得をしていないとのことを認めませんでした。

アビガンを投与することである程度重症化を防いだ方もおられたと思います。
石田純一さんはアビガンの大量投与で助かったとも言われています。

助けられる方法があるのに、見て見ぬ振りをするのと、患者さんのためにならないルールを作って、守れと言っている政府とどちらが正義なのかと思ってしまいます。
命を助けることが優先ではないでしょうか。