流浪の転勤族のあちこち訪問写真集
◆Rectangular Memories◆
ランタナ
信州旅行記は ちょっと中断します(写真の整理中なので・・・)
つなぎで ランタナの花をアップします
花が咲いて 黄色→オレンジ→赤 と変化します
色が変わるため 七変化とも呼ばれるらしいです
お気に入りの花のひとつです
相模原公園にて 〔α100/Tamron AF18-250mm〕
つなぎで ランタナの花をアップします
花が咲いて 黄色→オレンジ→赤 と変化します
色が変わるため 七変化とも呼ばれるらしいです
お気に入りの花のひとつです
相模原公園にて 〔α100/Tamron AF18-250mm〕
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
高原の朝
2007-08-29 / 風景
少しひんやりとした黒姫高原の朝です
朝霧に霞む山々
斑尾山から登る太陽
黒姫山(2,053m)
妙高山(2,454m)
ヘラオオバコ
高原牧場
〔α100/Tamron AF18-250mm〕
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
黒姫高原
2007-08-28 / 風景
昨日に引き続き黒姫高原のコスモス園の様子です
コスモスの咲きっぷりがいまいちなので 高原の風景もなんとなく間が抜けてしまっていますが
少しでも高原の雰囲気が伝わるでしょうか
黒姫高原コスモス園 〔α100/Tamron AF18-250mm〕
コスモスの咲きっぷりがいまいちなので 高原の風景もなんとなく間が抜けてしまっていますが
少しでも高原の雰囲気が伝わるでしょうか
黒姫高原コスモス園 〔α100/Tamron AF18-250mm〕
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
秋桜(コスモス)
しばらくブログの更新が滞っていましたが 8月最後の土日を利用して 北信州を旅してまいりました
まず目指したのは 黒姫高原のコスモス園です
黒姫山の裾野に広がる広大な原野(冬はスキー場)に100万本のコスモスが植えられています
雄大な黒姫山 妙高山をバックに一面いろとりどりのコスモスを期待したのですが・・・
うーん コスモスの咲きっぷりは5割程度で 少し期待はずれでした
9月上旬が見ごろでしょうか
「秋桜」と書くと さだまさし氏が作詞作曲し 山口百恵さんが歌った曲がイメージされます
明日嫁ぐ娘が 母親と暮らした日々を思い出しながら 別れを惜しむ物悲しい歌ですが
コスモスの花が盛夏を過ぎた風にゆらゆらなびく姿を見ていると
なんとなく夏が手を振って別れを告げているようにも見えます
黒姫高原コスモス園にて 〔α100/Tamron AF18-250mm〕
まず目指したのは 黒姫高原のコスモス園です
黒姫山の裾野に広がる広大な原野(冬はスキー場)に100万本のコスモスが植えられています
雄大な黒姫山 妙高山をバックに一面いろとりどりのコスモスを期待したのですが・・・
うーん コスモスの咲きっぷりは5割程度で 少し期待はずれでした
9月上旬が見ごろでしょうか
「秋桜」と書くと さだまさし氏が作詞作曲し 山口百恵さんが歌った曲がイメージされます
明日嫁ぐ娘が 母親と暮らした日々を思い出しながら 別れを惜しむ物悲しい歌ですが
コスモスの花が盛夏を過ぎた風にゆらゆらなびく姿を見ていると
なんとなく夏が手を振って別れを告げているようにも見えます
黒姫高原コスモス園にて 〔α100/Tamron AF18-250mm〕
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
暑夏
先日雨が降って 少し過ごしやすくなったかな と思いましたが 猛暑が普通の夏並になった程度で
まだまだ暑さは続きますね
さすがに連日の猛暑で少々夏バテ気味です
暑い夏に相応しい 花をアップします
ペチュニア
ブーゲンビレア
ハイビスカス
〔α100/Tamron AF18-250mm〕
まだまだ暑さは続きますね
さすがに連日の猛暑で少々夏バテ気味です
暑い夏に相応しい 花をアップします
ペチュニア
ブーゲンビレア
ハイビスカス
〔α100/Tamron AF18-250mm〕
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
名作?
