goo blog サービス終了のお知らせ 

FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

20200615

2020-06-15 06:00:00 | ウマイもの

週末ランチです
今週はラガッタ


サンペレのレモン

アミューズ
前回はフレッシュチーズ、今回はクリームチーズ
上の載っているのはシャンパンのジュレ

パン

前菜
チキンのムースにフォアグラを入れたもの
周りは竹炭

拡大

切るとこんな感じ
うまい

たまねぎの冷製スープ
テーブルが黒いので月蝕みたい
甘さが美味い

魚は前回同様の金目鯛の鱗焼き
皮がね、パリパリで旨いのよ。
金目ってさ、10年ぐらい前は、ずいぶん安かったけど
いま鯛より高いよね。
養殖の鯛がたくさん出回るようになって
相対的に高くなったのかな
記憶だと、今の鯛くらいの価格だったと思うんだけど
金目と真鯛だと味のほうは、両者譲らずという感じで
後は好みですな

パンその2
オイルをつけてパンを食うってのは
欧州では全域でそうなのかな


メインの前に見せてくれたトリュフ
サマートリュフなので、旬のころのトリュフほどの香りはない
そうです(笑)
だから量で勝負します、だそうです。

メインはポークのロースト

トリュフ たくさん
ポークは焼き加減よろしく、大変美味しかったです。
それ聞いてみなかったけど、豚は豚でも
子豚じゃないかな


付け合わせの芋
付け合わせの芋がうまい店は信用できる
あ、これは、ワタシの個人的見解(笑)

デザート
クリームチーズのムース
抹茶のソースがかかっていて、グラニテなんだっか
聞くのを忘れた(笑)

アップ

猫グループで紅茶も出しているので
まあここに来たら、紅茶だね

小菓子は粉門屋仔猫の小菓子担当のかなこちゃん謹製の
琥珀糖
下で、パンを買うときに話をしたけど
みすず飴と、構成は一緒だそうです。
みすず飴といえば、台湾に持っていくお土産
胡桃のクッキーとかが軽くて美味いんですが
一番喜ばれるのはみすず飴
なんといっても和紙にくるまれているので
日本のものと一目でわかるから
だそうです。
でもね、重いのよ(笑)


ラシェットの休業中、従業員の2人は
ほかの店に行っているようです。
ゆうまくんはトイーゴの2階の割烹に
はるちゃんは、テイクアウト専門の総菜屋さんに言っているとのこと
総菜屋さんは土日休みなので行けませんが
割烹のほうは行ってみるかな


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200614

2020-06-14 06:00:00 | 今日の一枚








お!!!
幻の鮫??幻だったの
ああ、そういうことか
ワタクシこのニュースを見たときに
シーラカンスみたいに古代に絶滅した鮫が見つかったのか!!
と早合点しましたが
そうじゃないのね
いやそうじゃなくてもすごいんだけど
wikipediaによりますと
ネズミザメ目メガマウスザメ科に属するサメ。本種のみでメガマウスザメ属 Megachasma を構成する
だそうです。本種のみでメガマウスザメ属 Megachasmaを構成するっていうのは
これしか発見されていないってことで、つまりは極めて珍しいということなんですな


まあ2枚目なんかは比較的愉快な姿ですが
あまり海を泳いでいて出会いたいというお姿ではないですね
50の捕獲例のうち13が日本近海ですって(2011年時点)
生息域は

今回捕獲された千葉のあたりってちょうど生息域がうねっている
あたりですよね

親潮と黒潮がぶつかるあたりまでが生息域
これは暖流の温度が生息に適しているのか
それとも、泳ぐ力が弱いから、親潮ををさかのぼって
泳ぐことができないのか
あ、ここらへんって潮目だから、えさのプランクトンが多いんですかね
鮫って確か、一回硬骨魚になった種が、再度軟骨に進化したって説があるんだよね
おもしろいなぁ
あ、ワタシが勘違いしたのは


メガロドンでした
こっちも、泳いでいて出会いたくないですね

むかし、マンガやアニメで鮫がやられると、かまぼこになるってギャグがあったんだけど
今でも鮫ってかまぼこの原料なのかしら
いまアスパムだかになっている、青森の駅前市場で
鮫を扱う店があって,

おばちゃんが砥ぎべりした包丁で一匹を丸々皮をはぐさまを
飽きずに見ていたものです
変わっているって?
知ってますよ(笑)

別添で検索していて、行き着いた記事

刺身はなぁ

せーろくさま
湯島ですね、で、湯島と申しましても広うござんして


設定として湯島のどこを想定しているのかわかりませんけど
放送作家のイメージですから、湯島聖堂の近くあたりですかね
(あて推量)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200613

2020-06-13 06:00:00 | 日記

自粛といわれても 言われなくても週末の2日の休日のうち
一日は家にいるんですが
それでもランチがテイクアウトだと
店にいる1時間か1時間半が、なくなるのでその分家にいる時間が長くなります
サウナにも行けないしね
で撮りためていたTVのエアチェックなんかを見返すんですが
なぜか、一回だけ見て乗り切れなくて
っ見ていなかった、ヨルタモリ
これが面白い(いまさら)

