goo blog サービス終了のお知らせ 

夏祭り おたる潮まつり 花火大会

3日間の潮まつり期間中 花火大会が行われます
1日目と3日目の2回行われます 規模は大きくありませんが 何と贅沢なこと
昨年の花火大会は 1回目が雨の中 2回目は荒天のため中止となってしまいましたので撮影はできませんでした
今年もお天気が心配されましたが 何とか2回とも無事行われました
今回は 比較的空いている金曜日の夜の1回目を撮影することにしました
お祭りのメイン会場周辺は混んでいて 三脚を立てるのが難しいため 港の対岸の埠頭に回り込みました
この場所は 比較的観客が少ないのと 小樽の街の夜景が背景になって なかなかいいロケーションです
雲が低く垂れこめていたため すっきり感に欠ける写真ばかりで 少々残念です
大きな尺玉は 雲の中で炸裂していたため 撮影できませんでした


1 打ち上げ前の静けさ


2 午後8時 オープニングのスターマインで打ち上げ開始
























〔α6000/E 16-70mm F4 ZA OSS〕

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

夏祭り おたる潮まつり

この週末 小樽では夏の一大イベント「潮まつり」が行われました
毎年7月の最後の金土日の3日間の開催されます
来場者数は約100万人とも言われ 街中が人で溢れかえります

昨年は天気に恵まれず お祭りのイベントも一部中止になってしまいました
今年は金曜日は晴れましたが 土曜日は午後から雨 日曜日は降ったり止んだりのお天気となりました
北海道では このところずっとすっきりしない天気が続いていますが
蝦夷梅雨と言われるように 毎年この時期は お天気がいまいちのような気がします

お祭りのメインイベントは2日目に行われる「潮ねりこみ」です
約90の踊り団 6000人の市民が練り歩きます
かく言う自分も義務的希望者として職場の踊り団に加わって 地元盛り上げにほんの少しだけ貢献してきました


1 1日目(金曜日)は晴天が広がりました

















7 2日目(土曜日)「潮ねりこみ」
  夕方から小雨模様となりました 









〔K-3Ⅱ/16-85WR〕

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

夏の富良野

7月前半の北海道は概ね良いお天気に恵まれました
気温もぐんぐん上昇し 道内でも30℃以上の真夏日を記録するようになりました
夏が本格化するにつれて富良野方面は賑やかになります
訪れる人たちのお目当ては ラベンダーなどのお花畑ではないでしょうか
休日には主に札幌方面からのクルマで大渋滞することもあります
なので 朝早めに出て 午前中にササッと回って お昼頃には帰るようにしました
また有名な観光地を外して 少しマイナーな場所に行くのもアリです
個人的には 観光客が少ない上富良野町の日の出公園がお気に入りです
こちらのラベンダーは 少し遅めに咲く品種らしく 8月まで花が楽しめるようです


1 上富良野町日の出公園


2 上富良野町日の出公園


3 上富良野町日の出公園


4 上富良野町日の出公園


5 フラノラベンダーエクスプレス


6 富良野・美瑛ノロッコ号


7 富良野・美瑛ノロッコ号


8 今回の旅の相棒CB750



〔α6000/E 16-70mm F4 ZA OSS〕

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

小樽鰊御殿 牡丹満開

小樽には本当に魅力的な場所があります
小樽市内には明治から大正時代にかけてニシン漁で財を成した網元の邸宅 
いわゆる「鰊御殿」がいくつか残されていますが
そのひとつ 旧青山別邸の敷地が牡丹園として公開されています
かつての栄華の極み「鰊御殿」と牡丹の花との組み合わせ
なんともリッチで見ごたえがあります























8 石狩挽歌記念碑

  オタモイ岬 笠戸丸 朝里の浜 古代文字 
  石狩挽歌には作詞家なかにし礼氏が幼少の頃に住んでいた小樽の情景がたっぷり描かれています      



〔α6000/E PZ 18-105mm F4 G OSS〕

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

石狩はまなすの丘公園

「はまなすの丘公園」は石狩川の河口に広がる広大な自然公園です
6月になると ハマナスをはじめ エゾスカシユリ ハマヒルガオ ハマエンドウなどの
初夏の花が見られます

ただし この時期 ハマナスには ケムシ(チャドクガ)が付いているので要注意です
撮影に夢中になって誤って触れたりすると ひどい目に遭います
直接触れなくても 服にケムシの毛が着くと それが皮膚に触れて腫れと痒みが出ます
昨年は自分もやられました


赤白の灯台は明治時代に造られた石狩灯台です 
映画「喜びも悲しみも幾年月」の舞台にもなった由緒ある灯台です
北海道には赤白塗装の灯台がよく見られますが 発端はこの石狩灯台だそうです
映画撮影のために それまで白黒だったのを赤白に塗り替えたとのがきっかけとのことです


1 はまなすの丘公園


2 石狩灯台とハマナス


3 エゾスカシユリ


4 ハマヒルガオ


5 ハマエンドウ


6 今回の相棒はクロスカブです






1-5 〔α6000/E PZ 18-105mm F4 G OSS〕
6 7 〔DMC-RX100M2〕

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ルピナス満開 百合が原公園

ルピナスは寒さに比較的強いとされているせいか 北海道では一般のお家の庭先だけでなく
道路脇や線路脇などでも野生化したものをよく見かけます
道内に群生地もあるようですが 手軽なところで 
毎度お馴染みの札幌百合が原公園で堪能させてもらいました
















〔α6000/E PZ 18-105mm F4 G OSS〕

コメント ( 0 ) | Trackback (  )