流浪の転勤族のあちこち訪問写真集
◆Rectangular Memories◆
薬師池公園
本日も雲の多い天気でしたが、ようやく関東地方の梅雨明けが発表されました。
平年より10日遅れらしいです。
ときおり陽が射す蒸し暑い中、東京都町田市にある薬師池公園に行って参りました。
この公園には、四季折々の草木が植えられており、一年中楽しむことができます。
これから8月にかけては、大賀ハスの花が楽しめます。
また園内には、この地区に古くからあった、萱葺きの民家(有形文化財)が保存されています。
規模はさほど大きくありませんが、通好みの公園と言えます。
〔大賀ハスの花 by α100 with 75-300mm〕
〔大賀ハスのつぼみ by α100 with 75-300mm〕
〔大賀ハスのつぼみ by α100 with 75-300mm〕
〔薬師池の水鳥 by α100 with 75-300mm〕
〔薬師池の水草 by Optio750Z〕
〔旧荻野家住宅 by α100 with 75-300mm〕
〔園内の売店 by α100 with 75-300mm〕
〔園内の茶屋 by Optio750Z〕
大井川鉄道
28日金曜日はお休みをいただきました。
関東地方では、梅雨がまだ明けておらず、各県とも曇りか雨といった予報になっていました。
天気が悪いのに、遠くまで出かけるのも如何なものかなと考えながら、あれこれ気象情報を見ていますと、静岡県は何とか天気が持ちそうな感じでしたので、大井川鉄道を目的地としました。
結果は大正解でした。
大井川は連日の大雨の影響で、白く濁っていましたが、青い空と白い雲、そして木々の緑が印象的でした。
大井川鉄道は、JR東海道本線の金谷駅から大井川に沿って千頭駅までの39.5kmを大井川本線、千頭からさら上流の井川駅までの25.5kmを井川線といった路線になっています。
大井川鉄道と言えば、SL動態保存の代名詞にもなっていますが、この路線のSLは定期運用に入っており、比較的容易に見たり乗ったりすることが可能です。
今やSLの運転は全国的に頻繁に行われるようになり、それ自体は、さほど珍しいことではなくなりましたが、大井川鉄道の素晴らしいところは、まず全国に先駆けてSLの定期運転を始めたこと、そしてSLが引く客車が旧国鉄時代のオリジナルであるということです。
SLと全国各地で活躍した旧国鉄の客車による編成は、見る人、乗る人を別世界に連れていってくれます。
〔大井川鉄道① by α100 DT 18-70mm〕
金谷→新金谷の大代川橋梁を渡るC11 190
SL復活運転30周年の記念パネルを着けてもらって誇らしげ
バックの茶畑がいかにも静岡県です
〔大井川鉄道② by α100 DT 18-70mm〕
大井川第一橋梁を渡るC11 227
機関車は千頭から金谷に向かう時は逆行で走ります
〔大井川鉄道③ by α100 DT 18-70mm〕
大井川第二橋梁を渡るC11 227
客車の色が各々違うのも珍しい
川が濁っているのがちょっと残念です
〔大井川鉄道④ by α100 DT 18-70mm〕
福用駅を通過するC11 227
客車には急行表示が付けられ、何もかもが国鉄時代
〔大井川鉄道⑤ by α100 DT 18-70mm〕
C11の運転台
これまで何人の機関士が、このハンドルを握ったのだろうか・・・
〔大井川鉄道⑥ by α100 DT 18-70mm〕
新金谷駅に到着するC11 190
機関車は逆行していますので、補助機関士が駅長からタブレットを受取る態勢に入っています
もう一般路線では見られない光景です
大井川鉄道も金谷駅と新金谷駅の間のみタブレットが使われています
〔大井川鉄道⑦ by α100 DT 18-70mm〕
新金谷駅に到着した急行「かわね路」
都会の夕日

天気予報のとおり、今日はまた曇り空の一日となってしまいました。
今日から土日を含めて4日間、短めの夏休みを取りました。
この天気では、出かける気力も萎えてしまいます。
写真は、昨日の夕日です。
待ってました!
久しぶりに太陽光線を拝むことができました。
それにしても、太陽光線が織り成す光と陰のコントラストは何モノにも替え難いですね。
このところ、くすんでいた街の様子が一変したようです。
しかし関東地方の明日の予報は、あまり良くないようです。
〔皇居桜田門 by Optio750Z〕
〔皇居桜田濠から三宅坂方面 by Optio750Z〕
〔木陰 by Optio750Z〕
都会の公園
午前中の雨も、何とか昼休みにはあがりました。
久々に、いつもの公園の散歩に出ることができました。
〔野外演奏会 by Optio750Z〕
野外ステージでは、ブラスバンドの演奏会が行われていました。
お天気のわりには意外と大勢の人が集まっていました。
〔売店 by Optio750Z〕
元気ハツラツぅ?
〔消火栓 by Optio750Z〕
どこか懐かしいカタチをしています。
川崎大師 その2

〔川崎大師風鈴市 by α100 with 18-70mm〕
そうでした。
風鈴市をやっていたのですが、露店は黒山の人だかり状態で、とても写真を撮る状況ではありませんでした。
で、少し離れた売店にぶら下がっている風鈴を撮りました。
川崎大師
ちょうど風鈴市が開かれており、境内には風鈴の露店が並び、多くの参拝客が訪れていました。
川崎大師へは、京急川崎駅から大師線に乗り3つ目の駅(川崎大師駅)で降ります。
この大師線は、現在、京浜急行の支線ですが、もともと川崎大師の参拝客輸送手段として敷設された古い路線で、京浜急行のルーツとも言えます。

〔川崎大師本堂 by α100 with 18-70mm〕

〔川崎大師露店 by α100 with 18-70mm〕

〔京浜急行大師線 by α100 with 75-300mm〕
ろまんすかぁ
画像は小田急線を走るロマンスカーで、全席指定のリゾート・エクスプレスです。

〔ロマンスカー7000形 by α100 with 75-300mm〕

〔ロマンスカー10000形 by α100 with 75-300mm〕
滴

本当に、夏の陽射しはどこに行ってしまったのでしょうか?
各地に被害も出ていますし、もう雨は十分です。
梅雨明けが遅れるならば、なおさら夏らしい夏を期待したいと思います。
« 前ページ |