FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

モアイとモヤイ

2014-10-07 06:00:16 | 今日の一枚
昨日10/6はトール・ヘイエルダールの誕生日で
生誕100年だそうです
で、Googleが特別ロゴ

わたし検索は検索デスクというポータルを使っておりますが
何もしないでEnterを押すとGoogleで検索します


結果はこんな感じで左上のロゴも変わっているのが
芸細ですな

トール・ヘイエルダールについてはWikipediaをごらん頂くとして
この人の著作のコンティキ号探検記って、小学校の図書館にあったよね
油断すると記憶の中でダーウィンのビーグル号航海記と混同しそうになりますけどね
(まあ私は両方とも読んでないわけですけど(笑))
インカの巨石文明が海を渡って、イースター島にたどり着いて
モアイ像が作られたことを実証しようとしたのだそうですが
インカの巨石文明ってプレ・インカは約紀元前7500年くらいに始まるけど
インカ帝国そのものは13世くらいの発祥でモアイは10世紀には作られていたと
今は考えられているので
ちょっと無理があるような気がしますね。マチュピチュなんかは
500年前の建造を考えられているみたいだし
この方、さらにアステカ文明はエジプト文明の末裔と考えていたようで
アフリカから葦の船で南米に渡ろうと企画し、成功したらしいですが
まあたしかに、出来るかできないかといえば【出来る】のですか
ひとつの文明がほかに地へ移行するためには
大量の移民が必要で、その方法と理由を明らかにしないと
取っ掛かりにもならんと思うのですよね
しかもエジプト文明は紀元前332年の滅亡していて
アステカ文明というかメシカ族がテスココ湖湖畔に定住したのは
1325ごろらしいですから
エジプトから渡って来たにしては、暇が掛かりすぎのように思います
まあ、ムーとか、ああいう、雑誌の先駆的な人なんでしょうかね

巨石文明を語るときに、その運搬方法が問題になりますが
UFO(不正確な表現)などの飛行機で吊り上げてるとか
今は失われてしまったテクノロジーが使われているとか
それって逆につまらなくないですかね
ピラミッドには仕事をくれた王への感謝の気持ちの落書きがあるそうで
(ピラミッドは王の墓であるとともに農閑期の雇用作(公共投資による経済の刺激)
であったと言う説が有力です
公共投資による、景気の刺激は、田沼意次の印旛沼の干拓が
世界初と思ってましたが
こっちの方がはるかに早かったわけです
西欧人がこの考えに達するには1930年代のケインズのマクロ経済の考え方
まで待たねばならず
田沼の考え方の先進性に・・・
と言いたいところですが、エジプトの方が早かった(笑)
宇宙人とUFO出てくると、思考がソコでとまっちゃうような気がします。



元F1ドライバーのアンドレア・デ・チェザリス氏がお亡くなりになりました
国内ニュースに無かったら Wikipedia でスペルを確認して
Googleで検索しました
今はもうYAHOOのトップにもありますね

この方、ALFAの182で生涯唯一のポールポジションを獲得しております
ワタクシ、HiFiの182大事に持ってます

一番好きなALFAは184だけど、182も綺麗でかっこいいですよね
R.I.P

せーろく様
書き足していて、前後がおかしくなってしまい誤解させて申し訳ありません
【せーろくさんよろしく】はアストンのキットについてです
V8子もお嫁に行きますのでよろしくお願いいたします
308は探さないでください(笑)

おまけ
ALFA182を43でスクラッチした人

かっこよし




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする