幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「いじめ・暴力に向き合う学校づくり 対立を修復し、学びに変えるナラティブ・アプローチ」ジョン・ウィンズレイド/マイケル・ウィリアムズ共著 ”校長が理解ありやる気があるかどうか”

2024-07-10 18:16:18 | 本の紹介
 あらかじめ定めておいた決まりを適用する。この決まりのほとんどは性質上、厳しい罰則である。決まりの適用にあたっては、行いの深刻度や酌量すべき事情、状況の文脈といったものあ勘案しない。
 こうした方針に沿って制定された罰則には、ほとんどの場合、違反した生徒を学校から排除するという内容が含まれている。排除さえすれば校内の悪い雰囲気が改善し、他の生徒に問題が波及せず、将来的には違反の防止につながるという前提があるからである。このように、ゼロトレランス方式は、暴力行為だけでなく暴力行為を行う生徒にも拡大適用されている。この裏には、暴力は一部の生徒にもともと備わっている性質であって、学校コミュニティはそうした生徒に寛容であってはならないという考えが潜んでいる。・・・
 このゼロトレランスアプローチには大きな問題がある。それは、うまくいっていないということだ。・・・
 それどころか、ゼロトレランス方式は逸脱行為の発生率を高めているということも報告された。

・暴力を生じさせず、対立にも建設的に対処できる雰囲気を校内に作り出したい。学校が本気でそう考えるならば、必要なのは、最善の方法を状況に応じて検討・決定できる包括的なアプローチである。一つの方法だけで学校の空気を一変させられる魔法の特効薬などない。

・「人が問題なのではない。問題が問題なのだ」

・多くの学校で蔓延しているのは、人を「問題」とすることである。周囲がある生徒をを何らかの「問題」、たとえば「トラブルメーカー」などと見なせば、その生徒のアイデンティティまでそうした評判によって形づくられてしまう。よくあるのが、何か問題が起きると「その生徒の人格上の欠陥がその問題を引き起こした」と仮定するような論理である。

・欠陥という考え方に伴う問題は、見立てが正しいか否かということだけにあるのではない、それよりも大きな問題は、欠陥ディスコースが常に還元主義的だという点にある。還元主義は人や集団を全体化する、つまり何か一つのもので、人や集団を代表させてしまうので、人々についても見方を狭い範囲に限定させてしまう。
だが、人はいつでも複雑な存在であり、どんなやり方であっても、たった一つの記述で表現しきれるはずがない。

・外在化する言語とは、話し合っている問題や対立を第三の存在として扱う語り方のことである。

・問題の影響をマッピングする
 一枚の紙やホワイトボードに問題の影響関係を図式化していくことを意味している。気をつけてほいいのは、マッピングの際に意識すべきなのは問題の影響であり、問題の原因ではないという点である。マッピング時に検討するのは誰が何をしたかということではなく、対立それ自体によって、人がどのような影響を受けたかということだからである。

・マッピング時に使う言葉の例
 ・この対立は、君にどんなことを感じさせる?
 ・こうしたこと全部が、君にどれくらいの代償を支払わせている?
 ・この対立のせいで、君は、自分ではこうしたいなあと思っていることとは違う行動をさせられちゃってるかな? もしそうだったら、それはどういったことかな?
 ・この争いは、相手の生徒について、君にどんなことを考えさせる?
 ・こうしたこと全部が、君の健康にどんな影響を与えている?
 ・そのケンカは、着物クラスメートにどんな影響を与えた?
 ・もしこのままもっと悪くなり続けたとしたら、最終的にどうなると思う?
 ・その対立がしでかしていることって、他に何かある? 

・脱構築とはあらゆる意味づけを崩すことでも、意味づけを構成する要素を分析したりすることでもない。デリダは、脱構築とはある意味づけに内在する矛盾を詳らかにし、剰余と呼ばれる新しい意味づけが出てくるようにすることだと、はっきり述べている。またデリダは、矛盾の中には、脱構築に向かう衝動が見えないながらも潜んでいることが多いとも述べている。

・ナラティヴの視点から見ると、謝ったということは、一連のストーリーの中で起きた一つのイベントに過ぎない。謝ることが本当に大事かどうかは、もっと広い関係性のストーリーを踏まえて考える必要がある。

・カウンター・ストーリーを広げていく
 移行先ストーリーのことを「カウンター・ストーリー」と呼ぶ。

・学校のカウンセリングは学びに関するものであり、治療ではない

・校長のカウンセラーの信頼関係が十分に育まれていれば、管理職は対立をコーチングする役としてカウンセラーを活用できるだろう。場足によっては、スクールカウンセラーが教師のコンサルタントとなって、学級内の対立のマネジメントをコーチングすることも可能となる。

・見取り図を手に入れるための質問のリスト
 ・トラウマとその影響を文章化する
 ・トラウマをマッピングする
 ・カウンター・ストーリーを探す
 ・レジリエンスに関するストーリーを発展させる


・修復的対話のガイドライン
 ・会話場面を作る
 ・問題を特定する
 ・問題の影響をマッピングする
 ・傷に取り組む
 ・プランを作る




感想
 学校でのいじめはなくなりません。
先生が先生を虐めていたケースもありました。

 いろいろな取り組みがなされていますが、これをやれば良いというのもないようです。

 スクールカウンセラーが学校に入っていますが、校長の理解があるかないかが、そのカウンセラーを生かせるかどうかのようです。

石丸伸二氏、ポスター費用敗訴で弁明「合意した金額に後からクレームを言った訳ではありません」 ”不払いは良くない”

2024-07-10 09:11:50 | 社会

 7日に投開票された東京都知事選で落選した前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏(41)が10日までにX(旧ツイッター)を更新。広島県安芸高田市長時代の選挙ポスター費用をめぐる裁判について弁明した。 
 2020年、広島県安芸高田市長選で初当選した石丸伸二前市長から、選挙ポスターの製作を受注した広島市の会社が、代金の未払いがあるとして石丸氏に約72万円の支払いを求めた訴訟で、最高裁第2小法廷(草野耕一裁判長)は5日付で、石丸氏側の上告を受理しない決定をした。そして石丸氏に約72万円の支払いを命じた一、二審判決が確定した。  
 石丸氏は自身の業者とのメールのやりとりの一部を公開。その文中には赤線を引いて「ビラ・ポスターは安芸高田市へ請求書を指定の用紙で提出し、安芸高田市に入金されるものだと思います。したがって、石丸さまの負担は無いかと思いますが」とある。  
 石丸氏は「断片的な情報がよくわからない評価を生んでいると感じました」と切り出した。続けて「合意のない(公費負担を超える)金額を業者から請求されたので、異議を申し立てたという事案です。合意した金額に後からクレームを言った訳ではありません」とつづった。  
 一、二審判決によると、石丸氏と会社側は20年7月に契約を結んだ。当時、報酬額に関するやりとりはなく、会社側は同8月、報酬額を約102万円とする見積書を送付した。公費負担分の約34万円のみが支払われた。  
 石丸氏側は報酬が公費負担で収まるとの合意があったと主張。昨年5月の一審広島地裁判決は、そのような合意があったとは認められず、会社の見積額には相当性もあるとして、石丸氏が支払い義務を負うと結論付けた。同12月の二審広島高裁判決も支持した。

感想
 見積もりをもらって依頼したなら、それは見積もり金額をOKして発注したことになります。
 公費云々は石丸氏と安芸高田市間で解決する問題ではないでしょうか。

 曖昧な契約を結んだ両者に不備があったのです。
最高裁の判決がでましたので、石丸氏がお金を支払わなかったのは違法と判断されたのです。
 
 石丸氏の質問者とのやり取り見ていると、石丸氏に真摯な態度のかけらもないように思います。また余裕もないようです。相手を恫喝するようにして質問者を脅しているとしか言いようがないです。
 質問者の質問に適切に応えることで理解者を増やすことです。
石丸氏に投票した人は、こんな石丸氏の本質を理解されてたのでしょうか。
どちらにしても、とんでもない人のようです。
一浪されて京大に入られたので、そこそこ頭はよいかもしれませんが、本当の賢い人ではないようです。
京大の名前が落ちます。
高校の2年後輩に綾瀬はるかさんがいたそうです。
アンガールズの山根さんも同じ高校だったそうです。
お二人どう思われているのでしょう。

まあ、浮動票が蓮舫氏に流れるのを防ぐために小池氏再選を支援するために担ぎ出した候補なので、担ぎ出した方は「してやったり」なのでしょう。

安芸高田市長選は、石丸市政の見直し候補が当選し、石丸市政継承候補は落選しました。
安芸高田市民は自分たちが石丸氏を選んだ反省を生かされたようです。