福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

矢作直樹東大医学部教授「人は死なない」から

2013-01-31 | 法話
・・・なぜあの人は夭折してしまったのだろう。なぜ生まれながらに重い障害を負ってきてしまったのだらう。善良にいきているのになぜこんなにつらい目にあうなだろう、などと考えてしまうことが誰にでもあるはずです。けれども我々の人生の旅は死後も続くと、摂理の意志は悠久の生のなかで折り合いが付くよう働いている・・・ . . . 本文を読む
コメント

川崎大師の法話板です

2013-01-30 | お大師様のお言葉
川崎大師法話板に「慈父導子の方大鋼此れに在り」とありました。これはお大師様の「般若心経秘鍵」の 「夫れ仏法遥に非らず、心中にして即ち近し。 真如外に非らず、身を棄てて何くんか求めん。 迷悟我れに在れば発心すれば即ち至る。 明暗他に非ざれば信修すれば忽に證ず。 哀れなる哉哀れなる哉長眠の子、苦しい哉痛い哉狂酔の人、 痛狂は酔わざるを笑い、酷睡は覚者を嘲る。 曾て医王の薬を訪 . . . 本文を読む
コメント

福聚講 今日の言葉 

2013-01-30 | 法話
弘法大師「般若心経秘鍵」から . . . 本文を読む
コメント

福聚講新年会の記録をKTさんが作ってくださいました

2013-01-29 | 開催報告/巡礼記録
福聚講新年会の記録をKTさんが作ってくださいました . . . 本文を読む
コメント

福聚講 今日の言葉 

2013-01-29 | 法話
弘法大師「般若心経秘鍵」 「なんと哀れなことか、哀れなことか。本当の世界を知らずに眠りこけている者よ」 . . . 本文を読む
コメント

福聚講 今日の言葉  

2013-01-27 | 法話
「掌の中の無限」(マチウ・リカール(分子生物学者にしてチベット仏教僧侶)とチン・スアン・トアン(ヴァージニア大教授(天体物理学)共著)のなかから・・仏教は現象の存在の仕方についての誤った見方が人間の存在に幸せと苦しみの面でどんな結果をもたらしているかにずっと大きな関心を寄せています。仏教が危惧しているのは物象化現象なのです。・・ . . . 本文を読む
コメント

国立博物館で円空展が開催中です

2013-01-18 | おすすめ情報
円空展 . . . 本文を読む
コメント

「エリートビジネスマンが仏教に集うわけ」

2013-01-18 | 法話
「エリートビジネスマンが仏教に集うわけ」と云う記事がありました。 . . . 本文を読む
コメント

明日の福聚講のご案内

2013-01-18 | 定例会のお知らせ
明日19日は定例の福聚講です。 15時半 護国寺本堂集合、参拝(護国寺の経本必要です。ないかたは当日求められます)。 17時新年会(護国寺門前『弁慶』)です。 店は当日対応できるとのことですのでご返事いただいてなくても参加ください。 . . . 本文を読む
コメント

薬師経読誦の効現

2013-01-17 | 講員の活動等ご紹介
昨年お薬師様の有り難さをアップしていました。ある事情で改めてアップしておきます。薬師経ものせています。 . . . 本文を読む
コメント

人生歳時記を作ってみました。

2013-01-15 | 法話
人生歳時記 ・妊娠5ヶ月目の戌の日・・「帯祝」。(妊婦が寺社等で「安産祈願」を行い求めた岩田帯を締めます。) ・1か月目・・「初宮詣(お宮参り)」。(赤ちゃんに祝い着を着せ、姑が抱いて所縁の寺社にご報告に連れて行きます。) ・百日目・・「お食い初め」。生後100日頃の乳歯が生え始める時期に「一生涯、食に困らないように」との願いを込めて食事をする真似をさせるものです。「祝い膳」として鯛、赤飯・焚 . . . 本文を読む
コメント

鈴木さんよりおすすめ情報です

2013-01-15 | おすすめ情報
みなさま 番組情報です。 NHKBSで四国遍路を題材にしたドラマが放映されます 1月20日(日)22:00-23:00 「歩く、歩く、歩く~四国遍路道」 主演は田中麗奈さん、ほかに、いしだあゆみさん、井上順さんが出演です。 「東京です。フリーライターをしていた主人公が行き詰って四国遍路にやってくる」というありがちな設定ですが、、、 NHK松山放送局制作なので、ロケ地はすべて愛媛県の . . . 本文を読む
コメント

偉人、成功者の母の信仰

2013-01-11 | 法話
偉人、成功者の母は皆信仰篤い人たちでした(一部修正) . . . 本文を読む
コメント

白隠展のおしらせ

2013-01-11 | おすすめ情報
bunkamura で白隠展が開かれています。白隠展 . . . 本文を読む
コメント

春日大社宮司の言葉

2013-01-08 | 法話
春日大社宮司さんが明治維新で途絶えた古儀を復活するにあたっての言葉です。いいことばなので忘れないように載せておきます。 . . . 本文を読む
コメント