『名も無く豊かに元気で面白く』

読んだ本、ニュース、新聞、雑誌の論点整理、備忘録として始めました。浅学非才の身ながら、お役に立てれば幸いです。

4.28主権回復の日

2013-03-14 07:12:37 | 日記
                         4.28主権回復の日 政府主催 天皇皇后両陛下が行幸なされます。
安倍発言「戦後秩序への挑戦」=「歴史反省」促す―中国(時事通信) - goo ニュース
敗戦後の法律で裁かれたという事実は捻じ曲げられません。近隣諸国には一定の配慮とかはいりません。支援とか共同開発する場合には必ず文書を書かなければいけないでしょう。自虐の歴史観ばかり植えつけられ成長を阻まれている子供たちが現代の被害者です。
追加
それにしても米国・日本の株が上昇している中、中国の株が冴えません。中国人民銀行 周小川氏の全人代期間中にインフレ率3.2%が効いています。早晩日本に逆行して金融引き締めをおこなうでしょう。波乱要因の中国経済からも目が離せません。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« TPP | トップ | 日本は各国比で最も破綻から... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2013-03-16 01:59:30
大戦後、日本は国際法上「占領」されたのであって、主権が無くなったのではないのですがね。占領下、天皇陛下も総理大臣もいたし、内閣も各省庁も機能していたし、日本法が適用されていたし、裁判所も裁判をしていたのですが。昭和55年10月9日に衆議院予算委員会で奥野誠亮法務大臣が「昭和二十七年に独立するまでは主権は日本になかった」と発言し問題になり、その日のうちに発言を取消し謝罪し「主権は日本にあった」という政府公式見解が出たのですが。しかし、日本に主権がなかったのなら「日本は消滅した」「皇位は断絶した」「国体は護持できなかった」となるのですが、国体護持のみを願った当時の保守派が聞けば卒倒ものですね。あと「日本は独立した」と言いますが、どの国から独立したと言うのでしょうか。ばかばかしい限りです。
あとサンフランシスコ平和条約は、右翼の人が大嫌いな極東軍事裁判の判決を日本が受諾した条約でもあるのですが、分かっているのですかね。
返信する
主権回復の日 (fukufukucompany)
2013-03-16 11:58:30
確かにおっしゃるとおり国際法上は占領ですが現実はマッカーサーとGHQが支配していました。白洲次郎氏の本にGHQに対してきちんとものが言えたのは吉田茂と自分だけと詳しく書かれていますがそれが本当ならば事実上は主権はなかったと思います。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事