「我が国の万邦にまさること(慈雲尊者「神儒偶談」より)」
「論語に「君君たり、臣臣たり」と。(顔淵第十二の十一に「斉の景公、政を孔子に問う。孔子対えて曰わく、君(きみ)、君たり、臣(しん)、臣たり、父(ちち)、父たり、子(こ)、子たり。公の曰わく、善いかな。信に如し君、君たらず、臣、臣たらず、父、父たらず、子、子たらずんば、粟(ぞく)ありと雖も、吾豈に得て諸れを食らわんや。」・・・君臣の道が乱れては政治にならないの意味。)父子は恩によって住み、家の大本をなすものであり、君臣は義をもって本としており、國の紀綱である。この君臣の道をいえば我が国は万邦に勝っている。包羲(伏羲)氏八封を画せしより、・・その包羲没して神農氏起こる、神農氏没して黄帝軒轅氏おこる。堯に至って天下を舜に譲る。中庸章句序に「則ち允に厥の中を執れというは、堯の以て舜に授くる所なり。・・」とある。この(中庸をとれ)という教えは道のあるところを教えているというべきであろう。しかしこれは万邦に通じる道ではない。・・堯には丹朱という息子を始め9男がいたのであるから舜を摂政とすれば優秀な子孫を後継者とできたはずである。臣下を帝位に就けたというのは中庸とはいえまい。舜の子、商均は不肖であったため、禹は、舜の子で ある商均を帝位に就けようとしたが、諸侯が商均を舜の後継者と認めなかった。禹が帝位についたが久しからずして羿は、夏に対して反乱を起こし、夏の領土を奪ったがさらに羿は寒浞という奸臣に国土を奪われることになる。しかし我が国は、天孫瓊瓊杵尊のつぎはその子、彦火火出見尊、更にその子の鸕鶿草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)と子子孫孫と皇位をついで万民を育撫し、万万世にも君臣綱常の乱れざるに比すれば我が国は支那に勝りて君臣綱紀乱れざる国にあることを知る。」
最新の画像[もっと見る]
-
金剛頂瑜伽中發阿耨多羅三藐三菩提心論 1年前
-
一日は定光佛・熱田大明神・妙見様・天神と地神の日 3年前
-
万人幸福のしおり 4年前
-
佛説彌勒大成佛經 (全巻書き下し) 4年前
-
四国八十八所の霊験・・・その97 6年前
-
四国八十八所の霊験・・・その92 6年前
-
四国八十八所の霊験・・その89 6年前
-
四国八十八所の霊験・・・その88 6年前
-
四国八十八所の霊験・・・その83 6年前
-
四国八十八所の霊験・・・その76 6年前