日テレでやっていた『今夜は最高』に
似ていると言う人もいますが
どっちかと言うと1981にテレビ朝日でやっていて
タモリ倶楽部の原型となった『夕刊タモリ!こちらデス』の
テイストに近いような気がする。
ニュース番組の体だったんだけど
すげえでたらめでおもしろかった
確かその前には高校生に作らせた
Let's Voice という番組でこれも面白かった
今夜が最高が始まったときに、
タモリ倶楽部のプロデューサー(?)だった
景山民夫氏が、人真似の劣化コピー
みたいな番組作りやがって
と、どこかの雑誌で吠えていたような覚えがありますが
にているかなぁ
タモリ倶楽部ってのはタモリの雑学の部分に重きが置かれて
『今夜は最高』はミュージシャンの部分に重きが置かれているので
全然違うと思うんだけど
景山さんって、当時から少し変わった考え方(婉曲話法)する人でした(笑)
その前のレッツボイスという番組も面白くてね
高校生に番組を作らせるという、コンセプトで
金髪の留学生とイケてない丸刈り君との恋とか
バンド活動の話とか、いろいろあったんだけど
あろうことか、2回目でかなり整理されて結論がないまま
企画自体がなくなってしまいました(笑)
これたしか、日曜日の18;00からで
マペットショーがその前だか後の枠でやっていたんじゃないかと思う
山田康夫さんがカーミットの声を当てていたので
それ目当てに見てました。
あれのDVDでないかな
で、話はヨルタモリに戻ります

視聴率、堂本より下だったのか。
この番組見てて思ったのは、企画した人が
さきの『夕刊タモリ!こちらデス』や『噂のチャンネル』にでていたタモリ
つまりは、タモリにネタをやらせたかったんだと思うんですよ。

楽しそうでしょう。

そうすると、スタジオにゲスト呼ぶスタイルだと
ネタとトークに境目ができてしまうので
ゲストはお店に客として来る。というスタイルにしているのね。
タモリにネタをやらせたいから、MCもタモリにしたら
番組がうるさくなるのでMCは別に据える。
論理的な構成だと思いますけどね。
見直して(というか挫折した後からだから直しじゃないけど(笑))
なんでこれに乗り切れなかったのかが分からない


これね、とんねるず、をいまだに学芸会芸という評論家が多くて
辟易します。90年代の全盛期の”みなさんおおかげです”の
コントの練り込みってすごいんだけどな。
あれ、お金のアルガン組でないと絶対にできない。
それも、あれを毎週のようにやっていたんだからすげえハナシなわけです。
たぶん、一回休止して、”ラスタとんねるず”で負荷を軽くしなければ
作家も2人もつぶれていたと思う。
まあ再開してからは、予算も減らされているのがありありとわかって
お金のかからない方向へどんどん進んでいくのが
見ていて、あからさまで悲しかったですね。
くわずぎらいなんて 明らかに低予算企画ですもの。


これね、宮沢りえさんがすごくいい感じなんですよ。
バーのママ訳なんですが、宮沢りえ本人という役
まあこれで、一番上の記事みたいに”設定”にたいして
いろいろいうのは、野暮の極みですよね
うまい回し具合だと思います

宮沢りえさんの和服が毎週違って
これまたたのしい、これワタシが一番好きな
バナナの柄
宮沢りえさんについては、まあいつまでも18歳ってわけじゃないから
当たり前といえば当たり前なんだけど
下ネタに関するあしらい具合がうまいなぁと
変に照れるわけでもなく、うまいことかわして
自分が取り上げるときには、下ネタではなくて話題に変換している感じ
どこまでが台本で、どこまでが流れによるものかが分からないけど
かなりのものだと

すみません、6年も前の番組のネタであることはもちろん
Wikipediaにも出てこないような40年前の番組まで持ち出して(笑)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200612

2020-06-12 06:00:00 | 日記

盛者必衰会者定離百花斉放種々雑多臥薪嘗胆神社仏閣


イトーヨーカドー長野店が閉店しました。
まあなあ いまみんなARIOになっちまって
イトーヨーカドーってどれくらい残ってんですかね。
ワタシの住んでいる町も駅前にヨーカードがありまして
ARIOとして移転したんですが
町中に住む人たちの買い物するところがなくなるってんで
食料品部門だけでも残してくれという
運動があって、まあ地元出身のヨーカドーのお偉いさんが
結構乗り気だったんですが、結局は流れました。
こういう縦型のスーパーって今ダメなんですかね。


これは国道側からの眺め

42年前の建設といいますから1978年の建築ですな
透明なエレベーターがかっこいいです
神保町の古書センターと同じくらいですかね
このビル持ってんのは、長野電鉄なんですが
そう、使用済み電車の最終処分場 長野電鉄ですよ
このまま、テナントを入れなおして、秋に再開するつもりだったようですが
6フロア分のテナントが埋まらず、2階建てに減築して
再スタートするようです。
悲しいことに

ここの5階に入っていた、映画館が閉館となりました。
地方には回ってこないような
旧作のリマスターや、マイナーな映画を上演してくれただけに残念です


ここは向かい側に広い駐車場があり
一時期は市役所と市民会館がここに移転したい
という構想もあったようです

こんな感じになる予定だったんでしょうか
長電か、ヨーカ堂がわかはわかりませんが拒否
というか、いや別に今のままでいいし
みたいな理由で移転しなかったらしいです
数年前はここを改築してSC化する構想があったようですが
不採算店の閉店構想に引っかかってしまったようです。

ワタクシの散歩コース
5階のキャン★ドゥでグッズを眺めて帰るというパターンでした
閉店と廃業と潰れるのは違うし
つぶれることと倒産することも違うんだけど
普通の人は一緒くたですな
モデルガンのMGCなんかはSiteでよく倒産と書いている人がいます。
あそこは廃業で倒産していないですわな。
で廃業というか閉店の話
セブンイレブン