汐留シオサイトから道路を挟んだところに 昔から気になっているブロックを積み重ねたような奇妙なビルが建っています
この建物 名前を中銀カプセルタワービルといい 最近選挙出馬等でも話題になった黒川紀章氏の設計による集合住宅だそうです
それぞれの「箱」が6畳ほどの広さのワンルーム宅になっているようです
日本の建築史上重要な建物と位置づけられていますが 1972年に建てられてから35年経過しており さすがに老朽化が進んできたため 建て替えが検討されているようです
中銀カプセルタワービル
この建物 名前を中銀カプセルタワービルといい 最近選挙出馬等でも話題になった黒川紀章氏の設計による集合住宅だそうです
それぞれの「箱」が6畳ほどの広さのワンルーム宅になっているようです
日本の建築史上重要な建物と位置づけられていますが 1972年に建てられてから35年経過しており さすがに老朽化が進んできたため 建て替えが検討されているようです
中銀カプセルタワービル
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
汐留シオサイト
汐留シオサイト(SIO-SITE)は新橋駅の海側に位置する旧汐留貨物駅の敷地31haを再開発して創られた 業務 商業 文化 居住など複合都市です
汐留地区の土地は 貨物駅が廃止されてから 再開発が始まるまでの間 空き地状態がしばらく続いたので 近年一気に超近代的都市に変身してしまいちょっと驚きです
東京の高層ビル群というと新宿を思い浮かべますが こちらも高層ビルが立ち並び 東京の新名所となっています
電通本社ビル 地上48階 210m
汐留タワー 地上32階 172m (左)
汐留シティセンター 地上43階 215m (右)
汐留メディアタワー 地上34階 173m
高層ビル群の一角にある旧新橋停車場(鉄道開業当時の新橋駅を復元したもの)
汐留地区の土地は 貨物駅が廃止されてから 再開発が始まるまでの間 空き地状態がしばらく続いたので 近年一気に超近代的都市に変身してしまいちょっと驚きです
東京の高層ビル群というと新宿を思い浮かべますが こちらも高層ビルが立ち並び 東京の新名所となっています
電通本社ビル 地上48階 210m
汐留タワー 地上32階 172m (左)
汐留シティセンター 地上43階 215m (右)
汐留メディアタワー 地上34階 173m
高層ビル群の一角にある旧新橋停車場(鉄道開業当時の新橋駅を復元したもの)
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
浜離宮恩賜庭園 Ⅱ
2007-08-20 / 公園
浜離宮は元々徳川将軍家の浜御殿として造園されたものですが 明治維新以降は皇室の離宮となり 名前も浜離宮となりました
戦後 昭和20年11月3日 東京都に下賜され 翌21年4月1日から一般に公開されるようになりました
その後国の文化財保護法に基づき 昭和23年12月には国の名勝及び史跡に 同27年11月には周囲の水面を含め(指定面積32.4ha) 国の特別名勝及び特別史跡に指定されています
近年 隣接する汐留地区に 超近代的な高層ビル群ができたことにより アンバランスな対比が ある意味都心に存在する公園としての象徴となっていると言えます
戦後 昭和20年11月3日 東京都に下賜され 翌21年4月1日から一般に公開されるようになりました
その後国の文化財保護法に基づき 昭和23年12月には国の名勝及び史跡に 同27年11月には周囲の水面を含め(指定面積32.4ha) 国の特別名勝及び特別史跡に指定されています
近年 隣接する汐留地区に 超近代的な高層ビル群ができたことにより アンバランスな対比が ある意味都心に存在する公園としての象徴となっていると言えます
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
浜離宮恩賜庭園
2007-08-19 / 公園
昨日の涼しい曇り空から一転 関東地方にも夏空が戻ってきました
もうしばらく曇りがちの天気が続くものだと思っていましたので 今日の晴天は想定外でした
そんな中 東京の汐留にある 浜離宮のキバナコスモスが満開ということで
さっそく行って来ました
浜離宮には ん十年ぶりに訪れましたが 汐留のビル群が立ち並び
すっかり辺りの様相が変わっていました
もうしばらく曇りがちの天気が続くものだと思っていましたので 今日の晴天は想定外でした
そんな中 東京の汐留にある 浜離宮のキバナコスモスが満開ということで
さっそく行って来ました
浜離宮には ん十年ぶりに訪れましたが 汐留のビル群が立ち並び
すっかり辺りの様相が変わっていました
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
グリーンハウス
西日本では 今日も猛暑が続いているようですが 関東地方は過ごしやすい一日でした
ただ青空と日差しは望むべくもなく 写真を撮るには冴えない天気でした
写真は 相模原公園の中にあるグリーンハウスという温室兼展示ホールです
相模原公園グリーンハウスにて
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ |