
さて新型ジムニーJB64Wであります
なんかヒットしちゃったみたいで
ウワサでは納車一年待ちとか

みんなそんなにジムニー好きだったのか
会社でよく聞かれるのが
偽者さん ジムニーの新型買わないんですか
まあなんと観察力のない言葉
(ワタシに興味がないとも言いますな(笑))
ワタシが乗り継いだジムニーは
最初に借りたSJ30を除けばモデルチェンジ末期
もしくはマイナーチェンジ前の在庫処分モデルです
SuzukiはそれをLandVentureという名前で売っております
まあ絶賛の嵐なんですが
JB64W 一般いは4代目とされておりますが
実はコレは5代目のモデルで
4.5台と言いますかこの前にジムニーにはならなかった
ジムニーがあります
名古屋の友人が10年近く前に
友人:おージムニーの新型開発終了したってよ
今度はモノコックだって
偽者:いつ出るんですか
友人:ま、車体は終わったけど、いろいろあるから最低でも2年かかるね
(JB)23の売れ行きが鈍ったら投入だってさ
と、まあこんな具合で パジェロミニみたいな
モノコックになる予定だったらしいんですが
ラダー継続してますね
偽者:あれどうなっちゃたんですか
友人:うーんわからん お蔵入りだな
偽者:あれ、ハスラーになったんじゃないですかね
友人:それだ!
まあ友人はディープスロートからの情報なんで
会社が方針を変更してもそこまでは伝わってこないみたいです
ハスラーが2014年の発売で、
認証やらなにやらで2012年には車体の
開発が終わっていないといけないんですが
2011年頃にそのモノコックをSUVにすると決めたとして
平行して新型ジムニーの開発が始まったとすれば
まあ時系列的には合致しますな
(Beleave it Or Not.)
ハイ


馬 鹿の一つ覚え
重ねてみました

これは寸法表の図
JB23とJB64Wです
まあ寸法的には一緒なんだけど
前窓がたち気味で
ステアリングホイールが少し前に出てます
コレが何を意味するかと言いますと
ダッシュボードが短くなっているのでしょう
コレなにがいいかと言いますと
エアコンの効きがよくなります
JB23への最大の不満点はここで
夏場ダッシュからの輻射熱で
走ってても暑いことがありますし
炎天下に駐車して、エアコンを効かせても
涼しくなるのに時間がかかります
劇的にではないですがおそらく少しは
改善されているでしょう
角ばったデザイン
これはJB23 発表当時
けっこう不評だったんですよ
で、売れなかったらボディだけデザインを替える
と言うディープスロート情報でした
フロントグリルのデザインを変更したりして
なんとなくジムニーぽくなって行って
売れ続けたので、モデルチェンジは無かったんですね
SJ-30/JA11系のデザインですね


JA11と重ねてみた
JAを上にしたのとJB64を上にしたの
4,5年前ですかね
ラダー版ジムニーの開発のウワサが出回ってきたのは
友人:ラダーだけどフレームはやわらかくなるから
むちゃな牽引とか出来ないかも

JB23
まあJB23だってSJ30系に比較するとかなり柔いんですが(笑)

クロスメンバーが入って剛性UP
まあメーカーがそういってんだから
新車のインプレッションはそうなりますわな
たぶん、メインストラクチャーを柔くした分
ここで補正と言うことなんでしょう
コレが何を意味するか
街乗りでの快適性が高くなったということですな




インテリア
上が23
下が64
フルトリムをやめたんですね
騒音対策を別の部分でおこなっているんでしょう
たぶん次のマイナーチェンジでフルトリムになると思います
一番笑った点

パワーウインドウのスイッチをドアから車内に持ってきてます
これ、ドアにつけておくと温度(暑さも寒さも)や湿気
で誤動作するんですよ
重大なインシデントと言うほどのことはありません
開かなくなったり閉まらなくなったりするだけですから
まあ車中泊使用としてたら死活問題だけど
この移動でこの問題は解決することでしょう
このトラブルワタシだけじゃなかったのね
角ばったボディは好評のようですが
これ浅いプレスで出来ます
リアのタイヤカバーも樹脂とアルミのものがなくなりました
スイッチを運転席に集中させたのは
ドア内の配線を減らすため
フルトリムをやめた
ここらへんはコストダウンとの兼ね合いも大きいと見ます
安作りではないですが
けっこう、シビアにコストを切ってきています
自動ブレーキとかいろいろつかないといけないですからねぇ
アイドリングストップが付かないのは
まだMTの割合が比較的多いからですね(たぶん)
ワタシ??
いやまあ3年後くらいにLandVentureでたら考えますよ
おまけ
JB23の無茶な牽引
JB23側は牽引フックではなくフレームに結合していると思われます
おまけの2
機能のカメラ なかなか具合がよろしい
よろしいと言うか前のTX66ははずれを引いたようで
SDカード/MSのコネクタに問題があったのか
認識しなくて、入れなおすと言うことがありましたが
コレにはそれはありませんでした