ここ街中にしては十分な駐車場もあり
映画に行く前にドリンク買ったりして便利だったんですが
なくなってしまいました。

180°体を回すと、道路の反対側にファミマ
まあ、競争に負けたわけではないと思うのね


コンビニの構成はこんな感じだから
なんというか出店近すぎないか
出店地がすぎというと、通勤途中にあるファミマね

ここの750mくらいのところに

東横インの隣にファミマがあったんですが
こちらもなくなってしまいました

これね、今すっかり更地ですよ
多分駐車場になるんじゃないかな
ここら辺はなぁ
さっきのファミマのほかに
駅中にセブン、駅前にローソンがあるから
駅で降りた人間はどっちかで買い物しちゃうんだよね
ここで買うのは通りすがりの車のヒトかごく近い2軒のホテルの
宿泊客くらいかな
ワタシがバイトしてたミニストップのオーナーさんは
もと、商社のヒトで、収入は倍になったとおっしゃてましたが
体はきつそうでした。
コンビニはバイトしている分には楽しかったけど
自分でやるってのは考えられない
バブルのだったせいか、
”お客様は神様”という「お客」にも会わなかったしね
廃棄品を山のようにもらえたし。美味しいバイトでした。

せぶさま
アストンというと黄色っぽい緑メタリックを各社出しがちな中
あの青さはよく思い切ったと思います。
クリアーをかけたらどうなるかも見たいので
完成を楽しみにしています。
あ、完成したら直射日光下で一枚とってみてください
ワタシも欲しいんですが、地元の模型店で引けるかな
通販だと塗料代<送料(笑)なんですよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200611

2020-06-11 06:00:00 | 日記

いやあしかし。休みはあるのに
全然どこへも行けないですな
2月以降、東京へ行っていないので
築地/豊洲も古本屋巡りも
美術館巡りもなし
いつになったら解除になるやら
と昨日突然思いました。
いや前々から思ってはいたんですけどね
隣の席の人が一日休暇を取ったんですが
ワタシ、用事以外で休暇取っていない
そう考えたら、サラリーマンにあるまじきことですが
純然たる、遊びのために休暇を取りたい
超くだらないことしたい
と思いました。
うちの会社、連続して4日以上の有給(歴と続けて9日)を
取りなさいという、お達しもあるのですが
これでは、自宅でこもるしかないですよね
あ?模型作れって

ハイすみません
すこしまえにひさびさに
刀屋でそばを食ってきました
蕨蕎麦
??


これは???どう食ったら正解??

どんぶりに入ってきているので
冷かけのように、どんぶりの中にツユを入れるべきか
猪口があるので、そこに入れて食うべきか

蕨のUP


ツユほか

漬物は細工切りかと思ったら、こういう形の大根だった(笑)
なんだかわかんないんですけど
ここは何喰っても、腹いっぱいになるんですよ
普通の盛りは400gでまあ蕎麦、400g食ったら腹いっぱいになりますわな
で、中盛りで300gくらいで、それでも腹いっぱい
小盛りの250gでも腹がいっぱいになります
ハイ多分おかしいのはワタクシのほうですね(笑)
何十年もメニューが変わっていませんでしたが
ここ数年、冷やしタヌキができたり
蕨蕎麦が追加されたり
ちょいと面白いことになっております。
ラシェットやルンゴが日曜定休、こちらも日曜休み
祭日や何か用事があって半休取ったと金とかしか行けないんです
昔は、協力工場を外回りしたんでよく
平日の外食をしたものですが。

まだまだ続くローソン


まあ縦と横の違いはあるけど
にたようなものだわな
多分ローソンはセブンイレブンの
似たようなものから脱却したいのだと思います
模索しても、あれしか出口がなかったんじゃ
成功しているはどうかは別として

こいでさま
医療器はそうです。万が一の事故が無いように工夫されています。
以前、ケーブルを見せていただきましたが
屈曲に強いシリコン外皮でコネクタは特製で
絶対に逆差しができない構造になっていて
すごいと思いました。
まあ、価格もすごいんですが(笑)
HONDA第一期F1ですか
HONDA関連だと
スピリットといいたいところですがSMTSが出しちゃいましたからねぇ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200610

2020-06-10 06:00:00 | 43

standardworks43の平林さんのところへ
Luca tameoから、リクエストのとりまとめ依頼があったそうです。
最新型のF1は難しいから、古いヤツのリニューアル
まあ、ワタクシなんぞがリクエストしますと
大喜利に近い、ことになりますので
参加しませんでしたけどね
TAMEOとしてもALFAの184Tのレジンキットが
あからさまに自社のキットを原型にして作られているので
こりゃまずいって思ったんですかね
それともあれはLucaナントカさんだから
TAMEOの別名義とかなんでしょうか
で、リクエストといわれてすぐに思いついたのはこれ

Lotus93ですよ
マンセルのDFVと、アンジェリスのルノーターボ版の2種類が出せるよ!
でも欠点があります

ポリゴンというか、CGで書いた線画みたいです
かっこ悪いです。

発表時

燃料タンクがすげえでっかい
これ満タンスタートだったら、レース終盤は相当特性が変わっているんじゃ??
たしかイゴールとか呼ばれたんだよな
これの前の92はすごく好きでTAMEOのキットもってます。
今何なら売れますかなぁ
YAHOOの掲示板に書いていたころは
シングルシーターのGCマシンはどうだといったことがあります
ムーンクラフトのカウルだけ作っておけば
デカールでバリエーションができるから
まあそれから、幾星霜、いまGCマシン出しても
キットを買う層にはそれはアピールしないでしょう。

もう一台

プロバンスのキットの出来がいいので

これ出してもどうかとは思う
本戦版のほかに、このテストバージョンと
リアウイングのバカでっかい、別のテストバージョンもあるので
車種のバリエーションは結構ある
あるけど、誰も買わないだろうなぁ
リクエスト大会にかこつけて何でこんなことを言っているかといいますと
AUTOSPORTの1983年4月15日号を自炊したのでした。
この号は、富士のレース村のレーシングガレージのメンバー紹介が
顔写真付きであるのですよ
いやあI氏のういういしい18歳の雄姿



当時の車雑誌って必ず、こういうイラストのコーナーがあったのね
今だったら、萌え絵ばっかりになってんでしょうねぇ
ホビージャパンで、
かわいい女の子の絵を載せるのはやめろ
だか
やめよう、だかで激しく意見が戦わされていたのは、この数年後だな
ねぇいまそういうの排除したら商売にならんですよね
そういう論争があった、ホビージャパンは、完成品のフィギュア
の紹介も多くするようになり
当時対極でナンパだと思われていたモデルグラフィックスが
いまでも、模型の在り方を積極的に模索したり
付録にプラキットつけたりしているのは
皮肉といえば皮肉ですね。
ワタクシが死ぬほど嫌いな、エクセル方眼紙ですが
これはちゃんとエクセルを使う話


リケ女なぁ なんなんだろうねこのネーミングは
数年前、経済新聞にうちの新入社員で開発に配属された女性が
〇〇女子という見だして、紹介されました。
エクセルで関数使ってリケ女なら、はんだごて持って
アナログ回路の実験している彼女は何なんだよ(笑)
まあなあ

こんなグラフ書いているようじゃなぁ
そういうあなたにSoucenext(笑)

SUM関数もあるよ

おまけ
SPAMメール


女優をだれ一人わからない。
昭和は遠くなりにけり

とくながさま
仰る通りと思います。
ワタシが今注目しているのは昨日も話しましたが
この責任を、どこにおっかぶせるかですね
ローソンの意思決定にかかわらず
デザイナーさんの評判は落ちますよね
注文通りのものを入れたのに
設計がおかしいのを、デザイナーの責任されてるっぽくて

そんな話をしていたら

(笑)まあこうなりますよね

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200609

2020-06-09 06:00:00 | どうでもいいこと

さて、ローソンのパッケージの話の続き

このツイッターによりますとデザイナーの佐藤オオキさんという方は
無駄の排除が売りらしい
で、この画像ですよ。

物がないということと無駄が排除されていることは違うと思うんですよ
まあ。キッチンなんかで
使っていない調味料なんかを捨てること
それと無駄の排除という概念は近いかもしれません
だけど

無駄を排除?
家具などを極力置かず、棚や物も置かない
一見無駄を排除しているように見えるけど
それは、無駄なものを排除したんではなくて
物よりもスペースを選択したにすぎないと思うわけです。
に無駄だというのであれば、ものをどかして空いたスペースは??
使わないのであれば、それは無駄だから、より小さな部屋を選択するべきだし
そうでなくて、物のないスペースを見ていたいのであれば
それは、家具ではなく床を選択したということに過ぎない
とおもいます。
工業生産のラインでは無駄というのはあるんですよ。
組み立ての工数のうち、組み立てにかかっていない時間
付加価値を生まない時間は無駄ですから
これを縮めるということは正しい。
0¥からなんぼかお金を意味出すことになるからです。
ものをどかしても捨てても、それは選択しているに過ぎなくて
何かが0から有を生むことにはならないと思うんですよ。
上のシンプルな部屋のデザインは間違っているとか
デザインとして、いいとか悪いとか
そういうことではなくて、無駄を排除しているわけではない。
事実の認識が違うんじゃないかと。
料理をしない人に、食品のデザインはできない。
という批判もまた的を外していると思います。
じゃあナニ、禿はドライヤーのパッケージのデザインできないの
という話になります。
何か変な職人論で、失敗をすると、その原因を経験の無さに
原因を収束させるというというのは、あまりにも分析が甘い。
この人に依頼したことが間違いなのか
それとも、打ち合わせや依頼してゆく上での
練りこみや伝達の不足なのか
もともとのコンセプトがこういうものだとしたら
デザイナーに罪はないですよね
そこらへんは全くわからないんですが
まあ、このデザインが失敗だとローソンが判断したら
デザイナーに罪をおっかぶせておしまいでしょうな。

ここんところ、安売りしている、お土産用のお菓子をよく買います
3つで600円、ひとつ300円
2つだと600円になるので3つ買うしかない(笑)

なんかフラワームーブメントのバッジみたい

こんな感じね

お菓子はこんな感じ

ぶーぶー

パッケージうまく撮れなかった。

UP。豚使ってびとんというのは有楽町に美豚という店があったが
いまでもあるのかしら??
これはらは差し入れ用
自分用はといいますと




カップに猫が入っているイメージなんだろうけど
多分厚い場所で売られていたせいでしょう
ちょっと溶けてます。
ちょっと残念(笑)

これで、カップのふちに下げるのか
まあかわいいので許す!
パッケージには目的があるというのはこういうこと
これ、まず手に取ってもらわないと話にならないですよね
パッケージは無駄ではなくてちゃんと目的がある。
ローソンのあれは、その目的が何かあいまいというか
目的に沿っていない、あるいは目的そのものがおかしいんでしょう
色の使い方という話で
セブちんのブログ


画像はレジンの雪にリンク

バルケッタの塗料だそうですが、これはいい色ですね
古い雑誌に載っているアストンはこんな感じ


これは直射日光下なのでかなり薄く感じますが
青みはこれがかなり近いような気がします。
せぶちんのDBR-1そのものの色の画像というか雑誌持っていたんだけど
見つからないんですよorz

おまけ
スーパーの電池売り場
何が変でしょう

こたえ
マンガン電池がない
いやなんでもアルカリを使えばいいというものでもないです
リモコンや、時計は長く電池を入れっぱなしになります
電池を放電しきったまま放置すると
液漏れの危険性がありますが、マンガンはその危険がかなり低いです
電池が国産がメインだったころは、どこも液漏れ保証をしていたくらいです
マンガン電池推進委員会 代表 偽者でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200608

