北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

砦の跡を望む

2015-03-10 22:54:19 | 函館
中世の頃、現在の我が町函館のあたりに、宇須岸(うすけし)という地名があった。
これは、アイヌ語の「ウショロケシ」という言葉が転じたものとされており、その意味は、「湾内の端の地形」というもので、現在の函館山山麓付近を指すものとされている。








写真は、函館八幡宮の副参道から撮った函館山。
写真のこの辺りが、かつて宇須岸と呼ばれていた地区で、この地にあった小さな砦(もしくは館)が、アイヌ語で「ハクチャシ」と言うことから、それが転じて「箱舘」になったという説がある。
あくまでも、諸説ある中の一つらしいが、函館関係の本にこのことが載っていて、興味を覚えたので、行ってみた次第でした。








場所はちょっと離れてるのだけど、八幡宮からの帰り途中に見つけた歌碑。
石川啄木の有名な単価が織り込まれていて、興味深い歌詞だなと思います。
函館中央図書館に、「函館学コーナー」というのがあるので、そこでちょっと調べてみるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする