****************************
「決断力のある人」というのは、30秒あれば決めることができるんですよ。
ただし、その為には自分の中で哲学や原則を持っていることが必要になります。
なかなか決断できない人は将来のことを考えて、やるかやらないかを決めようとするからです。
そうではなくて、自分の哲学や原則に基づいて判断すれば30秒で決められます。
そして30秒で決められないことは、やらないことです。
『やらない』という決断をすることも大事です。
よくポジティブシンキングといって、何でもYESという事が大事だと思い込んでいる人がいますが、
それでは色んなことを抱え込んでしまいます。
『NO』と決断することも大切なんです。
****************************
これは、よくお邪魔するブログの中にある投稿の一部分です。
仕事を始めて、理不尽なつらい立場に置かれたり、
見たこともないようなものを発見したり、
致命的な大失敗をおかしたり、
いろいろと経験しました。
その時その時に何らかの判断をしていたのだと思います。
小さい頃、優柔不断の塊みたいでした。
いろいろな人から、優柔不断やなぁ、と、ため息混じりに言われていた記憶があります。
いつの間にか言われなくなりました。
いろんな経験を積んで、
決断できないこと
-> 今、やらなくていいこと
-> 誰かに決断をゆだねる、
もしくは後回しにするという構図が頭の中で自然に出来上がっていたのかもしれません。
さて、別の国で働いている先輩がとうとう病気になってしまい、
その取引先のサポートも、これからしていかなくてはならなくなりました。
少なくとも、交代要員がやってくる来年の1月まで。
プロジェクトはどんどんと進んでいきます。
頼むわ、と言われて、Yes と言いました。
困っているのに、放っておくわけにはいきません。
これから、どのようになっていくのか、見えなくなってきました。
しばらく、不安定な時期が続きそうです。
わかっていて、決断してしまいました。
「決断力のある人」というのは、30秒あれば決めることができるんですよ。
ただし、その為には自分の中で哲学や原則を持っていることが必要になります。
なかなか決断できない人は将来のことを考えて、やるかやらないかを決めようとするからです。
そうではなくて、自分の哲学や原則に基づいて判断すれば30秒で決められます。
そして30秒で決められないことは、やらないことです。
『やらない』という決断をすることも大事です。
よくポジティブシンキングといって、何でもYESという事が大事だと思い込んでいる人がいますが、
それでは色んなことを抱え込んでしまいます。
『NO』と決断することも大切なんです。
****************************
これは、よくお邪魔するブログの中にある投稿の一部分です。
仕事を始めて、理不尽なつらい立場に置かれたり、
見たこともないようなものを発見したり、
致命的な大失敗をおかしたり、
いろいろと経験しました。
その時その時に何らかの判断をしていたのだと思います。
小さい頃、優柔不断の塊みたいでした。
いろいろな人から、優柔不断やなぁ、と、ため息混じりに言われていた記憶があります。
いつの間にか言われなくなりました。
いろんな経験を積んで、
決断できないこと
-> 今、やらなくていいこと
-> 誰かに決断をゆだねる、
もしくは後回しにするという構図が頭の中で自然に出来上がっていたのかもしれません。
さて、別の国で働いている先輩がとうとう病気になってしまい、
その取引先のサポートも、これからしていかなくてはならなくなりました。
少なくとも、交代要員がやってくる来年の1月まで。
プロジェクトはどんどんと進んでいきます。
頼むわ、と言われて、Yes と言いました。
困っているのに、放っておくわけにはいきません。
これから、どのようになっていくのか、見えなくなってきました。
しばらく、不安定な時期が続きそうです。
わかっていて、決断してしまいました。