2020-06-08 06:00:00 | ウマイもの

ランチ営業を再開しているところが
ポチポチと出てきました
先週はラガッタ
今週は、ルンゴ

サマートリュフのリゾットに心強く惹かれましたが(笑)
ミートソースのラザニアだな

とりあえず、は蚕豆ですなシーズンだし

美味い
自分でも蚕豆かうけど、かさのほとんどがさやと皮という
納得がいかん(笑)
続いて、あらびき肉のクロケッティ

2個

UP

ずれた

割るとこんな感じ
美味い

リゾットを見送ったのは
リゾットは多分サマートリュフのシーズンをとおして
あるいは秋にトリュフのシーズンになるとまたメニューに載るんですが
ラザニアは逃すと何時になるかわからない
特にミートソースのラザニアは
ジョイア以来数回しか出たことがない
幻のメニューなのです
なにかね、いわゆる、ミートソースとペシャメルソースのアメリカ型の
ラザニアに対する怒りで
イタリアではラザニアにはトマトを組み合わせないのであろうか

あー美味い



ばくばくと、ものも言わずに食い尽くす(笑)
メインは。牛肉

焼き加減も良好

レア具合と肉の温かさがちょうどよろしい

脂も多いんですがサクサクと、食べられてしまった(笑)
美味しかったです

ルバーブを使った焼き菓子

ティラミス
やっぱ店で食べたいよな
テイクアウトはテイクアウトで
違った美味しさがあるけど
店で調理した手を食べるってのはやっぱりいい
テイクアウトの冷めた料理というのは
あれはあれで、別のおいしさがあるけど
カウンターで、料理されるのを見ながら食べるというのは
また格別です

こいでさま
デザインが無駄というのはちょいと違いますよね
この話はまた明日
おかげさまで、もう一日分の話になります(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200607

2020-06-07 06:00:00 | 今日の一枚

アメリカでは、整理というか掃除の達人として、こんまり
こと近藤麻理恵さんが、
「Netflixにおいて、近藤麻理恵が米国の家庭を訪問し片づけ法を伝えるドキュメンタリーの
シリーズ番組『KonMari 〜人生がときめく片づけの魔法〜』
(原題:Tidying Up with Marie Kondo)が公開。
アメリカを中心とした諸国で片付けブームを巻き起こし、
リサイクルショップに大量の不用品が持ち込まれるなどの社会的影響を与えた。」
wikipediaより
こんまりさん、コンサルタントってなっているけど
このひと、メソッドを売るタイプなんだよな。
まあ個人相手だから仕方がないか。
企業相手の場合、メソッドを売るコンサルはレベルが低いです。
かたづけのコンサルタントが商売として成立するようになったのは
断捨離以降ですかね。
時々ネットのポータルサイトにも、そういう人がでてきます
捨てられない書類や写真は、スキャンしろと
そういうコンサルがいますが
スキャンて結構時間かかるのよ
スキャンするの面倒だから。まあいいか・・・
と捨ててしまったものが、結構ありますよワタクシ
で、スキャンの話
箱モノというか、再度を断ち落として糊で止めた。
少年ジャンプのような製本方式(包み-くるみ-製本)ってスキャン面倒くさいよね
切らないといけないし
中綴じについてらくちんな方法を考案しました
捨てられない

ます、ホチキスを外します

紙送りトレイに、上下逆にしてのせます
スキャン設定は、ページの大きさ
この本ならB5 両面
これで、自動紙送りでスキャンします
後半は、送り出されたものをそのまま
乗せなおして、同じように送ります
そうすると

こんな風に、上下逆にスキャンされます。
AcrobatなどのPDF 編集ソフトで

前頁を180°回転させます

出来上がり
昔は、OCRかけていたんですが、AcrobatPro7(?)になってから
認識後に、画像が変換されて、へんてこりんなフォントが当たるようになってしまったので
今はちょっと控えています
洋書に関しては、目次だけOCRしてます。
先は長い





こいでさま
デザイナーから見てもそうですか学生のアイデアとは辛辣ですけど
言いえて妙ですね

ここから、ちょっと昨日続き
おみせのひと

  
こういう意見もあるんだけど

  
デザインについて無駄を排するというのは、よくあるんですが
無駄とは何か、それ言い出したら、外箱は無駄ですよ。
無くても済むもの

容認派を見るとかわいいとか、そういう主張なんですよね。
コンビニのパッケージのデザインて、買ってもらった後でめでるってのは
二の次になるんじゃないかと
とりあえず、買ってもらわないと話にならないんじゃ・・・
とおもいます。買った後でめでるのはファンシーショップの役目だと思いまする。
ただこのデザインは失敗だと思いますけど


これはこれでまた違うんじゃないかと
ライフスタイルと成果物の出来はまた違うじゃないかと

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200606

2020-06-06 06:00:00 | 日記

おなじみツイッターで回ってきたハナシ


まあ、コンビニで納豆買わないからなぁ(違
NATTOってなんだよって言われれば
「NATTO(ナットー)  大阪商工会議所最大の敵である、汎関東主義秘密結社
。元は「納豆団」という小さな宗教団体であったが、やがて巨大組織に急成長]。
関西文化を否定し、神田明神と平将門並びに東照大権現をあがめ、
“全関西人の食卓に納豆を!!”をスローガンに、東日本から関西系企業を駆逐・関西人
を排斥する為に暗躍する(『007』シリーズの「スメルシュ」に相当)。
 “NATTO”の下部組織として「KIOSK」(関東一円お弁当殺人協会、別名「贅六殺し」)
、高級愛人クラブ「リカちゃん会」が存在する」
ありをりはばりいまそかり(当然の助動詞)Wikipediaより
と脳みそが反応しましたが、これは日本全土で標準的なようでこの件について
リプを入れている人がいました。この話、ツイッターの埋め込みと
画像だけ予約投稿してたんですけど、これ書きながらこのスレッドを確認したけど
NATTOの話がどこにあるのかが分からなくなってしまった(笑)
この投稿の影響か


