SNSで動画が回ってきました
殺しのテクニック

DVD
Amazonにリンク
その動画がこれ
屋上へテイクダウンライフルを持ち込んで
組み立てて狙撃する
うるさいことを言うとまあスコープがなぁ
あの組み付けて狙点が同じになるかどうか
あ、アイパッチありえないと言う人がいたらしいですが
使わないほうの目は開けていないと
もうひとつの目の機能に影響がでること
瞼をとしているのに筋肉を使うので
目自体開けているのが定石ですが
目隠しを使うと言うのはよくあることです

こんな感じ
で、ソフトはでているのかな
と検索してみました

amazonプライムであり
Amazonプライムで1058円
中古の出品

この金額差で中古買う??
プライムより高いのあるし
中古価格と言うのは分からんですな
で、殺しのテクニックと言われて
まず頭に浮かんだのがこれ

殺しの免許証<ライセンス>
まあ007のヒットで作られた、粗製乱造の
エージェントモノなんですが
主人公がモーゼルのC96使う
というかモーゼルが主役

なぜかオープニングの止め絵で
ワルサーを持っている
ストーリーはですねぇ
まあ反引力装置の・・・と言うだけで推して知るべし
だけどモーゼルがかっこいい
でワタクシはまたまた勘違いして
レンタルビデオの黎明期に


このモーゼルの話と勘違いして
これを借りてきて
モーゼルでないじゃん!
と憤慨したものでしたorz
話変わってツイッター(変わってないか(笑))

???40代の社員がスマホを使った方法を理解できなかったって??
その40代社員 実在するの?
40代社員て入社16年ぐらい前でしょ
もう、ワープロからPCに移行してきた頃だし
この40代社員て 今40とか50の人が
自分が若い頃の40代社員想像して書いてないかな
なんと言いますか テレビで昔をあらわすのに
白黒の画像を使うような感じ
この間何かの番組で昭和とかそういうのやっていたんだけど
エリザベス女王陛下の来日の映像が流れてたんだけど
これ白黒
昭和をあらわすのに白黒の映像を使っている
エリザベス女王陛下の来日って1975年よ
TV放送は完全にカラー化されているし
カラーテレビの普及率は94%だったはず
それを白黒の映像使うって
どういう了見なんでしょうか
(いや分かっているけど)
なんかそれに近い作為的なものを感じます
こいでさま
いやルネですね、ありがとうございました
ツイッターでも指摘を受けました
ルネと言うと半透明に近いレジンと思い込んでいて
このテナリブレジンみたいな色に惑わされました
ルネなら・・・
見逃しても惜しくないや(笑)
殺しのテクニック

DVD
Amazonにリンク
その動画がこれ
屋上へテイクダウンライフルを持ち込んで
組み立てて狙撃する
うるさいことを言うとまあスコープがなぁ
あの組み付けて狙点が同じになるかどうか
あ、アイパッチありえないと言う人がいたらしいですが
使わないほうの目は開けていないと
もうひとつの目の機能に影響がでること
瞼をとしているのに筋肉を使うので
目自体開けているのが定石ですが
目隠しを使うと言うのはよくあることです

こんな感じ
で、ソフトはでているのかな
と検索してみました

amazonプライムであり
Amazonプライムで1058円
中古の出品

この金額差で中古買う??
プライムより高いのあるし
中古価格と言うのは分からんですな
で、殺しのテクニックと言われて
まず頭に浮かんだのがこれ

殺しの免許証<ライセンス>
まあ007のヒットで作られた、粗製乱造の
エージェントモノなんですが
主人公がモーゼルのC96使う
というかモーゼルが主役

なぜかオープニングの止め絵で
ワルサーを持っている
ストーリーはですねぇ
まあ反引力装置の・・・と言うだけで推して知るべし
だけどモーゼルがかっこいい
でワタクシはまたまた勘違いして
レンタルビデオの黎明期に


このモーゼルの話と勘違いして
これを借りてきて
モーゼルでないじゃん!
と憤慨したものでしたorz
話変わってツイッター(変わってないか(笑))

???40代の社員がスマホを使った方法を理解できなかったって??
その40代社員 実在するの?
40代社員て入社16年ぐらい前でしょ
もう、ワープロからPCに移行してきた頃だし
この40代社員て 今40とか50の人が
自分が若い頃の40代社員想像して書いてないかな
なんと言いますか テレビで昔をあらわすのに
白黒の画像を使うような感じ
この間何かの番組で昭和とかそういうのやっていたんだけど
エリザベス女王陛下の来日の映像が流れてたんだけど
これ白黒
昭和をあらわすのに白黒の映像を使っている
エリザベス女王陛下の来日って1975年よ
TV放送は完全にカラー化されているし
カラーテレビの普及率は94%だったはず
それを白黒の映像使うって
どういう了見なんでしょうか
(いや分かっているけど)
なんかそれに近い作為的なものを感じます
こいでさま
いやルネですね、ありがとうございました
ツイッターでも指摘を受けました
ルネと言うと半透明に近いレジンと思い込んでいて
このテナリブレジンみたいな色に惑わされました
ルネなら・・・
見逃しても惜しくないや(笑)