今朝のテレビ番組で知ったんだけど、今日は「妹の日」なんだそうな。
社会の各分野で活躍している女性の多くが、妹であるという傾向を発見した、「兄弟型姉妹型」研究の第一人者であった、漫画家の故・畑田国男氏が提唱し、氏が代表を務めていた「妹の日」実行委員会が、1991年に制定したものなんだとか。
9月6日というのは、妹の可憐さを象徴する、乙女座(8月23日~9月23日)の中間の日の前日ということらしい。
※ 姉である皆さんごめんなさい。あくまでも、「妹の日」の制定経緯を調べて転記したものです。
自分は一人っ子なので、こういう日には縁もゆかりもないなんだけど、今からでも、きょうだいが欲しいという思いは正直持っている。
まだ独身だけど、そういう理由で、結婚するとしたら、きょうだいのいる人がいいという気持ちだってある。
最近思っていることなんだけど、戦隊シリーズなどをきっかけにファンになった女優さんたちって、皆さん自分より10歳前後若しくはそれ以上年下ということもあって、ファンとは言っても、「恋人にしたい」というよりは、「こんな妹がいたら・・・」みたいに思うことが多い。
特に、ファンになっている方の中には、実際にお兄さんがいることを公表している方もいて、そういう話を聞くと、「お兄さんが羨ましい・・・」なんて思うことも。(笑)
でも、決してそればっかりではない。
職場の先輩とかで、頼れる兄貴分的な存在の人に接していて、「実際にこういう兄貴がいたら、いざという時心強そうだなあ」と思ったこともあるし、同じように、年上の女性に優しくしてもらった時なんかには、「こんなお姉さんがいたら・・・」なんて思うことも。
それに、先程の妹の場合とは逆で、いいなあと思う年上の女性に弟がいたり、あるいは旦那さんが年下だということがわかったりした時に、その弟や旦那さんが羨ましいと思ったことだってある。
そう、結局のところ、兄、弟、姉、妹のうち、どのきょうだいが一番欲しいかと聞かれても、瞬時にどれとは即答できず、色々なことに思いをめぐらしてしまうのです。
いや、勿論、一人っ子で良かったと思ったことだってありますよ。
考えは人それぞれだし、時と場合で変化するものですから。
でも、周りからは、なぜか、一人っ子とは思われていない傾向にあるようです。
今までの記憶では、妹がいるように思われたことが多かったような・・・。
弟がいるように思われた記憶は、一度もないです。
社会の各分野で活躍している女性の多くが、妹であるという傾向を発見した、「兄弟型姉妹型」研究の第一人者であった、漫画家の故・畑田国男氏が提唱し、氏が代表を務めていた「妹の日」実行委員会が、1991年に制定したものなんだとか。
9月6日というのは、妹の可憐さを象徴する、乙女座(8月23日~9月23日)の中間の日の前日ということらしい。
※ 姉である皆さんごめんなさい。あくまでも、「妹の日」の制定経緯を調べて転記したものです。
自分は一人っ子なので、こういう日には縁もゆかりもないなんだけど、今からでも、きょうだいが欲しいという思いは正直持っている。
まだ独身だけど、そういう理由で、結婚するとしたら、きょうだいのいる人がいいという気持ちだってある。
最近思っていることなんだけど、戦隊シリーズなどをきっかけにファンになった女優さんたちって、皆さん自分より10歳前後若しくはそれ以上年下ということもあって、ファンとは言っても、「恋人にしたい」というよりは、「こんな妹がいたら・・・」みたいに思うことが多い。
特に、ファンになっている方の中には、実際にお兄さんがいることを公表している方もいて、そういう話を聞くと、「お兄さんが羨ましい・・・」なんて思うことも。(笑)
でも、決してそればっかりではない。
職場の先輩とかで、頼れる兄貴分的な存在の人に接していて、「実際にこういう兄貴がいたら、いざという時心強そうだなあ」と思ったこともあるし、同じように、年上の女性に優しくしてもらった時なんかには、「こんなお姉さんがいたら・・・」なんて思うことも。
それに、先程の妹の場合とは逆で、いいなあと思う年上の女性に弟がいたり、あるいは旦那さんが年下だということがわかったりした時に、その弟や旦那さんが羨ましいと思ったことだってある。
そう、結局のところ、兄、弟、姉、妹のうち、どのきょうだいが一番欲しいかと聞かれても、瞬時にどれとは即答できず、色々なことに思いをめぐらしてしまうのです。
いや、勿論、一人っ子で良かったと思ったことだってありますよ。
考えは人それぞれだし、時と場合で変化するものですから。
でも、周りからは、なぜか、一人っ子とは思われていない傾向にあるようです。
今までの記憶では、妹がいるように思われたことが多かったような・・・。
弟がいるように思われた記憶は、一度もないです。