前にも話をしたけど学生時代、ローソンが関東に進出した時に
ほんとセブンとは違った、おしゃれ(というほどでもないけど)
少し洗練されたイメージがあったんですよ


これ上手い合成だよなぁ
どうやるんですか?Win10 付属のペイントだけでできますか

朝寄るコンビニでちょいと確認してきました




まあこのスレッドの通りですな
なんというか、棚に並べたときには・・・
そう、住宅展示場のモデルルームの様に綺麗なんだけど
しゃあこれが食欲をそそるかとか
買うときに便利か
といわれるとそれも違うわな
でこういうこと言うと、支持派から
デザインに理解がないって言われるんだよ。
デザインて何だ、彼らが言うデザインってのは
パッケージのレイアウトで、デザインはそれだけじゃない。
デザインてのは目的があって
それで何をさせたいのかということだと思う。
車の場合は、かっこいいと思わせたい。空気抵抗の制約あるいは積極的な利用
居住性との折り合い
そういったものが、混ぜ合わさって車の形になるのだと思うですよ
このパッケージの目的は何?
お客の食欲を刺激して、あるいはお客にこれがなんであるか認知てもらって
買わせることだとしたら、それには効果をあげているのか
それとも、棚に並べたときに、かっこいいと感じさせることなのか
あそびごころがない
こういうのがあってもいい
必ずそういう人が出てきます
メーカーで、品質保証や製品開発にかかわってきた身からすると
あそびごころって無駄なんですよ。それやるならその原資はほかに向けたほうがいい
メーカーがあそびごころって宣伝文句入れていたら
それは元から企画されたもので、遊びで入れたものなんてまずないです
こういうものがあってもいい
この言葉は言い換えると、なくてもいい
になるんですよ。あ「っても」いい んだから
無くてもいいわけです。
これでなくてはだめ!という結論こそが正解なんです。
それに至ることができないのは、企画の練りこみ不足か
技術力の不足です。
で思い出したのが、数日前にあげられたこの投稿
そう思った人はほかにもいて、スレッドに同様の投稿があります。


・・・
なぜ新鮮さを感じさせる、オレンジの絵から、グラスに変更したのか
35M$ってあるけど3500万ドル??35万ドルどっち??
国際単位だと3500万ドルなんですが
まあ3500万ドルだよね
これさ、Tropicanaは有名広告代理店のArnellを2008年に採用
って結局、デザインとマーケティングにコンサルを入れているということなんだよね
日本で言ったら、電●や博■堂にやらせるようなもの
大手に対してこの2社なら、失敗の無いようにやるけど
日本の場合は、失敗しても、かまわんようなところだと
ほかでやれないテストや、若手の経験のための試行
みたいな実験の場にされて、食い物にされれるな
と感じる案件がいくつもありますよ
とくに、地方自治体。東京志向の首長さんが、大きな予算とって
引っかかるケースが多いですね
コンサルは、選ぶスキルが一番大事です。
広告といえば、広告窓に出てくる




これなんなんですかね
レイアウトだけ検討するwebデザインが流出してしまったみたいな

おまけ


嘴の黄色いガキ

おまけの2


なんでそんなに手を洗うのか
いやうちは、引き物でもらった固形石鹸が山のようにあるので
全然影響ないけど(笑)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200605

2020-06-05 06:00:00 | 日記

広告付きの記事に、公正を期待することは
かなわないことではあります。
まあ割り引いて考えるんでまあいいかと
しかし

ライター名を隠すのは武士の情け
これなぁ、間違ってはいないんだけど

生のを木を処理しないで使うってのは、それはそれで味があるものですが


問題もあります


まあ6500円のナイフだからいろいろ言っちゃいけないのかもしれないんだけど


まず気を処理しないで使うと、収縮します。


木材は、乾燥させると水分量が5%くらいで安定するので


そこまで乾燥させないと収縮が収まりません


昔の銃のストックや、家具などは40年とかの長い期間をかけて


乾燥させたようですが、これはどうなんですかね


心配なのは水につかったりしたときで



垢の矢印の部分から水が入るんですね


だから鍔みたいなヒルトという金属を付けて


刃とヒルトをロウ付けします。ロウ付けは固定の意味と


密閉というか、ここから水が入らないための2つの意味があります


乾燥が進むと、場合によっては青の矢印の部分から割れを起こします


アメリカのカスタムナイフで、電気絶縁材料のフェノール樹脂が主流になったのは


ここら辺の心配がないからですね

この間の何百万もするナイフのハンドルが、フェノール樹脂だったら怒りますけど

このナイフにフェノール樹脂を使えってことじゃなくてね

天然木を作ってことは

そういうトラブルがあるってことです。

実用品としてはいいナイフと思うし

実用品には実用品の美しさがあります。

だけどそれは観賞用としてどうかという話とは別です。


刃付けは丁寧だけど、ブレードの仕上げは結構荒いです。


実用上十分だし、価格を考えれば適正なんですが


この違和感は、ライターのほめるスキルの低さに起因すると思います。


もう少し、うまくほめようよ。

ところでいまキャンプする人たちって
コンロは何を使うんですかね。
車中泊の人たちって、カセットコンロ使う人多いですけど
コールマンのツーバーナーとか今は使わないのかな


