ブラスワークの巨匠様が
なにやらすごい工作をしております
43は裏地の美学 服の裏地に凝るのですよ
で、半田ごてです

Wikipediaのハンダ付けの項から
これはニクロムヒーターですな
ご存知の方も多いですが
半田ごてにはニクロムヒーターとセラミックヒーターがあり
同じワッテージでもセラミックヒーターのほうが熱容量が大きいようです。
あ、その前にハンダ付けといったら

これだよね
このモデルの女性、昔404のときにでてきた

彼女と一緒で未来永劫使われ続けるんだろうなぁ
一度会ってみたいものです
あってどうするかって?
いや・・・握手しますかね

ワタシというか、会社が使っているのはこれ
同じのを自宅に持ってます25W
ハンダ付けすると、一週間くらい瞬間接着剤が硬化しなくなるんだよなぁ
何でだろう
空気は完全に入れ替えているんですけどね
だからハンダ付けはあまりしたくないのです
でさ、本題
100均に半田ごてあるんですよ

ワタシ300円で出ていたころ、買って大失敗しました。
今500円ね
ニクロムヒーター
わーい100均で半田ごてが買えた。
安く上がってラッキー!
ホント??

コピー元というか、原型となったHAKKOの製品が
Amazonで688円で、こて台付よ。

ワタシが買ったときは、これをモデルにしたのか

グリップ部分が赤かった
セラミックヒーター用のこて台を使ったのがまずかったのか
この握りの部分が、こて台から熱が伝わって
どろどろに溶けたのね。
いやこの部分に熱可塑性樹脂を使っているとは思わなかった
100均の半田ごては決して使うまいと決心したのでした。

セラミックヒーターのほうが熱容量が大きいとはいいましたが
鈑金用にはニクロムの100Wとかがあって
こっちのほうが鈑金には適していると
いわれたことがありますが
どうしてなのかまでは聞き忘れました。
そうそう、中古屋で拾ってきたBBリッチのエアブラシでしたが
エアバルブを無事入手できました

右は中華エアブラシについていたヤツ
左がBBリッチのAB-A8というパーツ
画材屋さん経由で770円
これTAMIYAのを買うと1400円位するので
こっち買ったほうが安く上がるかも
まあ、エアバルブ壊すようなことはないですけどね

つけてみた
まあ中華エアブラシのと変わりなし(笑)
おまけ

現行のHAKKOのセラミックヒーターの半田ごて
なにやらすごい工作をしております
43は裏地の美学 服の裏地に凝るのですよ
で、半田ごてです

Wikipediaのハンダ付けの項から
これはニクロムヒーターですな
ご存知の方も多いですが
半田ごてにはニクロムヒーターとセラミックヒーターがあり
同じワッテージでもセラミックヒーターのほうが熱容量が大きいようです。
あ、その前にハンダ付けといったら

これだよね
このモデルの女性、昔404のときにでてきた

彼女と一緒で未来永劫使われ続けるんだろうなぁ
一度会ってみたいものです
あってどうするかって?
いや・・・握手しますかね

ワタシというか、会社が使っているのはこれ
同じのを自宅に持ってます25W
ハンダ付けすると、一週間くらい瞬間接着剤が硬化しなくなるんだよなぁ
何でだろう
空気は完全に入れ替えているんですけどね
だからハンダ付けはあまりしたくないのです
でさ、本題
100均に半田ごてあるんですよ

ワタシ300円で出ていたころ、買って大失敗しました。
今500円ね
ニクロムヒーター
わーい100均で半田ごてが買えた。
安く上がってラッキー!
ホント??

コピー元というか、原型となったHAKKOの製品が
Amazonで688円で、こて台付よ。

ワタシが買ったときは、これをモデルにしたのか

グリップ部分が赤かった
セラミックヒーター用のこて台を使ったのがまずかったのか
この握りの部分が、こて台から熱が伝わって
どろどろに溶けたのね。
いやこの部分に熱可塑性樹脂を使っているとは思わなかった
100均の半田ごては決して使うまいと決心したのでした。

セラミックヒーターのほうが熱容量が大きいとはいいましたが
鈑金用にはニクロムの100Wとかがあって
こっちのほうが鈑金には適していると
いわれたことがありますが
どうしてなのかまでは聞き忘れました。
そうそう、中古屋で拾ってきたBBリッチのエアブラシでしたが
エアバルブを無事入手できました

右は中華エアブラシについていたヤツ
左がBBリッチのAB-A8というパーツ
画材屋さん経由で770円
これTAMIYAのを買うと1400円位するので
こっち買ったほうが安く上がるかも
まあ、エアバルブ壊すようなことはないですけどね

つけてみた
まあ中華エアブラシのと変わりなし(笑)
おまけ

現行のHAKKOのセラミックヒーターの半田ごて