これまた、突っ込みどころの多い記事

Fire8の新型出たんですね。

これUSB-C搭載ですよね。こうなると思ったんだよなぁ

去年出た新型のFire7

12時間持つのはいいなぁ

ワイアレスで充電可能

うーんどうなんでしょうか

USBポートをふさがずに、使いながら充電できる。

メリットではありますが

有線接続だと、充電器が小さくて済むということもあるよね

で割引の話ですよ

カードにチャージしてポイント還元を受けて・・・

まあそこまではいいよ

でもさあ


7250ポイントが付くというところまではいいんだ。

書き方が、卑怯というか「実質」といっているんだけど、

11980円の7250円引きで4730円という理屈なんだけど

これ家電量販店のポイントがでかかったころと変わらぬ表現で

計算の仕方がおかしい。

11980円で19,230円分の買い物ができるというだけのはなし

「実質」のばあい11980円が4730円だから6割引きの感覚だけど

実際は4割引き程度になります。

11980円は払わなければいけないので。全然実質じゃないしね。

提灯はあげ方が古いと陳腐です


http://gadgets.evolves.biz/2020/05/24/firehd8plus_amazoncharge/
http://gadgets.evolves.biz/2020/06/02/firehd8plus_4730en/

同じような記事が2件
もう一件のほうはした1/3が楽天モバイルの宣伝記事
楽天必死だなぁ
まあ、英語を社内公用語にして以来、買収が失敗続きで
これ失敗したら、屋台骨がやばいのかね

おまけの1

合格証で封をしているのですが
ワタクシは性格が悪いので

うらから


こう空けます(笑)

おまけの2

ほんとに急いでいるようです(殴

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200604

2020-06-04 06:00:00 | 日記


AriyaさんのFacebookから飛んでったんですが

 





しかし両方にファミマの入店音があるというのは笑う


リコーダーって苦手だったわ
ハーモニカ、発表会でうまく吹けない子のハーモニカには
セロテープ貼って音が出ないようにするという
幼稚園だか小学校があるそうですけどね
そこまでひどくなかったけど
リコーダーは全然ダメでした(笑)
しかも中学校になると、アルトリコーダーやらされてね
指使いは同じだからやっぱり苦手で
ほんといやだった。
ワタクシがバントとかそういう活動に興味がなかったのはここら辺かな
高校の美術は選択で、美術、音楽、書道
美術は西洋美術全般で主には絵画
音楽は中学の続きみたいな音楽、まあクラシックですな
ワタクシは書道を選択しました。
お金かからないし、出来ないということがないので良かった。
油絵なんて、やれば楽しいのかもしれないけど
高校の授業でやってもなぁという感じだった。
さてファミマの入店音に戻ると
この入店音ファミマのオリジナルではなく
パナソニックの何かのチャイム音らしい
この音というかジングル


ガリゲルという番組の場面転換のジングルにも使われていました
これの台湾の話がいいはなしでねぇ
Youtubeに挙がっているので、興味がある方は検索してみてください
ワタシの住んでいるあたりでは2012年4月3日 - 2013年3月26日のあいだ
ネットされていたんですが、知りませんで、見ていればよかった。
読売テレビの制作で関東ではネットされていないようです
だからね、今のケーブルTVは地方局の保護のために
キー局の再配信をやっていないんですが
前々から言っているんですが
北は北海道から南は沖縄までの全部の地上波を
流せばいいと思うんですよ
中京地方でもオリジナルの番組を制作しているし
関西はもっと多いでしょ、オリジナルの番組
そういうのみたいじゃん

さてこの間のラーメンの続きですが
インスタントラーメンはほとんど食べないけど
レトルトカレーは月に1,2回食べております。
親父とは食事が別だから、カレー一人前ってなると
テイクアウトかレトルトしかない

ボンカレー 松山容子Ver
これいわくつきなんですよね
いま大塚食品のSiteによるとこの松山Verは

元祖ボンカレーと沖縄限定の2種類があるらしい



インターネット初期
YAHOOの掲示板だと思うんだけど
これの話になって、松山版は沖縄のみの販売だという人がいたんだけど
うちの近所のスーパーでは普通に売っていたんで
そんなことはないよといったんですが
元祖ボンカレーは内容量200g
最近よくある袋ごとレンジ過熱が可能な奴です
当時話したのは沖縄限定といっているやつだと思う
なんでうちの周りのスーパーで売っていたのかさっぱりわからないです。
小出様
やっぱ買っておけば・・・
ですよねぇ
スーパーでエバのラーメンみて合わせ技で行こうと
少し前の画像を引っ張り出してきたもので(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200603

2020-06-03 06:00:00 | 43

FaceBookに新しいコミュニティができました


まあ、ほかの43コミュニティと何が違うんだって話もありますが
そこにどろ^ごのFerrariを連続して投稿された方がいらっしゃいます。



ドローゴってSHMRからも出ていたんですね
これはノーズにインテークが開いていないタイプ
実車の画像はあまり見たことがないですね

これかぁ
シーエムアールとも揶揄されるSHMRですけど
このメーカーでって何なんでしょうか
時々、とんでもなく面白いキットを出しますね


これはおなじみのタイプ

キット状態だとこんな感じ
SHMRはボディが色付きのレジンであることが多いでござんす



これをコピーしたと思しきヤツを持ってますけどね
これよりしゃきっとしてます
Maserati152もAMR以外だと、ここくらいしかないよね

調べていて意外だったのはこんなのも出していたこと
パイパーの412P
おお。ちょっとほしいぞ

脱線しましたが
後一台がこれ


これはどうやらネスターらしい
これね2枚目以降を見てほしいんですよ

リア窓のあわせが気持ちがいい
こんな風に合わせたいですね
前窓もきれいにあってます
バキュームって、キットの原型政策のどこかの時点で
ボディの原型から型を起こして作っているんで
絶対に会うはずなんですが
時々どこを削っていいのかわからなくなることがあります



ネスターの窓は綺麗ににあっていましたが
実車は意外とあっさり
まあ、当たり前といえば当たり前
リア窓なんか、あんなきれいな曲線ではなくて
味気ない平板です






前にも取り上げたネスターベース

窓は綺麗にちゃんとやれば内貼りのほうがきれいに仕上がると思いますが
簡単にきれいにというと外貼りですよね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200602

2020-06-02 06:00:00 | ウマイもの

かぶった(笑)まあ、ブルーインパルスもかぶっているしな

スーパーで見かけた、補完計画

チャルメラというか、明星食品とエヴァがいま、なんでコラボなのか
なんで、零号機が味噌なのか?
黄色いから??


あ、これ綾波の注文か

カヲル君って塩ナントカを注文することってあったっけ?

アスカ醤油って。これも理由が見つからない(笑)
何かね、第4作(完結編)『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』の公開予定が
2020/06だったんだよね。このコロナ騒ぎで延期になったけど
それに合わせたコラボだったんだ
ひょっとすると、これは、コラボ自体が空振りになる危険性をはらんでいるんですね
ということは、これはいずれ、後年、コレクターズアイテムとなる可能性が・・・
ないなー
明星食品にはお気の毒と言うしかないなぁ
インスタントラーメンは好きです。
いや大好きといっても過言ではないのですが
じゃあよく食べるかというと、半年に一個くらいしか食べないんですね。
その、食べる機会があまりないというか
Toritomeさんに教わった、出前一丁の信州みそ味もおいしかったけど
2つ買って、一個食べて、もう一個残ってます。
賞味期限切れが心配(笑)
で、どんなコラボかわからないけど
別のお店で見つけた、変なラーメン

焼き鳥
たれ味のしかも蕎麦
製造はサンヨー食品


たれ味のそばに対してこっちは
塩味のラーメン
いったいこれは、どんな意図でのコラボなのか
今思うに、買っておけばよかった。(笑)

何でも出てくるチキンラーメン
油そばって、それラーメンか?
チキンラーメンに鯖入れるとか、麻婆豆腐入れるとか
新垣結衣が脱力しているCM は、この間の話かと思っていたら
ほぼ一年前だった(笑)

かわいい♥♥♥
いやそうじゃないか
チキンラーメンもなぁ チキギュウまだ一個あるし
多分賞味期限切れているし
ラーメン好きなんだけどなぁ
なんで、食べないのか自分でもよくわからない(殴
さて愛飲していたセブンイレブンのストロベリーソーダが
会社のそばのお店から消えました。
???
ということは新しいやつが入るってことだ!!
と、楽しみにしておりました。


あー前にもあった、グレープフルーツかぁ
新作を期待していたので、ちょっと肩透かし
でもこれは少し前に注文で取ろうとしたヤツだから

全然OK!!


さて去年の夏、たいして飲みもしなかったのに
なくなって残念とか言っちゃった。
アクエリのピーチが復活していおります。
アクエリアス初??
去年売っていたけどな
まあ長野や山梨は新製品の先行販売があることがよくあります
それと復活して嬉しいのが

これ、まあ、飛び切り美味いというものでもないんだけど
たまに飲むとおいしい
昔はこの季節に、規制限定のドリンクがあちこちから出たものですが
ここ数年はちょっと寂しいですね
炭酸水が一般化したので、夏向きにノンシュガーのドリンクを出す
必然性がなくなってしまったんでしょうか
もう少し頑張ってほしいものです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200601

2020-06-01 06:00:00 | ウマイもの

週末ランチは、久々のラガッタ

おしぼりを載せないように(笑)

ドリンクは自家製ジンジャーエール

アミューズ

ブロッコリーのタルト

ナチュラルチーズにシャンパンのグラニテを載せたもの

ベーグル

前菜

信州サーモンを抹茶のジェルでコートしてあるらしい

中は、軽くコンフィしてある。軽いのでほぼ生
味がすごく濃厚
信州サーモンというのは、ニジマスとブラウントラウトの交配種なのですが
これは東信地方の、湧き水の際のところで育てられているとのこと
ピンキリですなぁ


新玉ねぎのスープ

パンは猫のしっぽ

金目の鱗焼き

若の薄い金目鯛をアマダイの松笠焼のように仕立てたもの
下にあるのはいんげんやらなにやら

メイン用のパン

トリュフ

メインは鴨

付け合わせは、アスパラ、ジャガイモ 根曲がり竹


鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨
一時期スペイン産しか入ってこなかった時期があったらしいけど
今はフランス産が入ってくるという
フランス産とスペイン産どう違うのかは知らん(笑)
しかし鴨はうまい

カスタードのタルト

周りのブロッコリーみたいなやつは
ヨモギのソルベ

 
紅茶
しかし一年ぶりくらいか
このご時世で、ランチディナーとともに
前日までの予約要ということで
本日はワタクシ一人で、貸し切り状態
久々なので、いろいろ話をしました
シェフがこの道に入ったのが23歳の時だとか
料理学校を出ていないとか
そんな話
趣味の話になって、模型の話(作ってないけど)
シェフは趣味がなくて、仕事以外にやることがない
って感じだって

いやそれいいのか悪いのか
人によるよね。仕事が好きで好きで仕方がない人
それで家庭がおろそかになると、それはそれでまずいけど
その、スキが、仕事に反映されれば、それでいいよね
趣味でリフレッシュして新たに仕事に取り掛かれる人
それはまたそれ健康の話になって
人間ドックは受けたほうがいいよ
というはなし。
まあ、歳とってくると、いろいろありますな
美味しかったです。
おまけ


ツイッターにも書いたけど、ワタクシは実車につかれて
43に出会いました(笑)

この意味においてワタクシは車オタクではありませんでした まる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする